熊野三山巡り (パーク&ウォークで熊野古道を巡る)

2015.10.19(月) 日帰り

7:00 熊野速玉大社スタート(歩) 7:30 速玉大社発(車) 8:40 湯の峰P着(車)」 8:50 熊野古道 大日越スタート(歩) 10:00 熊野本宮大社着(歩) 11:10 湯の峰P発(車) 12:10 大門坂P着(車) 12:22 熊野古道 大門坂スタート(歩) 12:57 表参道(歩) 14:09 大門坂P着(歩) 以前から行きたいと思っていた熊野三山に熊野古道を歩きと車を使って行ってきました。 晴天の秋空でとても気持ちが良く三社それぞれ良かったです。 建物も自然も凄く歴史を感じ壮大な気持ちになりました。

まずは熊野速玉大社へ 新宮市の街中にありアクセス良いです
1/61

まずは熊野速玉大社へ 新宮市の街中にありアクセス良いです

まずは熊野速玉大社へ 新宮市の街中にありアクセス良いです

樹齢1000年と言われるナギの御神木 大きすぎる
2/61

樹齢1000年と言われるナギの御神木 大きすぎる

樹齢1000年と言われるナギの御神木 大きすぎる

朱色が美しい橋、鳥居
3/61

朱色が美しい橋、鳥居

朱色が美しい橋、鳥居

弁慶の木像 有名なチェーンソーアートの城所啓二氏の作品だそうです
4/61

弁慶の木像 有名なチェーンソーアートの城所啓二氏の作品だそうです

弁慶の木像 有名なチェーンソーアートの城所啓二氏の作品だそうです

龍の手洗い場 作法があるらしい
5/61

龍の手洗い場 作法があるらしい

龍の手洗い場 作法があるらしい

朱色と白色が目に鮮やかな神社の境内
6/61

朱色と白色が目に鮮やかな神社の境内

朱色と白色が目に鮮やかな神社の境内

熊野本宮大社方面へ車で移動 湯の峰P到着
7/61

熊野本宮大社方面へ車で移動 湯の峰P到着

熊野本宮大社方面へ車で移動 湯の峰P到着

温泉街なので川から湯気が上がっています 硫黄の匂い
8/61

温泉街なので川から湯気が上がっています 硫黄の匂い

温泉街なので川から湯気が上がっています 硫黄の匂い

有名なつぼ湯  蘇りの湯と伝説があるらしく今でも貸し切りで入れます
9/61

有名なつぼ湯 蘇りの湯と伝説があるらしく今でも貸し切りで入れます

有名なつぼ湯 蘇りの湯と伝説があるらしく今でも貸し切りで入れます

熊野古道 大日越はこのつぼ湯の横からスタート
10/61

熊野古道 大日越はこのつぼ湯の横からスタート

熊野古道 大日越はこのつぼ湯の横からスタート

最初は石段
11/61

最初は石段

最初は石段

木立の中を一歩一歩進んで行きます
12/61

木立の中を一歩一歩進んで行きます

木立の中を一歩一歩進んで行きます

この辺りで犬の鳴き声が...野犬かと思ったらリードを外した飼い犬が威嚇して鳴いている お~怖~
13/61

この辺りで犬の鳴き声が...野犬かと思ったらリードを外した飼い犬が威嚇して鳴いている お~怖~

この辺りで犬の鳴き声が...野犬かと思ったらリードを外した飼い犬が威嚇して鳴いている お~怖~

鼻欠け地蔵→月見ヶ丘神社を経てまもなく終点
14/61

鼻欠け地蔵→月見ヶ丘神社を経てまもなく終点

鼻欠け地蔵→月見ヶ丘神社を経てまもなく終点

ここが終点
15/61

ここが終点

ここが終点

一般道を通って本宮旧社地の大斎原へ
16/61

一般道を通って本宮旧社地の大斎原へ

一般道を通って本宮旧社地の大斎原へ

明治まではここに熊野本宮大社があったそうです
17/61

明治まではここに熊野本宮大社があったそうです

明治まではここに熊野本宮大社があったそうです

熊野川の中州にあり明治の大水害で甚大な被害にあったそうです
18/61

熊野川の中州にあり明治の大水害で甚大な被害にあったそうです

熊野川の中州にあり明治の大水害で甚大な被害にあったそうです

世界遺産の石碑 2004年に認定
19/61

世界遺産の石碑 2004年に認定

世界遺産の石碑 2004年に認定

日本一の大鳥居 高さ33.9m 大きさに感動\(^o^)/
20/61

日本一の大鳥居 高さ33.9m 大きさに感動\(^o^)/

日本一の大鳥居 高さ33.9m 大きさに感動\(^o^)/

熊野本宮大社に到着
21/61

熊野本宮大社に到着

熊野本宮大社に到着

八咫烏の幟
22/61

八咫烏の幟

八咫烏の幟

一の鳥居 ここから俗界と神域の結界を表すそうです
23/61

一の鳥居 ここから俗界と神域の結界を表すそうです

一の鳥居 ここから俗界と神域の結界を表すそうです

お参りを済ましそそくさと次へ また大鳥居
24/61

お参りを済ましそそくさと次へ また大鳥居

お参りを済ましそそくさと次へ また大鳥居

リンドウ
25/61

リンドウ

リンドウ

湯の峰は1800年を超える日本最古の湯の1つらしい 外国人の方も多かった
26/61

湯の峰は1800年を超える日本最古の湯の1つらしい 外国人の方も多かった

湯の峰は1800年を超える日本最古の湯の1つらしい 外国人の方も多かった

再び車で大門坂Pに到着

再び車で大門坂Pに到着

再び車で大門坂Pに到着

P内になでしこジャパンのモニュメントが

P内になでしこジャパンのモニュメントが

P内になでしこジャパンのモニュメントが

メンバーの足形があり 大好きな澤選手のもの

メンバーの足形があり 大好きな澤選手のもの

メンバーの足形があり 大好きな澤選手のもの

Pから数分 熊野古道 大門坂入口

Pから数分 熊野古道 大門坂入口

Pから数分 熊野古道 大門坂入口

立派な物が建ってます

立派な物が建ってます

立派な物が建ってます

何個か目の鳥居 赤い橋がいい

何個か目の鳥居 赤い橋がいい

何個か目の鳥居 赤い橋がいい

案内図わかりやすい

案内図わかりやすい

案内図わかりやすい

夫婦杉 樹齢800年 幹回り8.5m 大迫力\(^o^)/

夫婦杉 樹齢800年 幹回り8.5m 大迫力\(^o^)/

夫婦杉 樹齢800年 幹回り8.5m 大迫力\(^o^)/

樹高55m てっぺんが見えない

樹高55m てっぺんが見えない

樹高55m てっぺんが見えない

楠大樹 これも樹齢800年

楠大樹 これも樹齢800年

楠大樹 これも樹齢800年

想像してた通りの熊野古道

想像してた通りの熊野古道

想像してた通りの熊野古道

132本もある巨木たち

132本もある巨木たち

132本もある巨木たち

ヤマップでも有名な関西弁のかんばん

ヤマップでも有名な関西弁のかんばん

ヤマップでも有名な関西弁のかんばん

267段ある石段 まあ余裕

267段ある石段 まあ余裕

267段ある石段 まあ余裕

いいね ぇ

いいね ぇ

いいね ぇ

距離に合わせ〇町とある

距離に合わせ〇町とある

距離に合わせ〇町とある

十一文関跡 特に何もなかったが

十一文関跡 特に何もなかったが

十一文関跡 特に何もなかったが

石に文字が

石に文字が

石に文字が

木の空洞 家のトイレより広い

木の空洞 家のトイレより広い

木の空洞 家のトイレより広い

Pは沢山あるが絶対下から登った方が良いよ

Pは沢山あるが絶対下から登った方が良いよ

Pは沢山あるが絶対下から登った方が良いよ

本参道

本参道

本参道

所々で那智の滝が見える

所々で那智の滝が見える

所々で那智の滝が見える

熊野那智大社の鳥居

熊野那智大社の鳥居

熊野那智大社の鳥居

世界遺産の石碑

世界遺産の石碑

世界遺産の石碑

階段登ってまた鳥居

階段登ってまた鳥居

階段登ってまた鳥居

酒樽たくさん

酒樽たくさん

酒樽たくさん

那智山

那智山

那智山

那智の楠  こちらも樹齢800年 根幹部は空洞になっていて有料で入れるそうです

那智の楠 こちらも樹齢800年 根幹部は空洞になっていて有料で入れるそうです

那智の楠 こちらも樹齢800年 根幹部は空洞になっていて有料で入れるそうです

三角点が無いのでこの木にタッチ

三角点が無いのでこの木にタッチ

三角点が無いのでこの木にタッチ

1mあるおみくじ 持ち上げるのが大変

1mあるおみくじ 持ち上げるのが大変

1mあるおみくじ 持ち上げるのが大変

有名なシャッターポイント でも遠いなあ

有名なシャッターポイント でも遠いなあ

有名なシャッターポイント でも遠いなあ

ああここの方が〇

ああここの方が〇

ああここの方が〇

那智山青岸渡寺の門

那智山青岸渡寺の門

那智山青岸渡寺の門

石碑

石碑

石碑

大門坂の途中で平安装束の方にお会いし写真を撮らせて頂きました。一般の方なのでお顔は伏せています
61/61

大門坂の途中で平安装束の方にお会いし写真を撮らせて頂きました。一般の方なのでお顔は伏せています

大門坂の途中で平安装束の方にお会いし写真を撮らせて頂きました。一般の方なのでお顔は伏せています

まずは熊野速玉大社へ 新宮市の街中にありアクセス良いです

樹齢1000年と言われるナギの御神木 大きすぎる

朱色が美しい橋、鳥居

弁慶の木像 有名なチェーンソーアートの城所啓二氏の作品だそうです

龍の手洗い場 作法があるらしい

朱色と白色が目に鮮やかな神社の境内

熊野本宮大社方面へ車で移動 湯の峰P到着

温泉街なので川から湯気が上がっています 硫黄の匂い

有名なつぼ湯 蘇りの湯と伝説があるらしく今でも貸し切りで入れます

熊野古道 大日越はこのつぼ湯の横からスタート

最初は石段

木立の中を一歩一歩進んで行きます

この辺りで犬の鳴き声が...野犬かと思ったらリードを外した飼い犬が威嚇して鳴いている お~怖~

鼻欠け地蔵→月見ヶ丘神社を経てまもなく終点

ここが終点

一般道を通って本宮旧社地の大斎原へ

明治まではここに熊野本宮大社があったそうです

熊野川の中州にあり明治の大水害で甚大な被害にあったそうです

世界遺産の石碑 2004年に認定

日本一の大鳥居 高さ33.9m 大きさに感動\(^o^)/

熊野本宮大社に到着

八咫烏の幟

一の鳥居 ここから俗界と神域の結界を表すそうです

お参りを済ましそそくさと次へ また大鳥居

リンドウ

湯の峰は1800年を超える日本最古の湯の1つらしい 外国人の方も多かった

再び車で大門坂Pに到着

P内になでしこジャパンのモニュメントが

メンバーの足形があり 大好きな澤選手のもの

Pから数分 熊野古道 大門坂入口

立派な物が建ってます

何個か目の鳥居 赤い橋がいい

案内図わかりやすい

夫婦杉 樹齢800年 幹回り8.5m 大迫力\(^o^)/

樹高55m てっぺんが見えない

楠大樹 これも樹齢800年

想像してた通りの熊野古道

132本もある巨木たち

ヤマップでも有名な関西弁のかんばん

267段ある石段 まあ余裕

いいね ぇ

距離に合わせ〇町とある

十一文関跡 特に何もなかったが

石に文字が

木の空洞 家のトイレより広い

Pは沢山あるが絶対下から登った方が良いよ

本参道

所々で那智の滝が見える

熊野那智大社の鳥居

世界遺産の石碑

階段登ってまた鳥居

酒樽たくさん

那智山

那智の楠 こちらも樹齢800年 根幹部は空洞になっていて有料で入れるそうです

三角点が無いのでこの木にタッチ

1mあるおみくじ 持ち上げるのが大変

有名なシャッターポイント でも遠いなあ

ああここの方が〇

那智山青岸渡寺の門

石碑

大門坂の途中で平安装束の方にお会いし写真を撮らせて頂きました。一般の方なのでお顔は伏せています

この活動日記で通ったコース