東岳紅葉 大絶賛公開中

2021.10.31(日) 日帰り

今年の里の紅葉、一気に来ました。先週、安代、弘前、青森と仕事で動いてる中で、青森東岳付近がとても綺麗だったのを見て行ってみる事に😊 makotoさんやウッシーさん、スーサン、michikoさん、yattさんなどで、刈払いしてくれたのをレポで拝見してたので、ありがたく東岳満喫コースを歩かせていただきました。本当にありがとうございます😭 里山と言えど、紅葉はほんと素晴らしかった〜makotoさん推奨の東峰の展望台からの絶景は凄かった😍そこらの絶景には興味ない相方ですら、またね〜って、山に挨拶してた😇 たまたまなのか、毎年なのかはわかりませんが、樹林帯紅葉なら過去一番でした〜😊これも登山道の整備してくださった方々のおかげです😊

天気は曇りもやっぱ良さげ。期待上昇。

天気は曇りもやっぱ良さげ。期待上昇。

天気は曇りもやっぱ良さげ。期待上昇。

いきなりこんなの目撃😍

いきなりこんなの目撃😍

いきなりこんなの目撃😍

もう、テンション上がってるのでなんでも良く見える。

もう、テンション上がってるのでなんでも良く見える。

もう、テンション上がってるのでなんでも良く見える。

岩木山と青森市も🧐

岩木山と青森市も🧐

岩木山と青森市も🧐

心わしづかみにされてます。

心わしづかみにされてます。

心わしづかみにされてます。

紅葉ロード。

紅葉ロード。

紅葉ロード。

高いところから岩木山。

高いところから岩木山。

高いところから岩木山。

燃えてきた

燃えてきた

燃えてきた

火薬庫が燃えてる!?

火薬庫が燃えてる!?

火薬庫が燃えてる!?

だんだん赤が強くなってきました。

だんだん赤が強くなってきました。

だんだん赤が強くなってきました。

まずは東岳展望所へ挨拶。本山頂へ向かいます。

まずは東岳展望所へ挨拶。本山頂へ向かいます。

まずは東岳展望所へ挨拶。本山頂へ向かいます。

山頂付近は紅葉末期だけどまだ楽しめる。

山頂付近は紅葉末期だけどまだ楽しめる。

山頂付近は紅葉末期だけどまだ楽しめる。

山頂手前でスーさんマーク発見。

山頂手前でスーさんマーク発見。

山頂手前でスーさんマーク発見。

なんも眺望はありません。が、、、

なんも眺望はありません。が、、、

なんも眺望はありません。が、、、

山名板裏にしっかり確認。いつもありがとうございますって、挨拶しました✋

山名板裏にしっかり確認。いつもありがとうございますって、挨拶しました✋

山名板裏にしっかり確認。いつもありがとうございますって、挨拶しました✋

では、東峰の展望台へ。刈払いされてます。ほんとありがたいです。

では、東峰の展望台へ。刈払いされてます。ほんとありがたいです。

では、東峰の展望台へ。刈払いされてます。ほんとありがたいです。

ピンテもあります。フッカフカの道もしっかりあります。標高差180m、距離900m、まずは下りだそうです。自分では計り方わからないので、レポ引用です。

ピンテもあります。フッカフカの道もしっかりあります。標高差180m、距離900m、まずは下りだそうです。自分では計り方わからないので、レポ引用です。

ピンテもあります。フッカフカの道もしっかりあります。標高差180m、距離900m、まずは下りだそうです。自分では計り方わからないので、レポ引用です。

ココも萌えてます。

ココも萌えてます。

ココも萌えてます。

つきました〜うわーです。

つきました〜うわーです。

つきました〜うわーです。

拡大。

拡大。

拡大。

なんじゃこれです!

なんじゃこれです!

なんじゃこれです!

左の高いのが八幡岳かな。

左の高いのが八幡岳かな。

左の高いのが八幡岳かな。

八甲田バックに凄い山容。一気に色づいた山並み。

八甲田バックに凄い山容。一気に色づいた山並み。

八甲田バックに凄い山容。一気に色づいた山並み。

八甲田拡大。

八甲田拡大。

八甲田拡大。

陸奥湾側も。

陸奥湾側も。

陸奥湾側も。

野辺地の烏帽子もチラ見。

野辺地の烏帽子もチラ見。

野辺地の烏帽子もチラ見。

朝9時台なのに、ねまる準備の相方。

朝9時台なのに、ねまる準備の相方。

朝9時台なのに、ねまる準備の相方。

つなげてみました。肉眼だとこのくらいが一気に入ってきます。これが東岳なん???

つなげてみました。肉眼だとこのくらいが一気に入ってきます。これが東岳なん???

つなげてみました。肉眼だとこのくらいが一気に入ってきます。これが東岳なん???

うんめーのなんのんのって。函館だけど。

うんめーのなんのんのって。函館だけど。

うんめーのなんのんのって。函館だけど。

後ろ髪引かれる思いでしたが帰ります!って、また紅葉ロード。

後ろ髪引かれる思いでしたが帰ります!って、また紅葉ロード。

後ろ髪引かれる思いでしたが帰ります!って、また紅葉ロード。

テンション高いんで、写真撮りまくり。

テンション高いんで、写真撮りまくり。

テンション高いんで、写真撮りまくり。

忘れ物です。お早めに。

忘れ物です。お早めに。

忘れ物です。お早めに。

戻ってきました。

戻ってきました。

戻ってきました。

では、大平山へ、れっつらごー。

では、大平山へ、れっつらごー。

では、大平山へ、れっつらごー。

分岐、、、あー枝で止めてる、、、左ですね。

分岐、、、あー枝で止めてる、、、左ですね。

分岐、、、あー枝で止めてる、、、左ですね。

こちらも皆さんで刈払いされたんですもんね。ほんと感謝です。

こちらも皆さんで刈払いされたんですもんね。ほんと感謝です。

こちらも皆さんで刈払いされたんですもんね。ほんと感謝です。

大平山、直下の分岐。相方、帰りに間違えたので、気をつけましょう。

大平山、直下の分岐。相方、帰りに間違えたので、気をつけましょう。

大平山、直下の分岐。相方、帰りに間違えたので、気をつけましょう。

つきました〜

つきました〜

つきました〜

眺望はありません。

眺望はありません。

眺望はありません。

ロードは気持ちいいです。

ロードは気持ちいいです。

ロードは気持ちいいです。

日が出てきて発色よくなってきました。樹林帯紅葉でこんなの初めて。

日が出てきて発色よくなってきました。樹林帯紅葉でこんなの初めて。

日が出てきて発色よくなってきました。樹林帯紅葉でこんなの初めて。

楽しすぎて、帰りたくないです。

楽しすぎて、帰りたくないです。

楽しすぎて、帰りたくないです。

このよれよれの小さな紅葉が集まると、、、

このよれよれの小さな紅葉が集まると、、、

このよれよれの小さな紅葉が集まると、、、

ブナの下で、まるで花咲いてるように見えます。

ブナの下で、まるで花咲いてるように見えます。

ブナの下で、まるで花咲いてるように見えます。

展望所戻ってきました。陽射しが出て、陸奥湾が。東岳からは初めてみる景色。

展望所戻ってきました。陽射しが出て、陸奥湾が。東岳からは初めてみる景色。

展望所戻ってきました。陽射しが出て、陸奥湾が。東岳からは初めてみる景色。

こちらは紅葉越しの陸奥湾。

こちらは紅葉越しの陸奥湾。

こちらは紅葉越しの陸奥湾。

帰ります。相棒、足痛いって泣きっ面に。

帰ります。相棒、足痛いって泣きっ面に。

帰ります。相棒、足痛いって泣きっ面に。

帰りも萌え萌え〜通ります。陽射しがあるので朝より素敵です。

帰りも萌え萌え〜通ります。陽射しがあるので朝より素敵です。

帰りも萌え萌え〜通ります。陽射しがあるので朝より素敵です。

川があれば、奥入瀬渓流です!って、嘘ついてもわかりません。

川があれば、奥入瀬渓流です!って、嘘ついてもわかりません。

川があれば、奥入瀬渓流です!って、嘘ついてもわかりません。

山で泣き言はダメって、覚えたのか、、、、作詞、作曲の即興の足痛いマーチ熱唱中の相方。山じゃ気持ち大事。

山で泣き言はダメって、覚えたのか、、、、作詞、作曲の即興の足痛いマーチ熱唱中の相方。山じゃ気持ち大事。

山で泣き言はダメって、覚えたのか、、、、作詞、作曲の即興の足痛いマーチ熱唱中の相方。山じゃ気持ち大事。

そんなのほっといて、自分は紅葉堪能中。

そんなのほっといて、自分は紅葉堪能中。

そんなのほっといて、自分は紅葉堪能中。

東岳満喫コース、いや〜凄かった。

東岳満喫コース、いや〜凄かった。

東岳満喫コース、いや〜凄かった。

これも整備してくれた皆様のおかげ。誠にありがとうございました😊

これも整備してくれた皆様のおかげ。誠にありがとうございました😊

これも整備してくれた皆様のおかげ。誠にありがとうございました😊

宮田の銀杏はまだまだでした。

宮田の銀杏はまだまだでした。

宮田の銀杏はまだまだでした。

天気は曇りもやっぱ良さげ。期待上昇。

いきなりこんなの目撃😍

もう、テンション上がってるのでなんでも良く見える。

岩木山と青森市も🧐

心わしづかみにされてます。

紅葉ロード。

高いところから岩木山。

燃えてきた

火薬庫が燃えてる!?

だんだん赤が強くなってきました。

まずは東岳展望所へ挨拶。本山頂へ向かいます。

山頂付近は紅葉末期だけどまだ楽しめる。

山頂手前でスーさんマーク発見。

なんも眺望はありません。が、、、

山名板裏にしっかり確認。いつもありがとうございますって、挨拶しました✋

では、東峰の展望台へ。刈払いされてます。ほんとありがたいです。

ピンテもあります。フッカフカの道もしっかりあります。標高差180m、距離900m、まずは下りだそうです。自分では計り方わからないので、レポ引用です。

ココも萌えてます。

つきました〜うわーです。

拡大。

なんじゃこれです!

左の高いのが八幡岳かな。

八甲田バックに凄い山容。一気に色づいた山並み。

八甲田拡大。

陸奥湾側も。

野辺地の烏帽子もチラ見。

朝9時台なのに、ねまる準備の相方。

つなげてみました。肉眼だとこのくらいが一気に入ってきます。これが東岳なん???

うんめーのなんのんのって。函館だけど。

後ろ髪引かれる思いでしたが帰ります!って、また紅葉ロード。

テンション高いんで、写真撮りまくり。

忘れ物です。お早めに。

戻ってきました。

では、大平山へ、れっつらごー。

分岐、、、あー枝で止めてる、、、左ですね。

こちらも皆さんで刈払いされたんですもんね。ほんと感謝です。

大平山、直下の分岐。相方、帰りに間違えたので、気をつけましょう。

つきました〜

眺望はありません。

ロードは気持ちいいです。

日が出てきて発色よくなってきました。樹林帯紅葉でこんなの初めて。

楽しすぎて、帰りたくないです。

このよれよれの小さな紅葉が集まると、、、

ブナの下で、まるで花咲いてるように見えます。

展望所戻ってきました。陽射しが出て、陸奥湾が。東岳からは初めてみる景色。

こちらは紅葉越しの陸奥湾。

帰ります。相棒、足痛いって泣きっ面に。

帰りも萌え萌え〜通ります。陽射しがあるので朝より素敵です。

川があれば、奥入瀬渓流です!って、嘘ついてもわかりません。

山で泣き言はダメって、覚えたのか、、、、作詞、作曲の即興の足痛いマーチ熱唱中の相方。山じゃ気持ち大事。

そんなのほっといて、自分は紅葉堪能中。

東岳満喫コース、いや〜凄かった。

これも整備してくれた皆様のおかげ。誠にありがとうございました😊

宮田の銀杏はまだまだでした。

この活動日記で通ったコース

東岳 往復コース

  • 05:17
  • 7.5 km
  • 756 m
  • コース定数 19