鎌ヶ岳・弥一ヶ岳(長石谷、長石尾根、中道駐車場)

2021.09.15(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 54
休憩時間
59
距離
6.7 km
のぼり / くだり
839 / 839 m
3 47
1 34
1

活動詳細

すべて見る

6回目の鎌ヶ岳にして初めての長石谷、長石尾根ルート。滝、谷好きとしては以前から長石谷に行ってみたかったのだが、477号線沿いは混雑するので御在所岳に行く時にしか使っていなく、鎌ヶ岳には比較的空いている武平峠か、宮妻渓谷から登っていた。 登りの長石谷は、鈴鹿の谷らしい白い岩に緑の苔と綺麗な水で気持ち良かった。ほとんどの区間で斜度は緩やかで、よじ登ったり、巻いていく必要がある場所はない。途中、ペンキやテープが見つけられないところが多かったが、どこでも渡渉出来るので歩きやすい岸を登っていけば良いと割り切って沢沿いをガシガシ進む。 大小の滝が次々と現れ、飽きずに登れる。特に犬星大滝ではミストを浴びながら気持ちよくおにぎり休憩した。ただ、まだ半分位しか歩いていないのに今までに経験したことがない位に足の疲労がひどく、登り終盤の急坂ではヘトヘトになってしまった。 登り終盤にガスが出てきて、更に目印を見つけるのが難しくなった。その為、最後に岳峠を通り越して少し道を外れてしまった。そのまま進めそうだったが、一番近い所でルートに戻る。 岳峠に着いたら、急激に雲が晴れてきた。疲労困憊だったので岳峠で長い休憩しようと思ったのだが、いつまで晴れているか分からないので休憩は短めにして鎌ヶ岳頂上を目指す。 この何回か鎌ヶ岳では雲で景色が見えないことが続いていたが、今日はバッチリお隣の御在所岳を拝めた。鎌ヶ岳は尖ったピークで、晴れていると景色も良く高度感もあって最高である。長めの休憩をしながら、天候が回復していくのを眺めた。 下りは長石尾根で降りる。 鎌ヶ岳山頂からの最初の下りはかなりの急坂で途中に幾つか眺めの良い岩場やザレ場があり、お向かいの御在所岳を眺めながら気持ちよく降りる。ただ、中盤から後半は斜度が緩い見通しの悪い尾根が長いので、後半にも少し見せ場があったらなぁと思う。 尾根を下り切って沢を渡る所で最後の休憩。段々と日が傾く時間が早くなって来ている。このところダラダラ歩く事が多かったが、早い時間に出発して急いで歩かないとダメだなぁ何て考えながら帰路についた。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。