寒いっ! 松笠山・二ヶ城山 2021-12-18(pon)

2021.12.18(土) 日帰り

こんな寒い日に登山なんて、と思いつつ、なぜか目覚ましが鳴る前に起床 今日は、いつもよりちょっと北へ進出して、松笠山と二ヶ城山を目指す JR芸備線・戸坂駅から、八畳岩、松笠山、菰口憩の森、二ヶ城山を経由して、 口田登山口(?)へ降りる作戦(帰りは安芸矢口駅) 時おり粉雪が舞う天候 うっすら雪化粧した登山道を歩くのも悪くない 13時ころ、道端に設置された温度計は、0℃を指してたけど、 それほど寒さは気にならなかった この季節、問題はトイレだな あと中華アクションカムは低温に弱い ・東山(船ヶ谷山) ・松笠山 ・菰口(こもぐち)憩の森 ・蝦蟇ヶ(がまが)峠 ・二ヶ城(ふたつがじょう)山

戸坂駅から登山口まで、意外に迷いやすいんじゃないかな?

戸坂駅から登山口まで、意外に迷いやすいんじゃないかな?

戸坂駅から登山口まで、意外に迷いやすいんじゃないかな?

松笠観音寺の「空海の霊水」の前を通ってきたけど、八畳岩へ行くには、こっちじゃなかったかも

松笠観音寺の「空海の霊水」の前を通ってきたけど、八畳岩へ行くには、こっちじゃなかったかも

松笠観音寺の「空海の霊水」の前を通ってきたけど、八畳岩へ行くには、こっちじゃなかったかも

お寺から、ここへ出てこれたんじゃないかな

お寺から、ここへ出てこれたんじゃないかな

お寺から、ここへ出てこれたんじゃないかな

結構くだって不安になったけど、これで安心した

結構くだって不安になったけど、これで安心した

結構くだって不安になったけど、これで安心した

八畳岩からの眺め

八畳岩からの眺め

八畳岩からの眺め

引き返して、松笠山へ向かう途中、標高331mポイントにある三角点。ここが東山(船ヶ谷山)らしい

引き返して、松笠山へ向かう途中、標高331mポイントにある三角点。ここが東山(船ヶ谷山)らしい

引き返して、松笠山へ向かう途中、標高331mポイントにある三角点。ここが東山(船ヶ谷山)らしい

松笠山山頂手前

松笠山山頂手前

松笠山山頂手前

見落としそうな道標を左折。直進すると、戸坂へ降りてしまうのかな?

見落としそうな道標を左折。直進すると、戸坂へ降りてしまうのかな?

見落としそうな道標を左折。直進すると、戸坂へ降りてしまうのかな?

菰口憩の森手前の東屋。眺望はイマイチ

菰口憩の森手前の東屋。眺望はイマイチ

菰口憩の森手前の東屋。眺望はイマイチ

菰口憩の森を突き切ってしまった。ちゃんと道を通って回り込めば公衆トイレがあったっぽい

菰口憩の森を突き切ってしまった。ちゃんと道を通って回り込めば公衆トイレがあったっぽい

菰口憩の森を突き切ってしまった。ちゃんと道を通って回り込めば公衆トイレがあったっぽい

車道を横切る。二ヶ城山までのコースタイムは1時間20分

車道を横切る。二ヶ城山までのコースタイムは1時間20分

車道を横切る。二ヶ城山までのコースタイムは1時間20分

(野鳥たちの?)憩いの場

(野鳥たちの?)憩いの場

(野鳥たちの?)憩いの場

鉄塔から呉娑々宇山。ここまで来れば、山頂はもうすぐ

鉄塔から呉娑々宇山。ここまで来れば、山頂はもうすぐ

鉄塔から呉娑々宇山。ここまで来れば、山頂はもうすぐ

着きました(遠かった)

着きました(遠かった)

着きました(遠かった)

眺望は、絵下山・江田島・似島方面と…

眺望は、絵下山・江田島・似島方面と…

眺望は、絵下山・江田島・似島方面と…

木ノ宗(きのむね)山方面

木ノ宗(きのむね)山方面

木ノ宗(きのむね)山方面

下山途中、八合目付近にちょっとした広場と展望岩がある。その奥にも別の展望岩あり

下山途中、八合目付近にちょっとした広場と展望岩がある。その奥にも別の展望岩あり

下山途中、八合目付近にちょっとした広場と展望岩がある。その奥にも別の展望岩あり

鈴が峰・宮島方面

鈴が峰・宮島方面

鈴が峰・宮島方面

さらに下ると分岐。ここを左折

さらに下ると分岐。ここを左折

さらに下ると分岐。ここを左折

この下山ルートには、ちょくちょくビュースポットがある。あれは白木山ではなかろうか

この下山ルートには、ちょくちょくビュースポットがある。あれは白木山ではなかろうか

この下山ルートには、ちょくちょくビュースポットがある。あれは白木山ではなかろうか

ここを右へ。直進は八畳岩方面だと思うけど、なぜか通せんぼされてる?

ここを右へ。直進は八畳岩方面だと思うけど、なぜか通せんぼされてる?

ここを右へ。直進は八畳岩方面だと思うけど、なぜか通せんぼされてる?

ゴール間近、いつの間にか谷側へ逸れそうになってしまった。尾根に戻る。よく見ると、いろんな目印があった

ゴール間近、いつの間にか谷側へ逸れそうになってしまった。尾根に戻る。よく見ると、いろんな目印があった

ゴール間近、いつの間にか谷側へ逸れそうになってしまった。尾根に戻る。よく見ると、いろんな目印があった

下山後、駅まで歩いて2km(30分)。なんとか14:19の電車に間に合った

下山後、駅まで歩いて2km(30分)。なんとか14:19の電車に間に合った

下山後、駅まで歩いて2km(30分)。なんとか14:19の電車に間に合った

戸坂駅から登山口まで、意外に迷いやすいんじゃないかな?

松笠観音寺の「空海の霊水」の前を通ってきたけど、八畳岩へ行くには、こっちじゃなかったかも

お寺から、ここへ出てこれたんじゃないかな

結構くだって不安になったけど、これで安心した

八畳岩からの眺め

引き返して、松笠山へ向かう途中、標高331mポイントにある三角点。ここが東山(船ヶ谷山)らしい

松笠山山頂手前

見落としそうな道標を左折。直進すると、戸坂へ降りてしまうのかな?

菰口憩の森手前の東屋。眺望はイマイチ

菰口憩の森を突き切ってしまった。ちゃんと道を通って回り込めば公衆トイレがあったっぽい

車道を横切る。二ヶ城山までのコースタイムは1時間20分

(野鳥たちの?)憩いの場

鉄塔から呉娑々宇山。ここまで来れば、山頂はもうすぐ

着きました(遠かった)

眺望は、絵下山・江田島・似島方面と…

木ノ宗(きのむね)山方面

下山途中、八合目付近にちょっとした広場と展望岩がある。その奥にも別の展望岩あり

鈴が峰・宮島方面

さらに下ると分岐。ここを左折

この下山ルートには、ちょくちょくビュースポットがある。あれは白木山ではなかろうか

ここを右へ。直進は八畳岩方面だと思うけど、なぜか通せんぼされてる?

ゴール間近、いつの間にか谷側へ逸れそうになってしまった。尾根に戻る。よく見ると、いろんな目印があった

下山後、駅まで歩いて2km(30分)。なんとか14:19の電車に間に合った