迷岳~口迷岳

2021.10.09(土) 日帰り

登山計画は立てているものの、 なかなか気が向かなくて 未踏になっている山がいくつかあって🤔 関西百名山の「迷岳」もそのひとつ。 その名称によって、敬遠していたのかもしれません。 まつさか香肌イレブンに入ったこともあって、 今回登ることとしました✨✨ 今回は北の飯盛ルートで登り、 迷岳山頂から口迷岳まで足を延ばしました。 飯盛山北峰の手前あたりから飯盛山過ぎまでは 岩稜の急登が続き、登りごたえのある登山となりました。 また、山頂手前の登りでは、ブナなどの広葉樹林帯で 雰囲気のあるルートになりました。 迷岳の名称は、 山頂付近の稜線が複雑で、 入り組んで迷いやすいことに由来するようです。 口迷岳までのルートに乗ると、よく解りました。 そのためか、苔やブナなどの林の景観が素晴らしく、 飯盛ルートで登った際には、口迷岳までいかずとも、 少し東側にも進んでみても良いかもしれません。 南側の展望スポットもあります。 また、下りは唐谷~林道のルートとなりますが、 唐谷は苔むした美しい谷となっています。 広葉にはまだ少し早かったものの、 各ルートそれぞれに特徴があり、 充実した山行となりました😊

登山道手前の駐車場は20台は停められそう。

登山道手前の駐車場は20台は停められそう。

登山道手前の駐車場は20台は停められそう。

登山口。藪だったので、最初行き過ぎました。

登山口。藪だったので、最初行き過ぎました。

登山口。藪だったので、最初行き過ぎました。

しばらく藪の道が続きます。

しばらく藪の道が続きます。

しばらく藪の道が続きます。

針葉樹林帯に入りました。

針葉樹林帯に入りました。

針葉樹林帯に入りました。

荒れている箇所も。

荒れている箇所も。

荒れている箇所も。

右側の斜面に取りつきます。

右側の斜面に取りつきます。

右側の斜面に取りつきます。

急な登りになってきました。

急な登りになってきました。

急な登りになってきました。

九十九折に登ります。

九十九折に登ります。

九十九折に登ります。

急登

急登

尾根筋に出ました。

尾根筋に出ました。

尾根筋に出ました。

尾根筋に出ると、岩場が連続します。

尾根筋に出ると、岩場が連続します。

尾根筋に出ると、岩場が連続します。

要所要所にロープもあり、足の掛場もありました。

要所要所にロープもあり、足の掛場もありました。

要所要所にロープもあり、足の掛場もありました。

前半ながら体力を奪われます。

前半ながら体力を奪われます。

前半ながら体力を奪われます。

飯盛岳北峰

飯盛岳北峰

飯盛岳北峰

なだらかな箇所もあります。

なだらかな箇所もあります。

なだらかな箇所もあります。

この時点で飯盛山山頂を過ぎていることに気付きました。

この時点で飯盛山山頂を過ぎていることに気付きました。

この時点で飯盛山山頂を過ぎていることに気付きました。

また、急登

また、急登

また、急登

石楠花の季節はいいでしょうね。

石楠花の季節はいいでしょうね。

石楠花の季節はいいでしょうね。

広葉樹林の中をすり抜けていきます。

広葉樹林の中をすり抜けていきます。

広葉樹林の中をすり抜けていきます。

広い尾根となりました。

広い尾根となりました。

広い尾根となりました。

山頂手前の登り。ブナ林を気持ちよく登ります。

山頂手前の登り。ブナ林を気持ちよく登ります。

山頂手前の登り。ブナ林を気持ちよく登ります。

迷岳山頂

迷岳山頂

迷岳山頂

山頂周辺

山頂周辺

山頂周辺

休憩ののち、口迷岳へ

休憩ののち、口迷岳へ

休憩ののち、口迷岳へ

口迷岳方面

口迷岳方面

口迷岳方面

少し下ると、南側の展望がありました。

少し下ると、南側の展望がありました。

少し下ると、南側の展望がありました。

雰囲気のあるブナ林を進みます。

雰囲気のあるブナ林を進みます。

雰囲気のあるブナ林を進みます。

稜線が入り組んでいて、いい感じ。

稜線が入り組んでいて、いい感じ。

稜線が入り組んでいて、いい感じ。

薄い踏み跡を、テープを参考に進みます。

薄い踏み跡を、テープを参考に進みます。

薄い踏み跡を、テープを参考に進みます。

看板も所々に

看板も所々に

看板も所々に

見晴岩

見晴岩

見晴岩

南側の展望がありました。

南側の展望がありました。

南側の展望がありました。

桃ノ木平

桃ノ木平

桃ノ木平

口迷岳山頂はルート上。ここで引き返しました。

口迷岳山頂はルート上。ここで引き返しました。

口迷岳山頂はルート上。ここで引き返しました。

紅葉の時期はいいでしょうね。

紅葉の時期はいいでしょうね。

紅葉の時期はいいでしょうね。

迷岳山頂を経て下山します。

迷岳山頂を経て下山します。

迷岳山頂を経て下山します。

尾根から外れ、唐谷へのルートへ。

尾根から外れ、唐谷へのルートへ。

尾根から外れ、唐谷へのルートへ。

しばらくは針葉樹林帯を進みます。

しばらくは針葉樹林帯を進みます。

しばらくは針葉樹林帯を進みます。

トラバース道は結構細いです。

トラバース道は結構細いです。

トラバース道は結構細いです。

唐谷まで下り、渓流に出ました。

唐谷まで下り、渓流に出ました。

唐谷まで下り、渓流に出ました。

渡渉箇所

渡渉箇所

渡渉箇所

渡渉箇所から

渡渉箇所から

渡渉箇所から

落差のある三の滝は登山道からは良く見えませんでした。

落差のある三の滝は登山道からは良く見えませんでした。

落差のある三の滝は登山道からは良く見えませんでした。

2度目の渡渉箇所から

2度目の渡渉箇所から

2度目の渡渉箇所から

二の滝

二の滝

二の滝

二の滝を過ぎるとすぐに林道となりました。

二の滝を過ぎるとすぐに林道となりました。

二の滝を過ぎるとすぐに林道となりました。

林道を駐車場まで。

林道を駐車場まで。

林道を駐車場まで。

遊園地跡があり、YAMAPでは赤線になっていたので、通り抜けて下りました。丁度作業中の人に聞くと、通常通行はできないとのことでした。

遊園地跡があり、YAMAPでは赤線になっていたので、通り抜けて下りました。丁度作業中の人に聞くと、通常通行はできないとのことでした。

遊園地跡があり、YAMAPでは赤線になっていたので、通り抜けて下りました。丁度作業中の人に聞くと、通常通行はできないとのことでした。

唐谷橋を渡り、駐車場へ。4台の駐車がありました。

唐谷橋を渡り、駐車場へ。4台の駐車がありました。

唐谷橋を渡り、駐車場へ。4台の駐車がありました。

下山後、車で近くの蓮ダムに寄りました。

下山後、車で近くの蓮ダムに寄りました。

下山後、車で近くの蓮ダムに寄りました。

奥香肌湖

奥香肌湖

奥香肌湖

中央奥が迷岳

中央奥が迷岳

中央奥が迷岳

登山道手前の駐車場は20台は停められそう。

登山口。藪だったので、最初行き過ぎました。

しばらく藪の道が続きます。

針葉樹林帯に入りました。

荒れている箇所も。

右側の斜面に取りつきます。

急な登りになってきました。

九十九折に登ります。

急登

尾根筋に出ました。

尾根筋に出ると、岩場が連続します。

要所要所にロープもあり、足の掛場もありました。

前半ながら体力を奪われます。

飯盛岳北峰

なだらかな箇所もあります。

この時点で飯盛山山頂を過ぎていることに気付きました。

また、急登

石楠花の季節はいいでしょうね。

広葉樹林の中をすり抜けていきます。

広い尾根となりました。

山頂手前の登り。ブナ林を気持ちよく登ります。

迷岳山頂

山頂周辺

休憩ののち、口迷岳へ

口迷岳方面

少し下ると、南側の展望がありました。

雰囲気のあるブナ林を進みます。

稜線が入り組んでいて、いい感じ。

薄い踏み跡を、テープを参考に進みます。

看板も所々に

見晴岩

南側の展望がありました。

桃ノ木平

口迷岳山頂はルート上。ここで引き返しました。

紅葉の時期はいいでしょうね。

迷岳山頂を経て下山します。

尾根から外れ、唐谷へのルートへ。

しばらくは針葉樹林帯を進みます。

トラバース道は結構細いです。

唐谷まで下り、渓流に出ました。

渡渉箇所

渡渉箇所から

落差のある三の滝は登山道からは良く見えませんでした。

2度目の渡渉箇所から

二の滝

二の滝を過ぎるとすぐに林道となりました。

林道を駐車場まで。

遊園地跡があり、YAMAPでは赤線になっていたので、通り抜けて下りました。丁度作業中の人に聞くと、通常通行はできないとのことでした。

唐谷橋を渡り、駐車場へ。4台の駐車がありました。

下山後、車で近くの蓮ダムに寄りました。

奥香肌湖

中央奥が迷岳