㊗️高尾ハイカー🎊は👍️の巻

2022.04.30(土) 日帰り

長い距離を歩きましたが 疲れは無いです。 むしろとても良かったです。 何が? えっと 普段、山に登らないんだろうな..... 服装や靴を見ても。 的な若者グループに多く出会いました。 高尾山周辺ですが。 でもね 向こうから先に挨拶してくれたんですよ! 「今日はー」って。 山中の挨拶ってどこで知ったのー? もちろん力強く返しましたよ~ 「こんちゃー」😆 山を楽しんでるんだろうなー 彼らは今日 良い景色に心地良い筋肉痛😉 数ヶ月ぶりに味わえたこの気持ち。 その場に居た人にしか分からない 共有の価値観と申しましょうか。 チョット嬉しくて 家に帰ってから🍻飲みすぎました😊 やっぱ山って良いよね~🤗

電車で向かうときには快晴だったのに💧
高尾山駅では曇り空。
バス待ちはすでに長蛇の列でした。

6:50陣馬高原下行き始発の臨時バスに乗って現地入りです。座れませんでしたが30分程で到着したので苦ではありませんでした。小さいですがトイレが有りましたよ👍️

電車で向かうときには快晴だったのに💧 高尾山駅では曇り空。 バス待ちはすでに長蛇の列でした。 6:50陣馬高原下行き始発の臨時バスに乗って現地入りです。座れませんでしたが30分程で到着したので苦ではありませんでした。小さいですがトイレが有りましたよ👍️

電車で向かうときには快晴だったのに💧 高尾山駅では曇り空。 バス待ちはすでに長蛇の列でした。 6:50陣馬高原下行き始発の臨時バスに乗って現地入りです。座れませんでしたが30分程で到着したので苦ではありませんでした。小さいですがトイレが有りましたよ👍️

陣馬高原下BSからは暫く舗装路を歩きます。傾斜はキツくないのでゆっくりと景色を見つつ登山口を目指します。気温は10℃程度と歩くには良いですが、立ち止まると寒い😖

陣馬高原下BSからは暫く舗装路を歩きます。傾斜はキツくないのでゆっくりと景色を見つつ登山口を目指します。気温は10℃程度と歩くには良いですが、立ち止まると寒い😖

陣馬高原下BSからは暫く舗装路を歩きます。傾斜はキツくないのでゆっくりと景色を見つつ登山口を目指します。気温は10℃程度と歩くには良いですが、立ち止まると寒い😖

今日は先を急がない計画を立ててます。先週の飯能アルプスを教訓になるべくゆっくり歩く!最後まで余力を残して縦走を終えたい.....そんな気持ちです。

今日は先を急がない計画を立ててます。先週の飯能アルプスを教訓になるべくゆっくり歩く!最後まで余力を残して縦走を終えたい.....そんな気持ちです。

今日は先を急がない計画を立ててます。先週の飯能アルプスを教訓になるべくゆっくり歩く!最後まで余力を残して縦走を終えたい.....そんな気持ちです。

登山口に到着🎶
今日のリュック重量は12kg。飯能でバテたので色々と詰め込んできました。ただ多くの茶屋が営業していたので現地購入でも良かったかなぁ💦

登山口に到着🎶 今日のリュック重量は12kg。飯能でバテたので色々と詰め込んできました。ただ多くの茶屋が営業していたので現地購入でも良かったかなぁ💦

登山口に到着🎶 今日のリュック重量は12kg。飯能でバテたので色々と詰め込んできました。ただ多くの茶屋が営業していたので現地購入でも良かったかなぁ💦

左手が陣馬山登山口です。

私の場合はコースタイムを1.2倍に設定してます。予定だと高尾下山は18時頃😱
期待と不安を胸にいざ!

左手が陣馬山登山口です。 私の場合はコースタイムを1.2倍に設定してます。予定だと高尾下山は18時頃😱 期待と不安を胸にいざ!

左手が陣馬山登山口です。 私の場合はコースタイムを1.2倍に設定してます。予定だと高尾下山は18時頃😱 期待と不安を胸にいざ!

高度を上げるにつれ天気が良くなってきました。今日の予報は☀️なので素晴らしい景色が拝めるかも。

高度を上げるにつれ天気が良くなってきました。今日の予報は☀️なので素晴らしい景色が拝めるかも。

高度を上げるにつれ天気が良くなってきました。今日の予報は☀️なので素晴らしい景色が拝めるかも。

尾根伝いを一気に登ってきました。中腹を巻くような道は一切無し😵でもここまでくれば一段落。分岐点では無いですが先ずはここを目指しましょう!

尾根伝いを一気に登ってきました。中腹を巻くような道は一切無し😵でもここまでくれば一段落。分岐点では無いですが先ずはここを目指しましょう!

尾根伝いを一気に登ってきました。中腹を巻くような道は一切無し😵でもここまでくれば一段落。分岐点では無いですが先ずはここを目指しましょう!

からのー
陣馬山ゲッツ👍️

計画だと9:18だったので大分マキマキ✌️
これなら高尾山口駅に早く到着できるかもと気分的に楽になりました。

からのー 陣馬山ゲッツ👍️ 計画だと9:18だったので大分マキマキ✌️ これなら高尾山口駅に早く到着できるかもと気分的に楽になりました。

からのー 陣馬山ゲッツ👍️ 計画だと9:18だったので大分マキマキ✌️ これなら高尾山口駅に早く到着できるかもと気分的に楽になりました。

あの白馬もお出迎えです。
想像していたより小さかったのは意外でした😊

あの白馬もお出迎えです。 想像していたより小さかったのは意外でした😊

あの白馬もお出迎えです。 想像していたより小さかったのは意外でした😊

Fujiyama📷️
お久しぶりで~す!
何時見ても素晴らしいっす👍️ありがと山!

Fujiyama📷️ お久しぶりで~す! 何時見ても素晴らしいっす👍️ありがと山!

Fujiyama📷️ お久しぶりで~す! 何時見ても素晴らしいっす👍️ありがと山!

タッチ❤️

タッチ❤️

タッチ❤️

休憩と久々のFujiyamaを堪能して景信山を目指しGOGO!

休憩と久々のFujiyamaを堪能して景信山を目指しGOGO!

休憩と久々のFujiyamaを堪能して景信山を目指しGOGO!

新緑が眩しいです。
来て良かった😆

新緑が眩しいです。 来て良かった😆

新緑が眩しいです。 来て良かった😆

景信山までは5.7km
陣馬山が本日の最高峰なので、基本的にはここから標高を落として行きます。

景信山までは5.7km 陣馬山が本日の最高峰なので、基本的にはここから標高を落として行きます。

景信山までは5.7km 陣馬山が本日の最高峰なので、基本的にはここから標高を落として行きます。

前日の雨で泥濘が多く、滑らないよう気を使いました。蹴り出しも滑って思ったほど前に進めません😔

前日の雨で泥濘が多く、滑らないよう気を使いました。蹴り出しも滑って思ったほど前に進めません😔

前日の雨で泥濘が多く、滑らないよう気を使いました。蹴り出しも滑って思ったほど前に進めません😔

奈良子峠着その1
陣馬の湯経由藤野駅行きの分岐点です。
予定だと10:26通過だったので1時間マキマキ✌️

奈良子峠着その1 陣馬の湯経由藤野駅行きの分岐点です。 予定だと10:26通過だったので1時間マキマキ✌️

奈良子峠着その1 陣馬の湯経由藤野駅行きの分岐点です。 予定だと10:26通過だったので1時間マキマキ✌️

奈良子峠着その2
朝のスタート地点である陣馬高原下BSに戻れます。陣馬山を巻くなら縦走のスタート地点?

奈良子峠着その2 朝のスタート地点である陣馬高原下BSに戻れます。陣馬山を巻くなら縦走のスタート地点?

奈良子峠着その2 朝のスタート地点である陣馬高原下BSに戻れます。陣馬山を巻くなら縦走のスタート地点?

歩きやすい道が続きペースも良い感じ✌️

歩きやすい道が続きペースも良い感じ✌️

歩きやすい道が続きペースも良い感じ✌️

明王峠着
1時間のアドバンテージを保ちつつ先に進みます。

明王峠着 1時間のアドバンテージを保ちつつ先に進みます。

明王峠着 1時間のアドバンテージを保ちつつ先に進みます。

峠のお茶屋さんは通過

峠のお茶屋さんは通過

峠のお茶屋さんは通過

急に開けた場所に出ました。
日がsunsunと降り注ぎ休憩するには良い場所です。治山中なのかな?

急に開けた場所に出ました。 日がsunsunと降り注ぎ休憩するには良い場所です。治山中なのかな?

急に開けた場所に出ました。 日がsunsunと降り注ぎ休憩するには良い場所です。治山中なのかな?

木々から丹沢山系の面々

木々から丹沢山系の面々

木々から丹沢山系の面々

堂所山への分岐着
僅か100mほどでピークハント✌️

迷いはなくgoですぅ

堂所山への分岐着 僅か100mほどでピークハント✌️ 迷いはなくgoですぅ

堂所山への分岐着 僅か100mほどでピークハント✌️ 迷いはなくgoですぅ

堂所山ゲッツ👍️
「どうしょやま」ではなく「どうどころやま」です。縦走路には巻道が多く有りました。時間優先で歩くと出会えない景色も有ったり.....

堂所山ゲッツ👍️ 「どうしょやま」ではなく「どうどころやま」です。縦走路には巻道が多く有りました。時間優先で歩くと出会えない景色も有ったり.....

堂所山ゲッツ👍️ 「どうしょやま」ではなく「どうどころやま」です。縦走路には巻道が多く有りました。時間優先で歩くと出会えない景色も有ったり.....

タッチ❤️

タッチ❤️

タッチ❤️

景信山へ向けGOGO!
急な下り坂は大好物😆上りは苦手と言うか嫌いです😌

景信山へ向けGOGO! 急な下り坂は大好物😆上りは苦手と言うか嫌いです😌

景信山へ向けGOGO! 急な下り坂は大好物😆上りは苦手と言うか嫌いです😌

景信山ゲッツ👍️

景信山ゲッツ👍️

景信山ゲッツ👍️

からのータッチ❤️

からのータッチ❤️

からのータッチ❤️

うわー景色最高👍️遠く筑波山もお目見え。
お茶屋さん大盛況でした。
私もここでお昼休憩😋

休憩場所ですが、写真の都心側と丹沢山系を眺める側に別れていました。私はソロだったので都心側に有る東屋で昼食休憩を取りました。

うわー景色最高👍️遠く筑波山もお目見え。 お茶屋さん大盛況でした。 私もここでお昼休憩😋 休憩場所ですが、写真の都心側と丹沢山系を眺める側に別れていました。私はソロだったので都心側に有る東屋で昼食休憩を取りました。

うわー景色最高👍️遠く筑波山もお目見え。 お茶屋さん大盛況でした。 私もここでお昼休憩😋 休憩場所ですが、写真の都心側と丹沢山系を眺める側に別れていました。私はソロだったので都心側に有る東屋で昼食休憩を取りました。

青い空と白い雲に都心が映える?

青い空と白い雲に都心が映える?

青い空と白い雲に都心が映える?

人混み💦

人混み💦

人混み💦

今回から導入の風除けです。
私こだわりのEPIgasの綺麗な色のやつです。ミニテーブルも買ったのですが、今回は出番無し😱因みにこちらも私こだわりで逸品のフィールドホッパーをチョイス✌️シャレオツなスノピと同価格帯では有りますが、ホッパーのギミックに一目惚れでした。

今回から導入の風除けです。 私こだわりのEPIgasの綺麗な色のやつです。ミニテーブルも買ったのですが、今回は出番無し😱因みにこちらも私こだわりで逸品のフィールドホッパーをチョイス✌️シャレオツなスノピと同価格帯では有りますが、ホッパーのギミックに一目惚れでした。

今回から導入の風除けです。 私こだわりのEPIgasの綺麗な色のやつです。ミニテーブルも買ったのですが、今回は出番無し😱因みにこちらも私こだわりで逸品のフィールドホッパーをチョイス✌️シャレオツなスノピと同価格帯では有りますが、ホッパーのギミックに一目惚れでした。

カップヌードル❤️
あっと言う間に完食😊ですぅ

カップヌードル❤️ あっと言う間に完食😊ですぅ

カップヌードル❤️ あっと言う間に完食😊ですぅ

相変わらず気温は10℃ほど。
日陰だと寒い😖

相変わらず気温は10℃ほど。 日陰だと寒い😖

相変わらず気温は10℃ほど。 日陰だと寒い😖

こちらが丹沢山系を望む側の休憩場所です。どちらと言われればこちらがオススメ👍️

こちらが丹沢山系を望む側の休憩場所です。どちらと言われればこちらがオススメ👍️

こちらが丹沢山系を望む側の休憩場所です。どちらと言われればこちらがオススメ👍️

見える山々は

見える山々は

見える山々は

こちら😉

こちら😉

こちら😉

体力回復して次なるピークの小仏城山GOGO

体力回復して次なるピークの小仏城山GOGO

体力回復して次なるピークの小仏城山GOGO

今ここ😊全体の半分ほどですかね。

今ここ😊全体の半分ほどですかね。

今ここ😊全体の半分ほどですかね。

詳しくはWiki等にお任せ

詳しくはWiki等にお任せ

詳しくはWiki等にお任せ

小仏峠👍️
高速道路のトンネル内で「この上歩いたんだぜー」と自慢できるかもです😊

小仏峠👍️ 高速道路のトンネル内で「この上歩いたんだぜー」と自慢できるかもです😊

小仏峠👍️ 高速道路のトンネル内で「この上歩いたんだぜー」と自慢できるかもです😊

電波塔が目印の

電波塔が目印の

電波塔が目印の

今ここ!
ゴールがみえてきましたよ✌️

今ここ! ゴールがみえてきましたよ✌️

今ここ! ゴールがみえてきましたよ✌️

ごろ寝に最高な

ごろ寝に最高な

ごろ寝に最高な

景色の良い

景色の良い

景色の良い

小仏城山ゲッツ👍️

小仏城山ゲッツ👍️

小仏城山ゲッツ👍️

お茶屋さん大盛況なう

お茶屋さん大盛況なう

お茶屋さん大盛況なう

可愛いお花を撮る余裕も今回は有ります。

可愛いお花を撮る余裕も今回は有ります。

可愛いお花を撮る余裕も今回は有ります。

高尾山手前の名物?急な上り階段を振り返って📷️今回はゆっくり休み休み上がったので余裕😊夏の暑い日だったらここでHPを大分削られることでしょうね.....😵

高尾山手前の名物?急な上り階段を振り返って📷️今回はゆっくり休み休み上がったので余裕😊夏の暑い日だったらここでHPを大分削られることでしょうね.....😵

高尾山手前の名物?急な上り階段を振り返って📷️今回はゆっくり休み休み上がったので余裕😊夏の暑い日だったらここでHPを大分削られることでしょうね.....😵

登り切った所にはトイレが有りましたよー

登り切った所にはトイレが有りましたよー

登り切った所にはトイレが有りましたよー

丹沢山系の雄大な景色を📷️丹沢ハイカーのラスボスは蛭ヶ岳だと思います。自分の中では雲取山的な存在です。

丹沢山系の雄大な景色を📷️丹沢ハイカーのラスボスは蛭ヶ岳だと思います。自分の中では雲取山的な存在です。

丹沢山系の雄大な景色を📷️丹沢ハイカーのラスボスは蛭ヶ岳だと思います。自分の中では雲取山的な存在です。

よっしゃー✌️
高尾山ゲッチュー👍️&㊗️高尾ハイカー🎊
あっという間だったな.....正直まだ歩き足りないくらいです。

あと山頂は凄い人の多さです💦大げさに言うとここは「ららぽーと」か?😱しかも標柱で記念写真の順番待ちの列ができてました。

よっしゃー✌️ 高尾山ゲッチュー👍️&㊗️高尾ハイカー🎊 あっという間だったな.....正直まだ歩き足りないくらいです。 あと山頂は凄い人の多さです💦大げさに言うとここは「ららぽーと」か?😱しかも標柱で記念写真の順番待ちの列ができてました。

よっしゃー✌️ 高尾山ゲッチュー👍️&㊗️高尾ハイカー🎊 あっという間だったな.....正直まだ歩き足りないくらいです。 あと山頂は凄い人の多さです💦大げさに言うとここは「ららぽーと」か?😱しかも標柱で記念写真の順番待ちの列ができてました。

高尾山大盛況なう。
人大杉😵

高尾山大盛況なう。 人大杉😵

高尾山大盛況なう。 人大杉😵

木陰の人が少ない場所でチョット休憩。
風がひんやりとして気持ちが良いです。

木陰の人が少ない場所でチョット休憩。 風がひんやりとして気持ちが良いです。

木陰の人が少ない場所でチョット休憩。 風がひんやりとして気持ちが良いです。

駅までのルートは6号路をチョイス。
混雑期間中は時間によって一方通行なのでご注意を!記念にリフトで降りるのも良きかな。

駅までのルートは6号路をチョイス。 混雑期間中は時間によって一方通行なのでご注意を!記念にリフトで降りるのも良きかな。

駅までのルートは6号路をチョイス。 混雑期間中は時間によって一方通行なのでご注意を!記念にリフトで降りるのも良きかな。

膝泣かせの急な下り階段😆私は絶好調だったので駆け下りました(自分比w)
なぜか下りになると燃えるものが有ります(変態か?w)

膝泣かせの急な下り階段😆私は絶好調だったので駆け下りました(自分比w) なぜか下りになると燃えるものが有ります(変態か?w)

膝泣かせの急な下り階段😆私は絶好調だったので駆け下りました(自分比w) なぜか下りになると燃えるものが有ります(変態か?w)

沢に合流。涼しくて気持ち良かです。

沢に合流。涼しくて気持ち良かです。

沢に合流。涼しくて気持ち良かです。

もれなく泥だらけの靴が綺麗になります。

もれなく泥だらけの靴が綺麗になります。

もれなく泥だらけの靴が綺麗になります。

遠くを望む景色もここで見納めです。
何か寂しい😔今日は体力気力共に余らしているので余計そう思いました。

遠くを望む景色もここで見納めです。 何か寂しい😔今日は体力気力共に余らしているので余計そう思いました。

遠くを望む景色もここで見納めです。 何か寂しい😔今日は体力気力共に余らしているので余計そう思いました。

清滝駅周辺のお店で高尾山オリジナルバッチとかみさんと山友のお土産を購入して木陰で帰り支度。ここも人で溢れかえっていました。恐るべしGWの快晴の行楽地😆

清滝駅周辺のお店で高尾山オリジナルバッチとかみさんと山友のお土産を購入して木陰で帰り支度。ここも人で溢れかえっていました。恐るべしGWの快晴の行楽地😆

清滝駅周辺のお店で高尾山オリジナルバッチとかみさんと山友のお土産を購入して木陰で帰り支度。ここも人で溢れかえっていました。恐るべしGWの快晴の行楽地😆

おつかれ山!
終わってみれば約2時間30分のマキマキ。
過去一となった距離数ですが、アップダウンはそれほどでもなかったので余裕でした。先週の飯能アルプスは何だったんだろう.....あと縦走中の小ピークには巻道が有りましたよ~体力や時間に余裕が無いときにはご利用を😉

おつかれ山! 終わってみれば約2時間30分のマキマキ。 過去一となった距離数ですが、アップダウンはそれほどでもなかったので余裕でした。先週の飯能アルプスは何だったんだろう.....あと縦走中の小ピークには巻道が有りましたよ~体力や時間に余裕が無いときにはご利用を😉

おつかれ山! 終わってみれば約2時間30分のマキマキ。 過去一となった距離数ですが、アップダウンはそれほどでもなかったので余裕でした。先週の飯能アルプスは何だったんだろう.....あと縦走中の小ピークには巻道が有りましたよ~体力や時間に余裕が無いときにはご利用を😉

温泉は混雑が予想されるのでパス!
駅前の水道で靴を綺麗にして帰宅です。

帰りの電車と言えば毎度恒例となった?
チョットリッチな気分で👍️追加の410円で全席指定です。その名もMt.Takao号です。

温泉は混雑が予想されるのでパス! 駅前の水道で靴を綺麗にして帰宅です。 帰りの電車と言えば毎度恒例となった? チョットリッチな気分で👍️追加の410円で全席指定です。その名もMt.Takao号です。

温泉は混雑が予想されるのでパス! 駅前の水道で靴を綺麗にして帰宅です。 帰りの電車と言えば毎度恒例となった? チョットリッチな気分で👍️追加の410円で全席指定です。その名もMt.Takao号です。

車内は.....ムム👀微妙?😆シートはリクライニングしません。私は9D、どこかな~

車内は.....ムム👀微妙?😆シートはリクライニングしません。私は9D、どこかな~

車内は.....ムム👀微妙?😆シートはリクライニングしません。私は9D、どこかな~

有った!やっぱ窓側だよね!
帰りの流れる景色を見ながら余韻に浸る👍️
至福のお時間がやって参りました❤️

有った!やっぱ窓側だよね! 帰りの流れる景色を見ながら余韻に浸る👍️ 至福のお時間がやって参りました❤️

有った!やっぱ窓側だよね! 帰りの流れる景色を見ながら余韻に浸る👍️ 至福のお時間がやって参りました❤️

えっ😱窓が無いし衝立で足元狭っ😱
ちょっ待ってよ.....聞いてないよこんな席。
変えてもらおうかなとも思いましたが、その元気もなく新宿へGOですぅ💧

注)ビジターは券売機で席を選べません

えっ😱窓が無いし衝立で足元狭っ😱 ちょっ待ってよ.....聞いてないよこんな席。 変えてもらおうかなとも思いましたが、その元気もなく新宿へGOですぅ💧 注)ビジターは券売機で席を選べません

えっ😱窓が無いし衝立で足元狭っ😱 ちょっ待ってよ.....聞いてないよこんな席。 変えてもらおうかなとも思いましたが、その元気もなく新宿へGOですぅ💧 注)ビジターは券売機で席を選べません

サヨナラ!高尾ハイカー無事ゲットできました。怪我もなく歩き抜け最高の天気と景色に感謝します。ありがと山👍️

サヨナラ!高尾ハイカー無事ゲットできました。怪我もなく歩き抜け最高の天気と景色に感謝します。ありがと山👍️

サヨナラ!高尾ハイカー無事ゲットできました。怪我もなく歩き抜け最高の天気と景色に感謝します。ありがと山👍️

Mt.Takaoも👍️

Mt.Takaoも👍️

Mt.Takaoも👍️

ここまで見ていただきありがとうございました!次はあそこかな~そんな人居るかーと思いつつ、次回乞うご期待😊

ここまで見ていただきありがとうございました!次はあそこかな~そんな人居るかーと思いつつ、次回乞うご期待😊

ここまで見ていただきありがとうございました!次はあそこかな~そんな人居るかーと思いつつ、次回乞うご期待😊

電車で向かうときには快晴だったのに💧 高尾山駅では曇り空。 バス待ちはすでに長蛇の列でした。 6:50陣馬高原下行き始発の臨時バスに乗って現地入りです。座れませんでしたが30分程で到着したので苦ではありませんでした。小さいですがトイレが有りましたよ👍️

陣馬高原下BSからは暫く舗装路を歩きます。傾斜はキツくないのでゆっくりと景色を見つつ登山口を目指します。気温は10℃程度と歩くには良いですが、立ち止まると寒い😖

今日は先を急がない計画を立ててます。先週の飯能アルプスを教訓になるべくゆっくり歩く!最後まで余力を残して縦走を終えたい.....そんな気持ちです。

登山口に到着🎶 今日のリュック重量は12kg。飯能でバテたので色々と詰め込んできました。ただ多くの茶屋が営業していたので現地購入でも良かったかなぁ💦

左手が陣馬山登山口です。 私の場合はコースタイムを1.2倍に設定してます。予定だと高尾下山は18時頃😱 期待と不安を胸にいざ!

高度を上げるにつれ天気が良くなってきました。今日の予報は☀️なので素晴らしい景色が拝めるかも。

尾根伝いを一気に登ってきました。中腹を巻くような道は一切無し😵でもここまでくれば一段落。分岐点では無いですが先ずはここを目指しましょう!

からのー 陣馬山ゲッツ👍️ 計画だと9:18だったので大分マキマキ✌️ これなら高尾山口駅に早く到着できるかもと気分的に楽になりました。

あの白馬もお出迎えです。 想像していたより小さかったのは意外でした😊

Fujiyama📷️ お久しぶりで~す! 何時見ても素晴らしいっす👍️ありがと山!

タッチ❤️

休憩と久々のFujiyamaを堪能して景信山を目指しGOGO!

新緑が眩しいです。 来て良かった😆

景信山までは5.7km 陣馬山が本日の最高峰なので、基本的にはここから標高を落として行きます。

前日の雨で泥濘が多く、滑らないよう気を使いました。蹴り出しも滑って思ったほど前に進めません😔

奈良子峠着その1 陣馬の湯経由藤野駅行きの分岐点です。 予定だと10:26通過だったので1時間マキマキ✌️

奈良子峠着その2 朝のスタート地点である陣馬高原下BSに戻れます。陣馬山を巻くなら縦走のスタート地点?

歩きやすい道が続きペースも良い感じ✌️

明王峠着 1時間のアドバンテージを保ちつつ先に進みます。

峠のお茶屋さんは通過

急に開けた場所に出ました。 日がsunsunと降り注ぎ休憩するには良い場所です。治山中なのかな?

木々から丹沢山系の面々

堂所山への分岐着 僅か100mほどでピークハント✌️ 迷いはなくgoですぅ

堂所山ゲッツ👍️ 「どうしょやま」ではなく「どうどころやま」です。縦走路には巻道が多く有りました。時間優先で歩くと出会えない景色も有ったり.....

タッチ❤️

景信山へ向けGOGO! 急な下り坂は大好物😆上りは苦手と言うか嫌いです😌

景信山ゲッツ👍️

からのータッチ❤️

うわー景色最高👍️遠く筑波山もお目見え。 お茶屋さん大盛況でした。 私もここでお昼休憩😋 休憩場所ですが、写真の都心側と丹沢山系を眺める側に別れていました。私はソロだったので都心側に有る東屋で昼食休憩を取りました。

青い空と白い雲に都心が映える?

人混み💦

今回から導入の風除けです。 私こだわりのEPIgasの綺麗な色のやつです。ミニテーブルも買ったのですが、今回は出番無し😱因みにこちらも私こだわりで逸品のフィールドホッパーをチョイス✌️シャレオツなスノピと同価格帯では有りますが、ホッパーのギミックに一目惚れでした。

カップヌードル❤️ あっと言う間に完食😊ですぅ

相変わらず気温は10℃ほど。 日陰だと寒い😖

こちらが丹沢山系を望む側の休憩場所です。どちらと言われればこちらがオススメ👍️

見える山々は

こちら😉

体力回復して次なるピークの小仏城山GOGO

今ここ😊全体の半分ほどですかね。

詳しくはWiki等にお任せ

小仏峠👍️ 高速道路のトンネル内で「この上歩いたんだぜー」と自慢できるかもです😊

電波塔が目印の

今ここ! ゴールがみえてきましたよ✌️

ごろ寝に最高な

景色の良い

小仏城山ゲッツ👍️

お茶屋さん大盛況なう

可愛いお花を撮る余裕も今回は有ります。

高尾山手前の名物?急な上り階段を振り返って📷️今回はゆっくり休み休み上がったので余裕😊夏の暑い日だったらここでHPを大分削られることでしょうね.....😵

登り切った所にはトイレが有りましたよー

丹沢山系の雄大な景色を📷️丹沢ハイカーのラスボスは蛭ヶ岳だと思います。自分の中では雲取山的な存在です。

よっしゃー✌️ 高尾山ゲッチュー👍️&㊗️高尾ハイカー🎊 あっという間だったな.....正直まだ歩き足りないくらいです。 あと山頂は凄い人の多さです💦大げさに言うとここは「ららぽーと」か?😱しかも標柱で記念写真の順番待ちの列ができてました。

高尾山大盛況なう。 人大杉😵

木陰の人が少ない場所でチョット休憩。 風がひんやりとして気持ちが良いです。

駅までのルートは6号路をチョイス。 混雑期間中は時間によって一方通行なのでご注意を!記念にリフトで降りるのも良きかな。

膝泣かせの急な下り階段😆私は絶好調だったので駆け下りました(自分比w) なぜか下りになると燃えるものが有ります(変態か?w)

沢に合流。涼しくて気持ち良かです。

もれなく泥だらけの靴が綺麗になります。

遠くを望む景色もここで見納めです。 何か寂しい😔今日は体力気力共に余らしているので余計そう思いました。

清滝駅周辺のお店で高尾山オリジナルバッチとかみさんと山友のお土産を購入して木陰で帰り支度。ここも人で溢れかえっていました。恐るべしGWの快晴の行楽地😆

おつかれ山! 終わってみれば約2時間30分のマキマキ。 過去一となった距離数ですが、アップダウンはそれほどでもなかったので余裕でした。先週の飯能アルプスは何だったんだろう.....あと縦走中の小ピークには巻道が有りましたよ~体力や時間に余裕が無いときにはご利用を😉

温泉は混雑が予想されるのでパス! 駅前の水道で靴を綺麗にして帰宅です。 帰りの電車と言えば毎度恒例となった? チョットリッチな気分で👍️追加の410円で全席指定です。その名もMt.Takao号です。

車内は.....ムム👀微妙?😆シートはリクライニングしません。私は9D、どこかな~

有った!やっぱ窓側だよね! 帰りの流れる景色を見ながら余韻に浸る👍️ 至福のお時間がやって参りました❤️

えっ😱窓が無いし衝立で足元狭っ😱 ちょっ待ってよ.....聞いてないよこんな席。 変えてもらおうかなとも思いましたが、その元気もなく新宿へGOですぅ💧 注)ビジターは券売機で席を選べません

サヨナラ!高尾ハイカー無事ゲットできました。怪我もなく歩き抜け最高の天気と景色に感謝します。ありがと山👍️

Mt.Takaoも👍️

ここまで見ていただきありがとうございました!次はあそこかな~そんな人居るかーと思いつつ、次回乞うご期待😊

この活動日記で通ったコース