夏山登山!由布岳(豊後富士)

2022.08.06(土) 日帰り

6月~7月、仕事のせいで登山停滞を余儀なく。 そんなわけでやっと登山開始です。 しかし、運動不足による鈍った身体。 いろいろ考え、夏☀️と言えば、由布岳? 山頂は、ガスガスでしたが、時おり見せる 眼下の雲海とその眺望は、最高でした。 マタエ~西峰~ゴジラの背~東峰~マタエ。 お鉢も安全周回でコンプリート! さて、今月は、何座いけますかな。

正面登山口。
今回もここから、スタートです。

正面登山口。 今回もここから、スタートです。

正面登山口。 今回もここから、スタートです。

気持ちの良い、原野です。

気持ちの良い、原野です。

気持ちの良い、原野です。

スゴいバランス!

スゴいバランス!

スゴいバランス!

森林浴です。以外と涼しい!

森林浴です。以外と涼しい!

森林浴です。以外と涼しい!

さぁ。ここまできました。
これからが、九十九折の急登スタートです。

さぁ。ここまできました。 これからが、九十九折の急登スタートです。

さぁ。ここまできました。 これからが、九十九折の急登スタートです。

飯盛ケ城が眼下に!

飯盛ケ城が眼下に!

飯盛ケ城が眼下に!

良い景色。由布院のまちが一望。

良い景色。由布院のまちが一望。

良い景色。由布院のまちが一望。

マタエ~。到着。ガスガス。風きつい。

マタエ~。到着。ガスガス。風きつい。

マタエ~。到着。ガスガス。風きつい。

西峰に向かって、go!

西峰に向かって、go!

西峰に向かって、go!

きました。正面に障子戸!

きました。正面に障子戸!

きました。正面に障子戸!

いざ!障子戸のトラパースへ。

いざ!障子戸のトラパースへ。

いざ!障子戸のトラパースへ。

障子戸トラパースの核心部。
要注意!

障子戸トラパースの核心部。 要注意!

障子戸トラパースの核心部。 要注意!

西峰へ到着!
ガスガス。
こんな日もあります。(笑)

西峰へ到着! ガスガス。 こんな日もあります。(笑)

西峰へ到着! ガスガス。 こんな日もあります。(笑)

お鉢巡りへ。

お鉢巡りへ。

お鉢巡りへ。

難所あらわれました。

難所あらわれました。

難所あらわれました。

いざ!スタートです。

いざ!スタートです。

いざ!スタートです。

ゴジラの背中みたいです。
正面は、この痩せ尾根の核心部です。
この岩のまたぎによる踏破がスリリングなわです。注意⚠️。※迂回路あり。

ゴジラの背中みたいです。 正面は、この痩せ尾根の核心部です。 この岩のまたぎによる踏破がスリリングなわです。注意⚠️。※迂回路あり。

ゴジラの背中みたいです。 正面は、この痩せ尾根の核心部です。 この岩のまたぎによる踏破がスリリングなわです。注意⚠️。※迂回路あり。

東口登山口との分岐。

東口登山口との分岐。

東口登山口との分岐。

東峰へ到着。まだ、ガスガス。

東峰へ到着。まだ、ガスガス。

東峰へ到着。まだ、ガスガス。

昼食です。定番の🍛カレーです。
山頂での食事は、何でも最高です。(笑)

昼食です。定番の🍛カレーです。 山頂での食事は、何でも最高です。(笑)

昼食です。定番の🍛カレーです。 山頂での食事は、何でも最高です。(笑)

一瞬、ガスが抜けましたぁ!
東峰からです。

一瞬、ガスが抜けましたぁ! 東峰からです。

一瞬、ガスが抜けましたぁ! 東峰からです。

いい眺め!
ガス抜けてくれてありがとう!

いい眺め! ガス抜けてくれてありがとう!

いい眺め! ガス抜けてくれてありがとう!

さてさて、今度は、どこの山いきましょうや!

さてさて、今度は、どこの山いきましょうや!

さてさて、今度は、どこの山いきましょうや!

今度は、晩秋の由布岳へきます。

今度は、晩秋の由布岳へきます。

今度は、晩秋の由布岳へきます。

正面登山口。 今回もここから、スタートです。

気持ちの良い、原野です。

スゴいバランス!

森林浴です。以外と涼しい!

さぁ。ここまできました。 これからが、九十九折の急登スタートです。

飯盛ケ城が眼下に!

良い景色。由布院のまちが一望。

マタエ~。到着。ガスガス。風きつい。

西峰に向かって、go!

きました。正面に障子戸!

いざ!障子戸のトラパースへ。

障子戸トラパースの核心部。 要注意!

西峰へ到着! ガスガス。 こんな日もあります。(笑)

お鉢巡りへ。

難所あらわれました。

いざ!スタートです。

ゴジラの背中みたいです。 正面は、この痩せ尾根の核心部です。 この岩のまたぎによる踏破がスリリングなわです。注意⚠️。※迂回路あり。

東口登山口との分岐。

東峰へ到着。まだ、ガスガス。

昼食です。定番の🍛カレーです。 山頂での食事は、何でも最高です。(笑)

一瞬、ガスが抜けましたぁ! 東峰からです。

いい眺め! ガス抜けてくれてありがとう!

さてさて、今度は、どこの山いきましょうや!

今度は、晩秋の由布岳へきます。

この活動日記で通ったコース

由布岳 正面登山口コース

  • 04:35
  • 5.7 km
  • 811 m
  • コース定数 18

最もメジャーな正面登山口(由布岳登山口)から、クサリ場がなく比較的安全に登ることができる東峰を往復するコース。草原地帯や樹林帯など変化に富んだ山歩きを楽しめる。九十九折の登山道を登っていくと、頂上が近くになるにつれて視界がひらけ、北麓や湯布院の街並みを遠望することができる。また、東峰からは隣り合う鶴見岳や、その先の別府湾を一望できる。