棒ノ嶺(棒ノ折山)

2021.06.26(土) 日帰り

奥多摩ハイカーまで残すは2座。 そのうちの1つ棒ノ折山へ行ってきた。 本当は名栗のキャンプ場とセットで行きたくてタイミングを見計らっていたのですが、なかなか週末に纏まった時間が取れず。。。行けそうだとなっても、昨今のキャンプブームで直前だとキャンプ場の予約が取れず。。。。 で、暑くなってきて低山は辛そうだけど、棒ノ折山ならチョットした沢登りも楽しめるので涼しげかな?と思い日帰りでの山行を決行。 飯能からさわらびの湯行の始発バスに乗って、さわらびの湯到着が7時55分。バスは座席が丁度埋まるくらいの乗車率。さすが人気の山ですね😄 有間ダムを経由して、白谷橋の登山口からスタート。 天気予報は曇りだったけど、午前中は太陽が照る良い天気。棒ノ折山山頂到着時は薄曇りだったけど、逆に涼しくて良かったかな。眺望も楽しめました。 帰りはさわらびの湯でさっぱりして、飯能駅ではハンバーガーとクラフトビールを楽しんで帰りました😆 おつかれ山です!!

このバスに乗ってきました。
あとで気がついたのですが、帽子をこのバスに落としており、帰りにバスの営業所へ立ち寄るハメに。。。

このバスに乗ってきました。 あとで気がついたのですが、帽子をこのバスに落としており、帰りにバスの営業所へ立ち寄るハメに。。。

このバスに乗ってきました。 あとで気がついたのですが、帽子をこのバスに落としており、帰りにバスの営業所へ立ち寄るハメに。。。

ココが本日のスタート地点。

ココが本日のスタート地点。

ココが本日のスタート地点。

相変わらず、花の名前がわかりません。。

相変わらず、花の名前がわかりません。。

相変わらず、花の名前がわかりません。。

有間ダム到着。バイカーが沢山居ました。。

有間ダム到着。バイカーが沢山居ました。。

有間ダム到着。バイカーが沢山居ました。。

天気も良くて湖面に山が映ってきれい。

天気も良くて湖面に山が映ってきれい。

天気も良くて湖面に山が映ってきれい。

もう一枚。

もう一枚。

もう一枚。

彩の国さいたま

彩の国さいたま

彩の国さいたま

ここから登山道。

ここから登山道。

ここから登山道。

出だしはこんな感じです。

出だしはこんな感じです。

出だしはこんな感じです。

あじさいの一種かな?

あじさいの一種かな?

あじさいの一種かな?

杉の木の背が高いような気がする。。

杉の木の背が高いような気がする。。

杉の木の背が高いような気がする。。

このアワアワがそこここにあるだけど、、何?

このアワアワがそこここにあるだけど、、何?

このアワアワがそこここにあるだけど、、何?

木漏れ日がいいんだよね。。

木漏れ日がいいんだよね。。

木漏れ日がいいんだよね。。

太陽を写してみた。

太陽を写してみた。

太陽を写してみた。

いと涼しげ。。

いと涼しげ。。

いと涼しげ。。

でも、水はそんなに冷たくないヨ

でも、水はそんなに冷たくないヨ

でも、水はそんなに冷たくないヨ

沢づたいに歩きます。気持ち良き。。

沢づたいに歩きます。気持ち良き。。

沢づたいに歩きます。気持ち良き。。

ゴルジュ帯に迫りますっ

ゴルジュ帯に迫りますっ

ゴルジュ帯に迫りますっ

このアングルの写真、よく見かけるよね。。

このアングルの写真、よく見かけるよね。。

このアングルの写真、よく見かけるよね。。

ちょっと楽しい。。

ちょっと楽しい。。

ちょっと楽しい。。

いや、かなり楽しい。

いや、かなり楽しい。

いや、かなり楽しい。

思わず、シャッター回数が増えちゃいます。

思わず、シャッター回数が増えちゃいます。

思わず、シャッター回数が増えちゃいます。

鎖の手すり付き石の階段。

鎖の手すり付き石の階段。

鎖の手すり付き石の階段。

結構な斜度ですよ。

結構な斜度ですよ。

結構な斜度ですよ。

岩が濡れてるからスベルぅー

岩が濡れてるからスベルぅー

岩が濡れてるからスベルぅー

新緑が美しいですなぁ〜

新緑が美しいですなぁ〜

新緑が美しいですなぁ〜

えっ、マムシやだぁー

えっ、マムシやだぁー

えっ、マムシやだぁー

一旦、林道に出て、再び登山道へ。皆さん、休憩中です。

一旦、林道に出て、再び登山道へ。皆さん、休憩中です。

一旦、林道に出て、再び登山道へ。皆さん、休憩中です。

山頂までは残り1.5キロ

山頂までは残り1.5キロ

山頂までは残り1.5キロ

この花、皆さんの投稿では見たことあったけど、自分では初めて見ることが出来ました。

この花、皆さんの投稿では見たことあったけど、自分では初めて見ることが出来ました。

この花、皆さんの投稿では見たことあったけど、自分では初めて見ることが出来ました。

結構な急登ですヨ

結構な急登ですヨ

結構な急登ですヨ

なんて花?

なんて花?

なんて花?

時間も早いし棒ノ折山の前に黒山まで寄り道しよっかな。

時間も早いし棒ノ折山の前に黒山まで寄り道しよっかな。

時間も早いし棒ノ折山の前に黒山まで寄り道しよっかな。

むらさきいろがきれい。これも紫陽花の一種かなぁ?

むらさきいろがきれい。これも紫陽花の一種かなぁ?

むらさきいろがきれい。これも紫陽花の一種かなぁ?

黒山まで残り100メートル!

黒山まで残り100メートル!

黒山まで残り100メートル!

着いたぁー

着いたぁー

着いたぁー

トレイル用の標札なのかな?

トレイル用の標札なのかな?

トレイル用の標札なのかな?

ちょこっとだけ眺望が見えます。

ちょこっとだけ眺望が見えます。

ちょこっとだけ眺望が見えます。

黒山の三等三角点

黒山の三等三角点

黒山の三等三角点

棒ノ折山山頂到着ぅー

棒ノ折山山頂到着ぅー

棒ノ折山山頂到着ぅー

撮っていただきました。

撮っていただきました。

撮っていただきました。

山頂からのパノラマ

山頂からのパノラマ

山頂からのパノラマ

パンdeスープ。

パンdeスープ。

パンdeスープ。

そして山コーヒー

そして山コーヒー

そして山コーヒー

山頂の気温は22℃位。結構涼しくて気持ち良いです。

山頂の気温は22℃位。結構涼しくて気持ち良いです。

山頂の気温は22℃位。結構涼しくて気持ち良いです。

山頂で撮ったお花。

山頂で撮ったお花。

山頂で撮ったお花。

マクロ撮影

マクロ撮影

マクロ撮影

帰りの分岐点にある大岩

帰りの分岐点にある大岩

帰りの分岐点にある大岩

いつもの思うけど、下りって長く感じません?

いつもの思うけど、下りって長く感じません?

いつもの思うけど、下りって長く感じません?

根っこおばけの下山道

根っこおばけの下山道

根っこおばけの下山道

あと600メートルで河又登山口

あと600メートルで河又登山口

あと600メートルで河又登山口

さわらびの湯で汗を流します。入場料800円、入口右手で登山靴も洗えます。

さわらびの湯で汗を流します。入場料800円、入口右手で登山靴も洗えます。

さわらびの湯で汗を流します。入場料800円、入口右手で登山靴も洗えます。

おつかれ山。

おつかれ山。

おつかれ山。

さっぱり爽やかなライム・エール

さっぱり爽やかなライム・エール

さっぱり爽やかなライム・エール

バンズはメロンパン。パティはもちろん牛肉100%。

バンズはメロンパン。パティはもちろん牛肉100%。

バンズはメロンパン。パティはもちろん牛肉100%。

このバスに乗ってきました。 あとで気がついたのですが、帽子をこのバスに落としており、帰りにバスの営業所へ立ち寄るハメに。。。

ココが本日のスタート地点。

相変わらず、花の名前がわかりません。。

有間ダム到着。バイカーが沢山居ました。。

天気も良くて湖面に山が映ってきれい。

もう一枚。

彩の国さいたま

ここから登山道。

出だしはこんな感じです。

あじさいの一種かな?

杉の木の背が高いような気がする。。

このアワアワがそこここにあるだけど、、何?

木漏れ日がいいんだよね。。

太陽を写してみた。

いと涼しげ。。

でも、水はそんなに冷たくないヨ

沢づたいに歩きます。気持ち良き。。

ゴルジュ帯に迫りますっ

このアングルの写真、よく見かけるよね。。

ちょっと楽しい。。

いや、かなり楽しい。

思わず、シャッター回数が増えちゃいます。

鎖の手すり付き石の階段。

結構な斜度ですよ。

岩が濡れてるからスベルぅー

新緑が美しいですなぁ〜

えっ、マムシやだぁー

一旦、林道に出て、再び登山道へ。皆さん、休憩中です。

山頂までは残り1.5キロ

この花、皆さんの投稿では見たことあったけど、自分では初めて見ることが出来ました。

結構な急登ですヨ

なんて花?

時間も早いし棒ノ折山の前に黒山まで寄り道しよっかな。

むらさきいろがきれい。これも紫陽花の一種かなぁ?

黒山まで残り100メートル!

着いたぁー

トレイル用の標札なのかな?

ちょこっとだけ眺望が見えます。

黒山の三等三角点

棒ノ折山山頂到着ぅー

撮っていただきました。

山頂からのパノラマ

パンdeスープ。

そして山コーヒー

山頂の気温は22℃位。結構涼しくて気持ち良いです。

山頂で撮ったお花。

マクロ撮影

帰りの分岐点にある大岩

いつもの思うけど、下りって長く感じません?

根っこおばけの下山道

あと600メートルで河又登山口

さわらびの湯で汗を流します。入場料800円、入口右手で登山靴も洗えます。

おつかれ山。

さっぱり爽やかなライム・エール

バンズはメロンパン。パティはもちろん牛肉100%。