行けなくなる前に…開聞岳

2022.01.09(日) 日帰り

活動データ

タイム

04:01

距離

7.8km

のぼり

846m

くだり

850m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 1
休憩時間
30
距離
7.8 km
のぼり / くだり
846 / 850 m
2
23
21
50

活動詳細

すべて見る

まん延防止になる前の話です。忙しくて編集途中ですっかり放り出していました。 …以下、ひと月前に書いていたものです。  世間ではまたしても感染症の影に怯える日々が近づきつつあります。外出の制限が厳しくなる前に、一昨年の今頃に行きそびれた開聞岳にチャレンジしました。  あの頃とは代替わりした愛車でのキャンプツーリングは、積載量が段違いになったこともあり、思いつくものを何でも積み込んで、まるで日本一周の旅にでも出るかのようないでたちとなりました。それでも高速道路も余裕で昼前にはあっという間に鹿児島入り。ちと遅いかなとは思いながら疲れもあまりなかったのでそのまま入山!  と思ったら、いきなり登山道と間違えてゴーカートのコースに入ったり、ビジターセンターに帽子を置き忘れてきたりとドタバタ。道すがらたくさんの下山者とすれ違うのも不安を掻き立てるので、最初は自然とペースが上ってしまい、後半の難所の岩場で疲れてしまいました。肝心の頂上からの眺望は曇りがちでちょっと残念でしたが、それでも2年越しの念願が叶い大満足の山行となりました。下山後はそのままふもとの「かいもん山麓ふれあい公園」でキャンプを楽しみ、さっき登った山を肴に一杯としゃれこみ山旅の夜を楽しみました。  ところで、翌朝何組もの登山者がキャンプ場(何故かパークゴルフ場と兼用)を横切る道がわからず私のテントの近くで迷っていましたので、道案内をしてあげました。確かに分かりづらいですね。 …また、心置きなく山に旅に行けるようになることを祈るばかりです。  

開聞岳 いくらでも載せられそうな気がする。でもあまり載せすぎると道中大変なのでこれくらいで出発。
いくらでも載せられそうな気がする。でもあまり載せすぎると道中大変なのでこれくらいで出発。
開聞岳 出発が遅かったので入山を迷ったけどなんとかなるだろうと出発。
出発が遅かったので入山を迷ったけどなんとかなるだろうと出発。
開聞岳 何か、想像とは違う景色だ
何か、想像とは違う景色だ
開聞岳 切り通しのような道を進む。下の小石がけっこう浮いてて滑る。
切り通しのような道を進む。下の小石がけっこう浮いてて滑る。
開聞岳 こういうのを見ると、浮き石がどうこうと文句を言ってはいかんなと思う。感謝の念を持ちながら前へ。
こういうのを見ると、浮き石がどうこうと文句を言ってはいかんなと思う。感謝の念を持ちながら前へ。
開聞岳 昼食を取る時間がなかったので歩きながら栄養補給。しかし携行食にカロリーメイトブロックは良くなかった。口の中パッサパサ!
昼食を取る時間がなかったので歩きながら栄養補給。しかし携行食にカロリーメイトブロックは良くなかった。口の中パッサパサ!
開聞岳 中を覗いて見たくなったけど、やはり先を急ぐ。
中を覗いて見たくなったけど、やはり先を急ぐ。
開聞岳 後で時間があったら調べてみよう。
後で時間があったら調べてみよう。
開聞岳 山頂付近まで無事にたどり着けたことを感謝してお参りしとく。
山頂付近まで無事にたどり着けたことを感謝してお参りしとく。
開聞岳 到着!
けっこう飛ばしてきたので、なんとか2時前にはついた。
到着! けっこう飛ばしてきたので、なんとか2時前にはついた。
開聞岳 池田湖方面
池田湖方面
開聞岳 若干曇りがち。晴れてたらもっと遠くまで見渡せてたのかな?
若干曇りがち。晴れてたらもっと遠くまで見渡せてたのかな?
開聞岳 それでも、2年越しの開聞岳に大満足!
もう少し満喫したいところだけど、時間もないので小休止くらいで下山しなければ。
それでも、2年越しの開聞岳に大満足! もう少し満喫したいところだけど、時間もないので小休止くらいで下山しなければ。
開聞岳 というわけではおやつタイム。ホントは途中で軽羹も買って銘菓で西南の役したかったところだけど、忘れてたので特製陣太鼓で、糖分補給。
というわけではおやつタイム。ホントは途中で軽羹も買って銘菓で西南の役したかったところだけど、忘れてたので特製陣太鼓で、糖分補給。
開聞岳 行きは急いでたのでほとんど写真取らなかったけど帰りはゆっくり行こう…
と思っていたけど、何故か次々と行きにすれ違った人たちを追越してしまう。そんなに急いでいるつもりはないけど、皆さん一様に驚かれる。そして一度抜いてしまうと、また追いつかれるのも気まずいので立ち止まって写真とか取りづらい…
行きは急いでたのでほとんど写真取らなかったけど帰りはゆっくり行こう… と思っていたけど、何故か次々と行きにすれ違った人たちを追越してしまう。そんなに急いでいるつもりはないけど、皆さん一様に驚かれる。そして一度抜いてしまうと、また追いつかれるのも気まずいので立ち止まって写真とか取りづらい…
開聞岳 よく見るとあちこちに崩れたあとがあるし、ここの木道は崖側に板が傾いてるし、急いで歩くのは危ないかな。
よく見るとあちこちに崩れたあとがあるし、ここの木道は崖側に板が傾いてるし、急いで歩くのは危ないかな。
開聞岳 下山直前になってはじめて植物の写真撮った。
下山直前になってはじめて植物の写真撮った。
開聞岳 おりてきた!
もう一度振り返りその山容を拝む。
おりてきた! もう一度振り返りその山容を拝む。
開聞岳 下山後はやはり温泉でしょう!
ということで近くの開聞温泉へ。
閉館ギリギリだったのでちょっと浸かる程度でしたが、いいお湯でした!
下山後はやはり温泉でしょう! ということで近くの開聞温泉へ。 閉館ギリギリだったのでちょっと浸かる程度でしたが、いいお湯でした!
開聞岳 夜はキャンプ場でゆっくり過ごす。
夜はキャンプ場でゆっくり過ごす。
開聞岳 薩摩牛を味わう。もちろん🍺も
薩摩牛を味わう。もちろん🍺も
開聞岳 気持ち良い朝。改めて山を見返す。
気持ち良い朝。改めて山を見返す。
開聞岳 朝日が当たる。今日の方が景色良かったかな?
朝日が当たる。今日の方が景色良かったかな?
開聞岳 帰りは回り道で。長崎鼻まで足を伸ばす。この構図、広重の版画みたい。あれは逆向きか。
帰りは回り道で。長崎鼻まで足を伸ばす。この構図、広重の版画みたい。あれは逆向きか。
開聞岳 さらに佐多岬まで。海も山も堪能。いい旅でした。
さらに佐多岬まで。海も山も堪能。いい旅でした。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。