矢筈森・鉄山・安達太良山・薬師岳

2021.10.04(月) 日帰り

福島遠征二日目は安達太良山 混むことが予想されたので早めに入りました。駐車場は広くこの時は余裕でしたが、帰りはほぼ満車状態でした。 鉄山の紅葉が綺麗だとの情報から、くろがね小屋経由のコースを選択しました。最初は馬車道を歩きましたが、時間短縮で滑りやすい古道に変更して最後は馬車道に合流してくろがね小屋へ。この馬車道は昔あった温泉街の名残で、今は山小屋管理、源泉管理に利用されているんでしょう。小屋に車高を高くしたジムニーが停まっていましたが、凸凹の多い馬車道の運転は大変でしょう。 小屋近くになると鉄山斜面の紅葉が眼前に迫ってすごい迫力です。こちらのコースを選択して正解のようです。小屋を過ぎて鉄山への分岐点まで登ると、今度は巨大なクレーターがお出迎え。先日の吾妻小富士も凄かったが、こちらは今でも有毒ガスを噴出しているようなので荒廃した色合いが別世界のよう。 少し戻って安達太良山の山頂へ、この時間になると平日にもかかわらずかなりの人出。 こちら側は赤が目立つ紅葉で見応えがありますが、なにせ人が多すぎ。ゴンドラが動く前にこちらを登れば、景色をゆっくり楽しめそうです。 下山後は登山口の奥岳の湯に入って疲れを取りました。前日入った土湯峠温泉と泉質が似ていたようで、硫黄の臭いと少し白濁したお湯で温まりました。 翌日月山に行こうかと思いましたが、予報が悪そうなので遠征はこれで終了し帰ることに。 二日間とも天気に恵まれて大変ラッキーで満足な山旅になりました。

くろがね小屋近くになると、鉄山斜面の紅葉が眼前に迫る

くろがね小屋近くになると、鉄山斜面の紅葉が眼前に迫る

くろがね小屋近くになると、鉄山斜面の紅葉が眼前に迫る

くろがね小屋

くろがね小屋

くろがね小屋

登って、くろがね小屋を見下ろす

登って、くろがね小屋を見下ろす

登って、くろがね小屋を見下ろす

白い岩肌の源泉地帯

白い岩肌の源泉地帯

白い岩肌の源泉地帯

乳首山と言われる由縁を納得

乳首山と言われる由縁を納得

乳首山と言われる由縁を納得

牛の背から鉄山へ

牛の背から鉄山へ

牛の背から鉄山へ

鉄山の稜線

鉄山の稜線

鉄山の稜線

下にはくろがね小屋と源泉地帯
ここら辺にその昔温泉街があったとは想像できない

下にはくろがね小屋と源泉地帯 ここら辺にその昔温泉街があったとは想像できない

下にはくろがね小屋と源泉地帯 ここら辺にその昔温泉街があったとは想像できない

沼ノ平の巨大なクレーター

沼ノ平の巨大なクレーター

沼ノ平の巨大なクレーター

噴出しているガスで変色してる色合いが別世界

噴出しているガスで変色してる色合いが別世界

噴出しているガスで変色してる色合いが別世界

磐梯山

磐梯山

磐梯山

鉄山山頂

鉄山山頂

鉄山山頂

前日に登った一切経山方面

前日に登った一切経山方面

前日に登った一切経山方面

牛の背を通って安達太良山へ

牛の背を通って安達太良山へ

牛の背を通って安達太良山へ

岩山の上に山頂

岩山の上に山頂

岩山の上に山頂

こちら側の紅葉もきれい

こちら側の紅葉もきれい

こちら側の紅葉もきれい

平日でも沢山の人出ですれ違いが大変

平日でも沢山の人出ですれ違いが大変

平日でも沢山の人出ですれ違いが大変

ゴンドラで登れば手軽にこの景色が見られる。土日は大変な混みようでしょう。

ゴンドラで登れば手軽にこの景色が見られる。土日は大変な混みようでしょう。

ゴンドラで登れば手軽にこの景色が見られる。土日は大変な混みようでしょう。

くろがね小屋近くになると、鉄山斜面の紅葉が眼前に迫る

くろがね小屋

登って、くろがね小屋を見下ろす

白い岩肌の源泉地帯

乳首山と言われる由縁を納得

牛の背から鉄山へ

鉄山の稜線

下にはくろがね小屋と源泉地帯 ここら辺にその昔温泉街があったとは想像できない

沼ノ平の巨大なクレーター

噴出しているガスで変色してる色合いが別世界

磐梯山

鉄山山頂

前日に登った一切経山方面

牛の背を通って安達太良山へ

岩山の上に山頂

こちら側の紅葉もきれい

平日でも沢山の人出ですれ違いが大変

ゴンドラで登れば手軽にこの景色が見られる。土日は大変な混みようでしょう。