テント泊で台高山脈を満喫‼️✌️(明神平・水無山・国見山・赤ゾレ山・桧塚)

2021.11.18(木) 2 DAYS

秋の山を満喫! テント泊で台高山脈を歩いてきました。✌️ 準備に手間どったり、166号線を東吉野に向かうも、工事や、めっちゃ遅い前走車で出発時間が遅れるなどありましたが…💦 大又の林道を一般車が行けるところまで行くと駐車場。すでにかなりの台数が停まっていました。 ザックにマットやサブザックを取り付け、たぶんこれまでで一番の重装備で出発!ほとんど歩荷ですな。😥 最初は舗装ありの道を進むと、登山ポストとゲ−トがあります。 遅くなったから、少し進むと前泊していたであろうグループとすれ違いました。 しかしこの荷物ではペースは上げられないし、沢沿いを登っていくと危険箇所もあり、バランスに気をつけながら進む。🧎 何度か沢を渡り、倒木を越え、明神滝を眺め、さらに登ると明神平へ! ひろい原野と小屋を横目に、まずはテントを設営しました。🏕️今回はここをBCにして、周辺の山を縦走ピストンしていきます! 自分以外に一組ふたりのテン泊者がいました。 余分な荷物はデポし、縦走路を北へ。以前行った赤ゾレ山まで軌跡をつなげちゃいます!✊ 水無山、国見山、馬駈け辻を順調に通過。ほぼ予定通りに赤ゾレ山に到着。 天気もいいし、後半は西日を見ながら明神平へ戻る。 夕日を見ながら食事をつくる。しかし、楽しみにしていたビ−ルを忘れるという大失態!😭 暗くなり、月が出たのを見ながら豚丼を食べる。 片付けて、かなり冷え込んできたのでダウンも着込んで就寝。 二日目は午前4時前に起床。 アプリの地図、紙地図もしっかり確認しながら今度は桧塚を目指す。 真っ暗で、ガスもある登山道を注意しながら進む。ヘッドライトとハンドライトを併用。やはり、かなり冷える。しばらく歩くと汗をかくので、汗冷えに気をつけて、まめにレイヤリング調整した。 夜明けは残念ながら雲に邪魔されましたが、ガスは晴れて以前雨に降られた桧塚、桧塚奥峰もいい景色が見れました。✨😊 明るくなり、明神平へ戻る途中で同じキャンプ場でテン泊していた方たちとすれ違う。どこまで行ったのかな? 戻って、朝食を食べる。朝日と冷たく澄んだ空気、小鳥の声が最高に気分がいい。✨✨✨ ぼちぼちテントを片付け、もう一杯コ−ヒ−を飲む。名残惜しいが、荷物をまとめて下山する。 下山中も数人の登山者とすれ違った。 みんなソロのようだったが、あきらかにテント持ちが3人。明神平は人気ですね〜 さすがにもう寒いので、防寒対策はかなりした方がいいです。🥶 冬用のマミ−型シェラフが欲しくなりました。😥 秋の台高山脈でテン泊して、いっぱい楽しみました‼️👍

駐車場に到着。
到着が遅れたとはいえ、平日にこれだけ台数いるんすね。😅

駐車場に到着。 到着が遅れたとはいえ、平日にこれだけ台数いるんすね。😅

駐車場に到着。 到着が遅れたとはいえ、平日にこれだけ台数いるんすね。😅

しばらく舗装路を歩いていきます。紅葉が楽しめました。😊🍁

しばらく舗装路を歩いていきます。紅葉が楽しめました。😊🍁

しばらく舗装路を歩いていきます。紅葉が楽しめました。😊🍁

やがてゲートがあり、登山届をポストに入れます。

やがてゲートがあり、登山届をポストに入れます。

やがてゲートがあり、登山届をポストに入れます。

道沿いの沢はきれいで、たまに滝があったりします。

道沿いの沢はきれいで、たまに滝があったりします。

道沿いの沢はきれいで、たまに滝があったりします。

最初の沢渡る箇所から。橋があります。

最初の沢渡る箇所から。橋があります。

最初の沢渡る箇所から。橋があります。

渡河地点何箇所かあります。
テン泊装備なので、バランスを崩さないように気をつかいました。💦

渡河地点何箇所かあります。 テン泊装備なので、バランスを崩さないように気をつかいました。💦

渡河地点何箇所かあります。 テン泊装備なので、バランスを崩さないように気をつかいました。💦

僕の首…?
どゆこと?😥

僕の首…? どゆこと?😥

僕の首…? どゆこと?😥

君は誰?😥
木の龍か?

君は誰?😥 木の龍か?

君は誰?😥 木の龍か?

明神滝がみえてきました。🙄

明神滝がみえてきました。🙄

明神滝がみえてきました。🙄

落差約15mのなかなか迫力ある滝です。

落差約15mのなかなか迫力ある滝です。

落差約15mのなかなか迫力ある滝です。

滝に癒やしてもらい、明神平を目指す。↗️

滝に癒やしてもらい、明神平を目指す。↗️

滝に癒やしてもらい、明神平を目指す。↗️

沢を巻いて登ったところにベンチ。休憩ポイント

沢を巻いて登ったところにベンチ。休憩ポイント

沢を巻いて登ったところにベンチ。休憩ポイント

明神平に到着!

明神平に到着!

明神平に到着!

テントを設営!愛用のmont-bellステラリッジテント
これで余計な荷物をデポできます。😆

テントを設営!愛用のmont-bellステラリッジテント これで余計な荷物をデポできます。😆

テントを設営!愛用のmont-bellステラリッジテント これで余計な荷物をデポできます。😆

とりあえず腹ごしらえしときます。😅
ラ−メン&ライスで。🍜

とりあえず腹ごしらえしときます。😅 ラ−メン&ライスで。🍜

とりあえず腹ごしらえしときます。😅 ラ−メン&ライスで。🍜

景色を楽しみながら、縦走路を歩いていきます。🚶⛰️

景色を楽しみながら、縦走路を歩いていきます。🚶⛰️

景色を楽しみながら、縦走路を歩いていきます。🚶⛰️

国見山に登頂!

国見山に登頂!

国見山に登頂!

馬駈け辻。以前はここから木梶山に向かいました。今度は赤ゾレ山まで行ってみます。

馬駈け辻。以前はここから木梶山に向かいました。今度は赤ゾレ山まで行ってみます。

馬駈け辻。以前はここから木梶山に向かいました。今度は赤ゾレ山まで行ってみます。

ハ−ト池を通過。♥️😊

ハ−ト池を通過。♥️😊

ハ−ト池を通過。♥️😊

赤ゾレ山到着。今日はここで満足し、引き返します。

赤ゾレ山到着。今日はここで満足し、引き返します。

赤ゾレ山到着。今日はここで満足し、引き返します。

水無山の山票見落としそう…

水無山の山票見落としそう…

水無山の山票見落としそう…

登ってきた道を5分ほど戻ると水場があったので、くんできました。

登ってきた道を5分ほど戻ると水場があったので、くんできました。

登ってきた道を5分ほど戻ると水場があったので、くんできました。

雲が邪魔だけど、夕日が見えました。🌄

雲が邪魔だけど、夕日が見えました。🌄

雲が邪魔だけど、夕日が見えました。🌄

沈んでしまいます

沈んでしまいます

沈んでしまいます

すぐ暗くなるからご飯つくります。
仕込んできた材料を炒めた豚肉玉ねぎの甘辛いためをメスティン炊飯に合わせ『豚丼』です!🍚

すぐ暗くなるからご飯つくります。 仕込んできた材料を炒めた豚肉玉ねぎの甘辛いためをメスティン炊飯に合わせ『豚丼』です!🍚

すぐ暗くなるからご飯つくります。 仕込んできた材料を炒めた豚肉玉ねぎの甘辛いためをメスティン炊飯に合わせ『豚丼』です!🍚

月🌕が出てきました。
そういえば、明日は月蝕らしいですね。

月🌕が出てきました。 そういえば、明日は月蝕らしいですね。

月🌕が出てきました。 そういえば、明日は月蝕らしいですね。

なんとかできたけど、暗くなり、食べ辛くなってしまいました。😥
思ったよりお腹いっぱいになったので、他に用意していたメニューはなしに。
ビ−ルも忘れてしまったし。😭🍺
月を見ながら飲みたかったなぁ〜⤵️

なんとかできたけど、暗くなり、食べ辛くなってしまいました。😥 思ったよりお腹いっぱいになったので、他に用意していたメニューはなしに。 ビ−ルも忘れてしまったし。😭🍺 月を見ながら飲みたかったなぁ〜⤵️

なんとかできたけど、暗くなり、食べ辛くなってしまいました。😥 思ったよりお腹いっぱいになったので、他に用意していたメニューはなしに。 ビ−ルも忘れてしまったし。😭🍺 月を見ながら飲みたかったなぁ〜⤵️

早朝から起き出して、山歩きスタートです!夜明けを見たいから!✊

早朝から起き出して、山歩きスタートです!夜明けを見たいから!✊

早朝から起き出して、山歩きスタートです!夜明けを見たいから!✊

真っ暗な道を歩き、明神岳に登頂!

真っ暗な道を歩き、明神岳に登頂!

真っ暗な道を歩き、明神岳に登頂!

月も間もなく沈みそうです。

月も間もなく沈みそうです。

月も間もなく沈みそうです。

桧塚奥峰に到着!陽は出始めているが、雲のせいで見えない。せっかく風でガスは晴れてきたのですが…

桧塚奥峰に到着!陽は出始めているが、雲のせいで見えない。せっかく風でガスは晴れてきたのですが…

桧塚奥峰に到着!陽は出始めているが、雲のせいで見えない。せっかく風でガスは晴れてきたのですが…

行動食!ブロック菓子フルーツ味はあっさりめで食べやすかったです。😋

行動食!ブロック菓子フルーツ味はあっさりめで食べやすかったです。😋

行動食!ブロック菓子フルーツ味はあっさりめで食べやすかったです。😋

朝焼けいいですね〜

朝焼けいいですね〜

朝焼けいいですね〜

尾根道をすすみ、桧塚を目指す。
前に来た時は、雨でガスガスだったので、景色見えてよかったです。🙄

尾根道をすすみ、桧塚を目指す。 前に来た時は、雨でガスガスだったので、景色見えてよかったです。🙄

尾根道をすすみ、桧塚を目指す。 前に来た時は、雨でガスガスだったので、景色見えてよかったです。🙄

向こうの山には雲海✨

向こうの山には雲海✨

向こうの山には雲海✨

桧塚に登頂!👍

桧塚に登頂!👍

桧塚に登頂!👍

雲海や朝焼けを眺めながら戻ります。

雲海や朝焼けを眺めながら戻ります。

雲海や朝焼けを眺めながら戻ります。

昇り始めた太陽を背景に、もう一度桧塚奥峰へ!

昇り始めた太陽を背景に、もう一度桧塚奥峰へ!

昇り始めた太陽を背景に、もう一度桧塚奥峰へ!

このへんモフモフ苔エリアですね。
鈴鹿のイブネみたい。😊

このへんモフモフ苔エリアですね。 鈴鹿のイブネみたい。😊

このへんモフモフ苔エリアですね。 鈴鹿のイブネみたい。😊

木が何本も根から倒れている尾根がありました。風が直撃なんかな?

木が何本も根から倒れている尾根がありました。風が直撃なんかな?

木が何本も根から倒れている尾根がありました。風が直撃なんかな?

倒木多いので、気をつけていきます。

倒木多いので、気をつけていきます。

倒木多いので、気をつけていきます。

分岐を進んで前山へ。明神平を見下ろせます。

分岐を進んで前山へ。明神平を見下ろせます。

分岐を進んで前山へ。明神平を見下ろせます。

陽も昇ってきました。

陽も昇ってきました。

陽も昇ってきました。

明神平、小屋が見えます。

明神平、小屋が見えます。

明神平、小屋が見えます。

シダ類だらけの原野。リフトの跡があったり、昔はスキー場だったのでしょうか?

シダ類だらけの原野。リフトの跡があったり、昔はスキー場だったのでしょうか?

シダ類だらけの原野。リフトの跡があったり、昔はスキー場だったのでしょうか?

登山道がくっきり。

登山道がくっきり。

登山道がくっきり。

明神平キャンプ場に戻ってきました。自分以外の方のテントが見えます。⛺
明神岳の手前ですれ違いました。

明神平キャンプ場に戻ってきました。自分以外の方のテントが見えます。⛺ 明神岳の手前ですれ違いました。

明神平キャンプ場に戻ってきました。自分以外の方のテントが見えます。⛺ 明神岳の手前ですれ違いました。

反対側の水場を確認&補充に行きました。沢がありましたが、ほんの少し最初の水場より遠く、草むらをすすむ必要あり。

反対側の水場を確認&補充に行きました。沢がありましたが、ほんの少し最初の水場より遠く、草むらをすすむ必要あり。

反対側の水場を確認&補充に行きました。沢がありましたが、ほんの少し最初の水場より遠く、草むらをすすむ必要あり。

朝食。軽く焼いたパンにハムをのせ、マヨネーズと塩コショウ。コ−ヒ−と。☕

朝食。軽く焼いたパンにハムをのせ、マヨネーズと塩コショウ。コ−ヒ−と。☕

朝食。軽く焼いたパンにハムをのせ、マヨネーズと塩コショウ。コ−ヒ−と。☕

デザートにチョコレート。
ベルシティのゴディバで買ってきた高級品です。✨さすがにウマイ!👌

デザートにチョコレート。 ベルシティのゴディバで買ってきた高級品です。✨さすがにウマイ!👌

デザートにチョコレート。 ベルシティのゴディバで買ってきた高級品です。✨さすがにウマイ!👌

キャンプの注意看板。
しかしながら、いくつも直火の跡がありました。😥
マナーは守りましょう!

キャンプの注意看板。 しかしながら、いくつも直火の跡がありました。😥 マナーは守りましょう!

キャンプの注意看板。 しかしながら、いくつも直火の跡がありました。😥 マナーは守りましょう!

屋根付きテ−ブルがあり、休憩するのにいいところ。昔来た時は傷んでいた覚えがあるので、補修されたのですね。😊

屋根付きテ−ブルがあり、休憩するのにいいところ。昔来た時は傷んでいた覚えがあるので、補修されたのですね。😊

屋根付きテ−ブルがあり、休憩するのにいいところ。昔来た時は傷んでいた覚えがあるので、補修されたのですね。😊

あせび山荘。鍵かかってて、入れません。たしかどこかの学校が管理していたと。

あせび山荘。鍵かかってて、入れません。たしかどこかの学校が管理していたと。

あせび山荘。鍵かかってて、入れません。たしかどこかの学校が管理していたと。

明神平いいですね!
撤収を終えて、下山します。
また来たいなあ。😆

明神平いいですね! 撤収を終えて、下山します。 また来たいなあ。😆

明神平いいですね! 撤収を終えて、下山します。 また来たいなあ。😆

登ってきた道をくだります。
落ち葉も多く、滑らないように気をつけて歩きます。再び重装備なんで。⛺🧥🎒🥾😥

登ってきた道をくだります。 落ち葉も多く、滑らないように気をつけて歩きます。再び重装備なんで。⛺🧥🎒🥾😥

登ってきた道をくだります。 落ち葉も多く、滑らないように気をつけて歩きます。再び重装備なんで。⛺🧥🎒🥾😥

危険箇所もあります。⚠️
渡河地点や、丸太橋、急斜面沿いなど。

危険箇所もあります。⚠️ 渡河地点や、丸太橋、急斜面沿いなど。

危険箇所もあります。⚠️ 渡河地点や、丸太橋、急斜面沿いなど。

下の方はまだ紅葉が綺麗

下の方はまだ紅葉が綺麗

下の方はまだ紅葉が綺麗

駐車場前、入り口まで戻りました。
熊も見ませんでしたが、今回もフンは見つけたし、気をつけた方がいいです。🐻

駐車場前、入り口まで戻りました。 熊も見ませんでしたが、今回もフンは見つけたし、気をつけた方がいいです。🐻

駐車場前、入り口まで戻りました。 熊も見ませんでしたが、今回もフンは見つけたし、気をつけた方がいいです。🐻

今回は、前回を上回る荷物!
モンベルのザックがパンパンで、さらにサブザックを外付けし、推定25キロ!
キツかったです…😥
それでもビ−ルを忘れる失態😭

今回は、前回を上回る荷物! モンベルのザックがパンパンで、さらにサブザックを外付けし、推定25キロ! キツかったです…😥 それでもビ−ルを忘れる失態😭

今回は、前回を上回る荷物! モンベルのザックがパンパンで、さらにサブザックを外付けし、推定25キロ! キツかったです…😥 それでもビ−ルを忘れる失態😭

少し下ったところにある吊橋付近の紅葉が見事でした。✨🍁

少し下ったところにある吊橋付近の紅葉が見事でした。✨🍁

少し下ったところにある吊橋付近の紅葉が見事でした。✨🍁

吊橋好きです!

吊橋好きです!

吊橋好きです!

これが魚止の滝かな?

これが魚止の滝かな?

これが魚止の滝かな?

駐車場に到着。 到着が遅れたとはいえ、平日にこれだけ台数いるんすね。😅

しばらく舗装路を歩いていきます。紅葉が楽しめました。😊🍁

やがてゲートがあり、登山届をポストに入れます。

道沿いの沢はきれいで、たまに滝があったりします。

最初の沢渡る箇所から。橋があります。

渡河地点何箇所かあります。 テン泊装備なので、バランスを崩さないように気をつかいました。💦

僕の首…? どゆこと?😥

君は誰?😥 木の龍か?

明神滝がみえてきました。🙄

落差約15mのなかなか迫力ある滝です。

滝に癒やしてもらい、明神平を目指す。↗️

沢を巻いて登ったところにベンチ。休憩ポイント

明神平に到着!

テントを設営!愛用のmont-bellステラリッジテント これで余計な荷物をデポできます。😆

とりあえず腹ごしらえしときます。😅 ラ−メン&ライスで。🍜

景色を楽しみながら、縦走路を歩いていきます。🚶⛰️

国見山に登頂!

馬駈け辻。以前はここから木梶山に向かいました。今度は赤ゾレ山まで行ってみます。

ハ−ト池を通過。♥️😊

赤ゾレ山到着。今日はここで満足し、引き返します。

水無山の山票見落としそう…

登ってきた道を5分ほど戻ると水場があったので、くんできました。

雲が邪魔だけど、夕日が見えました。🌄

沈んでしまいます

すぐ暗くなるからご飯つくります。 仕込んできた材料を炒めた豚肉玉ねぎの甘辛いためをメスティン炊飯に合わせ『豚丼』です!🍚

月🌕が出てきました。 そういえば、明日は月蝕らしいですね。

なんとかできたけど、暗くなり、食べ辛くなってしまいました。😥 思ったよりお腹いっぱいになったので、他に用意していたメニューはなしに。 ビ−ルも忘れてしまったし。😭🍺 月を見ながら飲みたかったなぁ〜⤵️

早朝から起き出して、山歩きスタートです!夜明けを見たいから!✊

真っ暗な道を歩き、明神岳に登頂!

月も間もなく沈みそうです。

桧塚奥峰に到着!陽は出始めているが、雲のせいで見えない。せっかく風でガスは晴れてきたのですが…

行動食!ブロック菓子フルーツ味はあっさりめで食べやすかったです。😋

朝焼けいいですね〜

尾根道をすすみ、桧塚を目指す。 前に来た時は、雨でガスガスだったので、景色見えてよかったです。🙄

向こうの山には雲海✨

桧塚に登頂!👍

雲海や朝焼けを眺めながら戻ります。

昇り始めた太陽を背景に、もう一度桧塚奥峰へ!

このへんモフモフ苔エリアですね。 鈴鹿のイブネみたい。😊

木が何本も根から倒れている尾根がありました。風が直撃なんかな?

倒木多いので、気をつけていきます。

分岐を進んで前山へ。明神平を見下ろせます。

陽も昇ってきました。

明神平、小屋が見えます。

シダ類だらけの原野。リフトの跡があったり、昔はスキー場だったのでしょうか?

登山道がくっきり。

明神平キャンプ場に戻ってきました。自分以外の方のテントが見えます。⛺ 明神岳の手前ですれ違いました。

反対側の水場を確認&補充に行きました。沢がありましたが、ほんの少し最初の水場より遠く、草むらをすすむ必要あり。

朝食。軽く焼いたパンにハムをのせ、マヨネーズと塩コショウ。コ−ヒ−と。☕

デザートにチョコレート。 ベルシティのゴディバで買ってきた高級品です。✨さすがにウマイ!👌

キャンプの注意看板。 しかしながら、いくつも直火の跡がありました。😥 マナーは守りましょう!

屋根付きテ−ブルがあり、休憩するのにいいところ。昔来た時は傷んでいた覚えがあるので、補修されたのですね。😊

あせび山荘。鍵かかってて、入れません。たしかどこかの学校が管理していたと。

明神平いいですね! 撤収を終えて、下山します。 また来たいなあ。😆

登ってきた道をくだります。 落ち葉も多く、滑らないように気をつけて歩きます。再び重装備なんで。⛺🧥🎒🥾😥

危険箇所もあります。⚠️ 渡河地点や、丸太橋、急斜面沿いなど。

下の方はまだ紅葉が綺麗

駐車場前、入り口まで戻りました。 熊も見ませんでしたが、今回もフンは見つけたし、気をつけた方がいいです。🐻

今回は、前回を上回る荷物! モンベルのザックがパンパンで、さらにサブザックを外付けし、推定25キロ! キツかったです…😥 それでもビ−ルを忘れる失態😭

少し下ったところにある吊橋付近の紅葉が見事でした。✨🍁

吊橋好きです!

これが魚止の滝かな?