牛奥の雁ヶ腹摺山と小金沢山。ついでにお伊勢山

2021.05.09(日) 日帰り

大月市の秀麗富嶽十二景の二番、小金沢山と牛奥の雁ヶ腹摺山に行ってきました。天気予報どおり黄砂の飛来により景色はぼんやりとして遠くまで見えない残念な登山になってしまいました。先日5月2日にひとつ東側の山筋にある雁ヶ腹摺山に行ったのですが、その時も粉雪が舞うような天気でどうもこの地域にはツキがありません。三度目の正直に期待してまたチャレンジします。 下山後、何か物足りず、同じ秀麗富嶽十二景のお伊勢山に行ってひと山記録をゲットしてきました。 なお恒例の空撮は、空気が澄んでおらず風も強かったため断念しました。

日川林道から牛奥の雁ヶ腹摺山への登山道近くの路肩スペースに停車。すでに3台停まっていました。道を隔てて反対側に登山道がありすぐに動物避けの柵があります。

日川林道から牛奥の雁ヶ腹摺山への登山道近くの路肩スペースに停車。すでに3台停まっていました。道を隔てて反対側に登山道がありすぐに動物避けの柵があります。

日川林道から牛奥の雁ヶ腹摺山への登山道近くの路肩スペースに停車。すでに3台停まっていました。道を隔てて反対側に登山道がありすぐに動物避けの柵があります。

パノラマ岩。名前のとおり岩に登るといい眺めです。

パノラマ岩。名前のとおり岩に登るといい眺めです。

パノラマ岩。名前のとおり岩に登るといい眺めです。

今日は黄砂の影響でパノラマ岩からの眺めはいまひとつ。空気が澄んでいれば南アルプスや八ヶ岳も見えたのでしょうが今日は北側の大菩薩嶺が見えたぐらいです。

今日は黄砂の影響でパノラマ岩からの眺めはいまひとつ。空気が澄んでいれば南アルプスや八ヶ岳も見えたのでしょうが今日は北側の大菩薩嶺が見えたぐらいです。

今日は黄砂の影響でパノラマ岩からの眺めはいまひとつ。空気が澄んでいれば南アルプスや八ヶ岳も見えたのでしょうが今日は北側の大菩薩嶺が見えたぐらいです。

牛奥の雁ヶ腹摺山の山頂手前の立ち枯れた木々。

牛奥の雁ヶ腹摺山の山頂手前の立ち枯れた木々。

牛奥の雁ヶ腹摺山の山頂手前の立ち枯れた木々。

牛奥の雁ヶ腹摺山は日本一長い名前だそうです。

牛奥の雁ヶ腹摺山は日本一長い名前だそうです。

牛奥の雁ヶ腹摺山は日本一長い名前だそうです。

牛奥の雁ヶ腹摺山山頂からの南側。肉眼では右手にうっすら富士山が見えるのですが、、、

牛奥の雁ヶ腹摺山山頂からの南側。肉眼では右手にうっすら富士山が見えるのですが、、、

牛奥の雁ヶ腹摺山山頂からの南側。肉眼では右手にうっすら富士山が見えるのですが、、、

尾根伝いに本日の最高峰、小金沢山。

尾根伝いに本日の最高峰、小金沢山。

尾根伝いに本日の最高峰、小金沢山。

小金沢山山頂からの南方向。正面は黒岳。その右側にぼんやりと富士山。左手には先日登った元祖、雁ヶ腹摺山

小金沢山山頂からの南方向。正面は黒岳。その右側にぼんやりと富士山。左手には先日登った元祖、雁ヶ腹摺山

小金沢山山頂からの南方向。正面は黒岳。その右側にぼんやりと富士山。左手には先日登った元祖、雁ヶ腹摺山

下山して駐車スペースに戻りました。右手の階段が登山口です。

下山して駐車スペースに戻りました。右手の階段が登山口です。

下山して駐車スペースに戻りました。右手の階段が登山口です。

一路車で移動して大月市真木にあるお伊勢山に行って見ました。秀麗富嶽十二景のひとつで桜の時期は富士山のビュースポットとして有名です。また五つの寺社を巡る五福参りができます。

一路車で移動して大月市真木にあるお伊勢山に行って見ました。秀麗富嶽十二景のひとつで桜の時期は富士山のビュースポットとして有名です。また五つの寺社を巡る五福参りができます。

一路車で移動して大月市真木にあるお伊勢山に行って見ました。秀麗富嶽十二景のひとつで桜の時期は富士山のビュースポットとして有名です。また五つの寺社を巡る五福参りができます。

参道から見上げる大神社の鳥居

参道から見上げる大神社の鳥居

参道から見上げる大神社の鳥居

お伊勢山山頂には山岳写真家の白旗史郎氏のレリーフがあります。氏もここからの富士山はお気に入りだったそうです。

お伊勢山山頂には山岳写真家の白旗史郎氏のレリーフがあります。氏もここからの富士山はお気に入りだったそうです。

お伊勢山山頂には山岳写真家の白旗史郎氏のレリーフがあります。氏もここからの富士山はお気に入りだったそうです。

左はレリーフ、真ん中に白旗氏の生い立ち

左はレリーフ、真ん中に白旗氏の生い立ち

左はレリーフ、真ん中に白旗氏の生い立ち

ここでも富士山はうっすらですが、空気が澄んで満開の桜を想像すると絶景だと思います。

ここでも富士山はうっすらですが、空気が澄んで満開の桜を想像すると絶景だと思います。

ここでも富士山はうっすらですが、空気が澄んで満開の桜を想像すると絶景だと思います。

日川林道から牛奥の雁ヶ腹摺山への登山道近くの路肩スペースに停車。すでに3台停まっていました。道を隔てて反対側に登山道がありすぐに動物避けの柵があります。

パノラマ岩。名前のとおり岩に登るといい眺めです。

今日は黄砂の影響でパノラマ岩からの眺めはいまひとつ。空気が澄んでいれば南アルプスや八ヶ岳も見えたのでしょうが今日は北側の大菩薩嶺が見えたぐらいです。

牛奥の雁ヶ腹摺山の山頂手前の立ち枯れた木々。

牛奥の雁ヶ腹摺山は日本一長い名前だそうです。

牛奥の雁ヶ腹摺山山頂からの南側。肉眼では右手にうっすら富士山が見えるのですが、、、

尾根伝いに本日の最高峰、小金沢山。

小金沢山山頂からの南方向。正面は黒岳。その右側にぼんやりと富士山。左手には先日登った元祖、雁ヶ腹摺山

下山して駐車スペースに戻りました。右手の階段が登山口です。

一路車で移動して大月市真木にあるお伊勢山に行って見ました。秀麗富嶽十二景のひとつで桜の時期は富士山のビュースポットとして有名です。また五つの寺社を巡る五福参りができます。

参道から見上げる大神社の鳥居

お伊勢山山頂には山岳写真家の白旗史郎氏のレリーフがあります。氏もここからの富士山はお気に入りだったそうです。

左はレリーフ、真ん中に白旗氏の生い立ち

ここでも富士山はうっすらですが、空気が澄んで満開の桜を想像すると絶景だと思います。

この活動日記で通ったコース

牛奥ノ雁ヶ腹摺山-小金沢山 往復コース

  • 03:18
  • 5.7 km
  • 547 m
  • コース定数 13