寺岳・佐敷岳 (5月22日)

2018.05.22(火) 日帰り

 今日は山の会の行事に参加し、寺岳・佐敷岳に登って来ました。このコースはマイナーですが、自然林の中の縦走で数カ所展望岩があって気持ちの良いものです。今の季節は所々に山ツツジが迎えてくれてお勧めです。

元宮公園を出発するといきなり約490段の階段です。
これはきつい、フウフウ言って登りました。

元宮公園を出発するといきなり約490段の階段です。 これはきつい、フウフウ言って登りました。

元宮公園を出発するといきなり約490段の階段です。 これはきつい、フウフウ言って登りました。

車道からの入り口です。上がるとイノシシ用の柵があります。

車道からの入り口です。上がるとイノシシ用の柵があります。

車道からの入り口です。上がるとイノシシ用の柵があります。

このコースはほとんど自然林の中を歩きます。日陰の涼しいなかを歩いて
気持ち良かった。

このコースはほとんど自然林の中を歩きます。日陰の涼しいなかを歩いて 気持ち良かった。

このコースはほとんど自然林の中を歩きます。日陰の涼しいなかを歩いて 気持ち良かった。

利作岩から見た野母方面

利作岩から見た野母方面

利作岩から見た野母方面

利作岩からみた高島と軍艦島

利作岩からみた高島と軍艦島

利作岩からみた高島と軍艦島

利作岩から見た伊王島方面、今日は展望が良く五島の上から下まで見え
初めてのことで感激しました。そのうえ平戸の志々伎山も見えました。

利作岩から見た伊王島方面、今日は展望が良く五島の上から下まで見え 初めてのことで感激しました。そのうえ平戸の志々伎山も見えました。

利作岩から見た伊王島方面、今日は展望が良く五島の上から下まで見え 初めてのことで感激しました。そのうえ平戸の志々伎山も見えました。

利作岩から見た天草方面、天草の右側に甑列島が見え良かったです。

利作岩から見た天草方面、天草の右側に甑列島が見え良かったです。

利作岩から見た天草方面、天草の右側に甑列島が見え良かったです。

フナバラソウ、はじめてみました。

フナバラソウ、はじめてみました。

フナバラソウ、はじめてみました。

寺岳山頂の標識

寺岳山頂の標識

寺岳山頂の標識

ネジキ

ネジキ

ネジキ

登山道途中から振り返って見た寺岳。

登山道途中から振り返って見た寺岳。

登山道途中から振り返って見た寺岳。

途中の展望岩から見た三菱香焼造船所。手前にシャリンバイが咲いていて
綺麗でした。

途中の展望岩から見た三菱香焼造船所。手前にシャリンバイが咲いていて 綺麗でした。

途中の展望岩から見た三菱香焼造船所。手前にシャリンバイが咲いていて 綺麗でした。

途中の展望岩から見た八郎岳。

途中の展望岩から見た八郎岳。

途中の展望岩から見た八郎岳。

このコース唯一のロープ場です。

このコース唯一のロープ場です。

このコース唯一のロープ場です。

佐敷岳山頂です。

佐敷岳山頂です。

佐敷岳山頂です。

乙女峠から見える天草次郎丸岳。

乙女峠から見える天草次郎丸岳。

乙女峠から見える天草次郎丸岳。

ここで一休憩、冷たい水で顔を洗ったらとても気持ちが良かったです。

ここで一休憩、冷たい水で顔を洗ったらとても気持ちが良かったです。

ここで一休憩、冷たい水で顔を洗ったらとても気持ちが良かったです。

車道への出口です。

車道への出口です。

車道への出口です。

元宮公園を出発するといきなり約490段の階段です。 これはきつい、フウフウ言って登りました。

車道からの入り口です。上がるとイノシシ用の柵があります。

このコースはほとんど自然林の中を歩きます。日陰の涼しいなかを歩いて 気持ち良かった。

利作岩から見た野母方面

利作岩からみた高島と軍艦島

利作岩から見た伊王島方面、今日は展望が良く五島の上から下まで見え 初めてのことで感激しました。そのうえ平戸の志々伎山も見えました。

利作岩から見た天草方面、天草の右側に甑列島が見え良かったです。

フナバラソウ、はじめてみました。

寺岳山頂の標識

ネジキ

登山道途中から振り返って見た寺岳。

途中の展望岩から見た三菱香焼造船所。手前にシャリンバイが咲いていて 綺麗でした。

途中の展望岩から見た八郎岳。

このコース唯一のロープ場です。

佐敷岳山頂です。

乙女峠から見える天草次郎丸岳。

ここで一休憩、冷たい水で顔を洗ったらとても気持ちが良かったです。

車道への出口です。