竜ヶ岳・クラ~石榑峠からの山上カメラマン~

2021.03.31(水) 日帰り

活動データ

タイム

03:45

距離

5.1km

のぼり

542m

くだり

541m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 45
休憩時間
1 時間 2
距離
5.1 km
のぼり / くだり
542 / 541 m
40
31
14
14
20
27

活動詳細

すべて見る

運良く年度末の休みが取れたのと、天気も良かったので竜ヶ岳に。 同伴者の体力を考え、石榑峠からのピストンにしました。 山頂付近にはチラホラ人がいらっしゃり、山名板のところでカメラを頼まれたので応じておりますとそのあと立て続けに頼まれましてちょっとした”山上カメラマン”に😅 上手く撮れていると良いのですが...。 そのまま一度クラに行き、竜ヶ岳お馴染みの風景を堪能して下山しました。 天気もよく、蒼い空に竜ヶ岳が映えました😃

竜ヶ岳 滋賀県側の石榑峠から登っていきます。
滋賀県側の石榑峠から登っていきます。
竜ヶ岳 最初からザレザレです。
最初からザレザレです。
竜ヶ岳 最初の急登です。石榑峠からの表道は基本的に急登なので、同伴者のペースも考え少しずつ登っていきます。
最初の急登です。石榑峠からの表道は基本的に急登なので、同伴者のペースも考え少しずつ登っていきます。
竜ヶ岳 岩場です。ロッククライミングの要領で登っていきます。左側に補助ロープもあります。
岩場です。ロッククライミングの要領で登っていきます。左側に補助ロープもあります。
竜ヶ岳 たまに尾根道がありますが基本的に急ですね...ぼちぼちと。
たまに尾根道がありますが基本的に急ですね...ぼちぼちと。
竜ヶ岳 視界が開けます。竜ヶ岳のピークは一番右。まだまだです。
視界が開けます。竜ヶ岳のピークは一番右。まだまだです。
竜ヶ岳 白い砂場を横切ります。すべりやすいので注意⚠️
白い砂場を横切ります。すべりやすいので注意⚠️
竜ヶ岳 再び急登です。赤土ですべりやすいところもあるので気を付けて登ります。
再び急登です。赤土ですべりやすいところもあるので気を付けて登ります。
竜ヶ岳 風の影響でしょうか、木が斜めになってます。
風の影響でしょうか、木が斜めになってます。
竜ヶ岳 中間地点の重ね岩です。
中間地点の重ね岩です。
竜ヶ岳 こっちが重ね岩です。一番上まで登れますが、それなりに怖いです((( ;゚Д゚)))
風が強いから気を付けないと...。
こっちが重ね岩です。一番上まで登れますが、それなりに怖いです((( ;゚Д゚))) 風が強いから気を付けないと...。
竜ヶ岳 重ね岩から向こうには面白い形の岩場があります。
重ね岩から向こうには面白い形の岩場があります。
竜ヶ岳 ところどころに看板がありますので道は一本道です。
ところどころに看板がありますので道は一本道です。
竜ヶ岳 もう少しで主稜線です。
もう少しで主稜線です。
竜ヶ岳 良い景色です!
良い景色です!
竜ヶ岳 天気もよく、気分がいい道です。
天気もよく、気分がいい道です。
竜ヶ岳 TMレボリューションのような曲がりかたの木です。
TMレボリューションのような曲がりかたの木です。
竜ヶ岳 ちょっと霞んでますが伊勢平野が見えます。昨日より黄砂はマシみたいです。
ちょっと霞んでますが伊勢平野が見えます。昨日より黄砂はマシみたいです。
竜ヶ岳 いったん下ってクラへ。
いったん下ってクラへ。
竜ヶ岳 定番の風景ですが、青空に映えてすごく綺麗です。
定番の風景ですが、青空に映えてすごく綺麗です。
竜ヶ岳 定番の山ラーメン!
定番の山ラーメン!
竜ヶ岳 山頂は賑わってました!良い天気ですもんね☀️
偶然にも植田正治さんのような写真📷に笑
山頂は賑わってました!良い天気ですもんね☀️ 偶然にも植田正治さんのような写真📷に笑
竜ヶ岳 振りかえるとあすこまで行ったんだなあ、と感慨深いですね。
振りかえるとあすこまで行ったんだなあ、と感慨深いですね。
竜ヶ岳 最後に永源寺の道の駅に寄り、鈴鹿10座のカードにスタンプを捺してもらいました。すると私の後の方がタイミングよくなんと10座達成!おめでとうございます👏すごい偶然にこちらも嬉しくなりました㊗️
最後に永源寺の道の駅に寄り、鈴鹿10座のカードにスタンプを捺してもらいました。すると私の後の方がタイミングよくなんと10座達成!おめでとうございます👏すごい偶然にこちらも嬉しくなりました㊗️

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。