宝蔵岳・弟子還岳・太平山

2022.06.04(土) 日帰り

今日は太平山です。 奥岳開所のお手伝い。 朝から雨降りでしたが、てんくらAだし、午後だったらヘリ飛ぶだろうと思って、レイン着て旭又からスタート。 ( ・o・)駐車場で10℃だったので、レイン着て丁度いい感じ。 (^_^;)とは言え、宝蔵コースの分岐から2番目の坂でレイン脱ぎたくなりました。 ( ・∇・)途中、Jack Wolfskinの厚手のTシャツ落ちてたんで、倒れた杉に掛けときました。 (^。^)軽井沢分岐から白のイワカガミロード。 (^.^)ホント、白しか無いって感じ。 (^。^)因みに宝蔵越えてから、ピンクのイワカガミロードになってます。 ( ・∇・)弟子還の鎖場は、雨降りだと滑るんで、注意して登坂。 (^-^)弟子還の稜線は春の花盛り。 花を探しながら通過。 10時前に登頂して、お手伝い開始って言っても、遅かったんでデッキは終了、ヘリは飛びそうにないんで、奥宮の〆縄の設置手伝ったくらいで、後は天気待ち。 昼食をご馳走になって、ガスも雨も止まず、程なくヘリ中止の連絡。 って事で本日お手伝い終了。 f^_^;昼食食べに登ったって感じ。 (~_~;)去年と同じパターン。 (。-_-。)今日明日てんくらAだけど、予報はハズレそうな気配だし、ヘリは明日の午後期待かな。 (¬_¬)因みに、てんくらAって事でそこそこ登られて来てました。 途中、ヘリ中止って事で、下から荷物持って上がって来た方々とスライド。 σ(^_^;)相変わらず、Tさん、80Lのむっちゃ重いザックに両手持ちの爆速登坂…流石です。 御滝の崩れた登山道確認、無事下山して本日終了! ( ・o・)登りはともかく、下りは要注意ですね。 ( ・o・)因みに明日、仮になるのか微妙ですが、新しくロープ設置するそうです。 今回も登山靴調整しましたが、防水なのに、凄っごく水漏れ! (ToT)布地と縫い合わせてある部分からシミシミ! (。-_-。)AL社の他の防水も同じか聞いてみよう… f^_^;取り敢えず、シール材でも塗っとくか?

( ・o・)下から5番目の坂の途中に落ちてました。
( ・o・)結構濡れてたんで倒れた杉に掛けときました。

( ・o・)下から5番目の坂の途中に落ちてました。 ( ・o・)結構濡れてたんで倒れた杉に掛けときました。

( ・o・)下から5番目の坂の途中に落ちてました。 ( ・o・)結構濡れてたんで倒れた杉に掛けときました。

(^o^)白のイワカガミ。
(^。^)軽井沢分岐から宝蔵岳まで白のイワカガミロード。

(^o^)白のイワカガミ。 (^。^)軽井沢分岐から宝蔵岳まで白のイワカガミロード。

(^o^)白のイワカガミ。 (^。^)軽井沢分岐から宝蔵岳まで白のイワカガミロード。

(^。^)ウゴツクバネウツギかな。

(^。^)ウゴツクバネウツギかな。

(^。^)ウゴツクバネウツギかな。

(^.^)マイズルソウ。

(^.^)マイズルソウ。

(^.^)マイズルソウ。

(^.^)ユキザサ。

(^.^)ユキザサ。

(^.^)ユキザサ。

(^。^)ツルキシミかなぁ。

(^。^)ツルキシミかなぁ。

(^。^)ツルキシミかなぁ。

(^-^)ツバメオモト。

(^-^)ツバメオモト。

(^-^)ツバメオモト。

(・・?)ウラジロヨウラク。

(・・?)ウラジロヨウラク。

(・・?)ウラジロヨウラク。

f^_^;弟子還のいつも定点撮影。
(^^;)雨とガスで見えません。

f^_^;弟子還のいつも定点撮影。 (^^;)雨とガスで見えません。

f^_^;弟子還のいつも定点撮影。 (^^;)雨とガスで見えません。

(^.^)宝蔵岳から先はピンクのイワカガミ。

(^.^)宝蔵岳から先はピンクのイワカガミ。

(^.^)宝蔵岳から先はピンクのイワカガミ。

(・・?)なんだろう。

(・・?)なんだろう。

(・・?)なんだろう。

(^。^)弟子還の稜線はピンクのイワカガミロード。

(^。^)弟子還の稜線はピンクのイワカガミロード。

(^。^)弟子還の稜線はピンクのイワカガミロード。

(^。^)オオバキスミレ。

(^。^)オオバキスミレ。

(^。^)オオバキスミレ。

(^.^)イチゴだな。

(^.^)イチゴだな。

(^.^)イチゴだな。

(^。^)ハクサンチドリ。
(^。^)今シーズンはまだここだけ。

(^。^)ハクサンチドリ。 (^。^)今シーズンはまだここだけ。

(^。^)ハクサンチドリ。 (^。^)今シーズンはまだここだけ。

(^^)ヤマザクラ。

(^^)ヤマザクラ。

(^^)ヤマザクラ。

(^o^)シラネアオイ。
(^.^)雨に当たらない所だけ綺麗に咲いてました。

(^o^)シラネアオイ。 (^.^)雨に当たらない所だけ綺麗に咲いてました。

(^o^)シラネアオイ。 (^.^)雨に当たらない所だけ綺麗に咲いてました。

(¬_¬)セリバオウレンなのかなぁ。

(¬_¬)セリバオウレンなのかなぁ。

(¬_¬)セリバオウレンなのかなぁ。

(^。^)ムラサキヤシオのマゼンタが目立ってます。

(^。^)ムラサキヤシオのマゼンタが目立ってます。

(^。^)ムラサキヤシオのマゼンタが目立ってます。

(^.^)御手洗は水量豊富です。

(^.^)御手洗は水量豊富です。

(^.^)御手洗は水量豊富です。

( ・o・)下から5番目の坂の途中に落ちてました。 ( ・o・)結構濡れてたんで倒れた杉に掛けときました。

(^o^)白のイワカガミ。 (^。^)軽井沢分岐から宝蔵岳まで白のイワカガミロード。

(^。^)ウゴツクバネウツギかな。

(^.^)マイズルソウ。

(^.^)ユキザサ。

(^。^)ツルキシミかなぁ。

(^-^)ツバメオモト。

(・・?)ウラジロヨウラク。

f^_^;弟子還のいつも定点撮影。 (^^;)雨とガスで見えません。

(^.^)宝蔵岳から先はピンクのイワカガミ。

(・・?)なんだろう。

(^。^)弟子還の稜線はピンクのイワカガミロード。

(^。^)オオバキスミレ。

(^.^)イチゴだな。

(^。^)ハクサンチドリ。 (^。^)今シーズンはまだここだけ。

(^^)ヤマザクラ。

(^o^)シラネアオイ。 (^.^)雨に当たらない所だけ綺麗に咲いてました。

(¬_¬)セリバオウレンなのかなぁ。

(^。^)ムラサキヤシオのマゼンタが目立ってます。

(^.^)御手洗は水量豊富です。

この活動日記で通ったコース

太平山 周回コース

  • 05:35
  • 7.7 km
  • 983 m
  • コース定数 22