高野山•京大阪道

2021.04.18(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 55
休憩時間
1 時間 36
距離
15.2 km
のぼり / くだり
1335 / 592 m
7
10
1
3
19
22
34
32
13
5
23
9

活動詳細

すべて見る

高野山を京大阪道(きょうおおさかみち)で登って来ました。 高野山7つの参詣道(さんけいみち)の内の1つ…自身、町石道•黒河道(ちょういしみち•くろこみち)に続いて3ルート目となります ^ ^ スタート/南海学文路駅→西光寺→丹生神社→千石橋→日本最期仇討墓所→旧白藤小学校→極楽橋→不動坂→清不動堂→不動坂口女人堂→弁天岳→大門→壇上伽藍→千手院橋バス停/ゴール (続きの活動報告、今年4月の話で恐縮です。。。)

高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 南海高野線 学文路駅(かむろえき)
ここからスタート
南海高野線 学文路駅(かむろえき) ここからスタート
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 西光寺 苅萱堂(かるかやどう)
平安時代から残るお寺と言われていて、人魚のミイラと伝わる寺宝が眠っているらしい…
西光寺 苅萱堂(かるかやどう) 平安時代から残るお寺と言われていて、人魚のミイラと伝わる寺宝が眠っているらしい…
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) シャクナゲ
シャクナゲ
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) ヒナゲシ(ナガミヒナゲシ?)
ヒナゲシ(ナガミヒナゲシ?)
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) アケビ
綺麗に咲いてました ^ ^
アケビ 綺麗に咲いてました ^ ^
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) フジ
道中沢山咲いておりました ^ ^
フジ 道中沢山咲いておりました ^ ^
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 大阪にある4つの中•下•西•東高野街道が1つに合流し、この京大阪道へと繋がります。
途中旧外環も通る東高野街道は京都を起点にしているので京大阪道と呼ばれているそうです。
大阪にある4つの中•下•西•東高野街道が1つに合流し、この京大阪道へと繋がります。 途中旧外環も通る東高野街道は京都を起点にしているので京大阪道と呼ばれているそうです。
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 柿のマークが入った夢咲トンネルと一緒に…
 何という花か分かりませんが。。。
柿のマークが入った夢咲トンネルと一緒に…  何という花か分かりませんが。。。
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 白いヤマフジ
白いヤマフジ
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 青空と
青空と
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) タンポポ  ^ ^
タンポポ ^ ^
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 丹生神社(日輪寺)
ビオラが綺麗に咲いてました
丹生神社(日輪寺) ビオラが綺麗に咲いてました
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 千石橋
千石橋
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 丹生川(にうがわ)
千石橋を渡ります
丹生川(にうがわ) 千石橋を渡ります
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) こんな形のキノコが…
こんな形のキノコが…
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 道中たくさんのお花が咲いとりました
道中たくさんのお花が咲いとりました
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) マムシグサ
マムシグサ
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) シャガ
一面に群生しておりました ^ ^
シャガ 一面に群生しておりました ^ ^
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 日本最後の仇討ちがあった所らしい

(仇討ち 主君や直接の尊属を殺害した者に対して、私刑として復讐を行った日本の制度で、武士が台頭していた時代の慣行)
日本最後の仇討ちがあった所らしい (仇討ち 主君や直接の尊属を殺害した者に対して、私刑として復讐を行った日本の制度で、武士が台頭していた時代の慣行)
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 日本最後の仇討墓所

(日本最後の… /  明治の始め、自分の主君や親などを殺害した者を仕返しに殺すことを禁じる仇討ち禁止令が布告された為…らしい)
日本最後の仇討墓所 (日本最後の… / 明治の始め、自分の主君や親などを殺害した者を仕返しに殺すことを禁じる仇討ち禁止令が布告された為…らしい)
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 色々と有ると見落としてしまいそうな石道標 笑
色々と有ると見落としてしまいそうな石道標 笑
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 京大坂道は、かつて最も多くの参詣者で賑わった高野参詣道と言われております。
信仰が強い"町石道"や険しい"黒河道" など他の高野七口に比べて非常に歩きやすいルートだった為、多くの人々が利用し近代に大いに栄えた参詣道らしいです。その為か道沿いには宿屋跡や今も居住されている集落も非常に多く、現在はほとんどが舗装された道となっています。
京大坂道は、かつて最も多くの参詣者で賑わった高野参詣道と言われております。 信仰が強い"町石道"や険しい"黒河道" など他の高野七口に比べて非常に歩きやすいルートだった為、多くの人々が利用し近代に大いに栄えた参詣道らしいです。その為か道沿いには宿屋跡や今も居住されている集落も非常に多く、現在はほとんどが舗装された道となっています。
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 旧白藤小学校
旧白藤小学校
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 旧白藤小学校
旧白藤小学校
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) ミツマタ (アカハナミツマタ)
ミツマタ (アカハナミツマタ)
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 橋の両端が… 嫌に低いガード😅笑
ボ〜ッと歩いていると、つまづいて転落しそうなほど
橋の両端が… 嫌に低いガード😅笑 ボ〜ッと歩いていると、つまづいて転落しそうなほど
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 極楽橋
極楽橋
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) いろは坂のある不動坂旧ルートで登ります。
いろは坂のある不動坂旧ルートで登ります。
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 南海高野線終点
極楽橋駅に入る南海電車
南海高野線終点 極楽橋駅に入る南海電車
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 高野参詣道の中では"町石道"と"小辺路"が初めに"紀伊山地の霊場と参詣道"の構成資産の一部として世界遺産に登録されました。その後、登録範囲の変更により、4〜5年ほど前に"黒河道"と共に京大坂道終盤の"不動坂"も世界遺産に追加登録されました…と書いてありました。
高野参詣道の中では"町石道"と"小辺路"が初めに"紀伊山地の霊場と参詣道"の構成資産の一部として世界遺産に登録されました。その後、登録範囲の変更により、4〜5年ほど前に"黒河道"と共に京大坂道終盤の"不動坂"も世界遺産に追加登録されました…と書いてありました。
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) いろは坂
今日はじめて山道らしいところを登ります
いろは坂 今日はじめて山道らしいところを登ります
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 不動坂ルートと合流
不動坂ルートと合流
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 清不動堂
清不動堂
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) ロープウェイ高野山駅へのバス通りと合流
この先の不動坂口女人堂が京大阪道の終点となります
ロープウェイ高野山駅へのバス通りと合流 この先の不動坂口女人堂が京大阪道の終点となります
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 不動坂口女人堂に着きました
女人堂の写真撮り忘れ😅
舗装路が大半だったのでここから山道に入り弁天岳に登ります
不動坂口女人堂に着きました 女人堂の写真撮り忘れ😅 舗装路が大半だったのでここから山道に入り弁天岳に登ります
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 弁天岳山頂(984.5M)
たくさんの僧侶の方達がお経を唱えておりました。 心が洗われる感じがします
弁天岳山頂(984.5M) たくさんの僧侶の方達がお経を唱えておりました。 心が洗われる感じがします
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 弁天岳山頂からの景色
弁天岳山頂からの景色
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 弁天岳から下りて来て
高野山 大門前
弁天岳から下りて来て 高野山 大門前
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 高野山 大門
高野山の入口にあたる 一山の総門(山内への正門)
この入口を金剛力士像(仁王像)の阿形像と吽形像が護っております
高野山 大門 高野山の入口にあたる 一山の総門(山内への正門) この入口を金剛力士像(仁王像)の阿形像と吽形像が護っております
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 1番町石
胎蔵界(高野山の壇上伽藍•根本大塔を起点として麓の慈尊院までの約22キロ→町石道)に180基の町石がある内の1番目
1番町石 胎蔵界(高野山の壇上伽藍•根本大塔を起点として麓の慈尊院までの約22キロ→町石道)に180基の町石がある内の1番目
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 中門  (壇上伽藍の入口)
この入口は四天王が守護しております
中門 (壇上伽藍の入口) この入口は四天王が守護しております
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 四天王
左上  広目天像 西の方角を守護する仏様
右上  多聞天像 北の方角を守護する仏様
(多聞天は単独尊では毘沙門天として祀られてます)
左下  持国天像 東の方角を守護する仏様
右下  増長天像 南の方角を守護する仏様
四天王 左上 広目天像 西の方角を守護する仏様 右上 多聞天像 北の方角を守護する仏様 (多聞天は単独尊では毘沙門天として祀られてます) 左下 持国天像 東の方角を守護する仏様 右下 増長天像 南の方角を守護する仏様
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 三鈷の松
通常 松の木は2本か5本の葉っぱらしい…
この松の木からは、3つに分かれた葉っぱが落ちていて、お守りとして持っていると弘法大師のご利益を授かることができて幸せになれる… らしい
三鈷の松 通常 松の木は2本か5本の葉っぱらしい… この松の木からは、3つに分かれた葉っぱが落ちていて、お守りとして持っていると弘法大師のご利益を授かることができて幸せになれる… らしい
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 金堂
高野山の総本堂。  高野山の重要行事のほとんどがここで執り行われます。
(因みに、金剛峯寺は高野山全域を境内とする高野山真言宗総本山の寺院)
金堂 高野山の総本堂。 高野山の重要行事のほとんどがここで執り行われます。 (因みに、金剛峯寺は高野山全域を境内とする高野山真言宗総本山の寺院)
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 根本大塔 真言密教の教えを体現する象徴として建てられた塔で、塔内には立体の曼荼羅世界が 広がっているらしいです
根本大塔 真言密教の教えを体現する象徴として建てられた塔で、塔内には立体の曼荼羅世界が 広がっているらしいです
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 1番町石
金剛界(壇上伽藍•根本大塔から奥の院•弘法大師御廟までの約4キロメートル)に36基の町石がある内の1番目 …ということで、
1〜36番の町石は2つ有ります。
1番町石 金剛界(壇上伽藍•根本大塔から奥の院•弘法大師御廟までの約4キロメートル)に36基の町石がある内の1番目 …ということで、 1〜36番の町石は2つ有ります。
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 蛇腹路
伽藍入り口から続く小道で、高野山の風景を龍に喩えると腹にあたる場所であることから蛇腹と呼ばれているらしいです

この後バス停からロープウェイ高野山駅に向かい帰路へ… 。
道中色んなお花も見ながら、京大阪道と高野山を満喫させて頂きました

おつかれ山でした ^ ^
蛇腹路 伽藍入り口から続く小道で、高野山の風景を龍に喩えると腹にあたる場所であることから蛇腹と呼ばれているらしいです この後バス停からロープウェイ高野山駅に向かい帰路へ… 。 道中色んなお花も見ながら、京大阪道と高野山を満喫させて頂きました おつかれ山でした ^ ^

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。