今回は、岩場よりも歩くことを目的に難台山に行きました。目標はあたご天狗の森駐車場から、2時間以内に難台山山頂まで行くこと。 結果、少しオーバーしたけど、風景を堪能しすぎた?ということで、その分を引いて、目標クリアにしました。 下山時には「難台山城跡」を見に寄った帰りに、別のコースを発見できたことがよかったです。
あたご天狗の森駐車場に車をとめます。 ここから遊歩道を歩いてスタート。
あたご天狗の森駐車場に車をとめます。 ここから遊歩道を歩いてスタート。
乗越峠登山道入口です。 右の入り口は林業関係の林道です。(車は入れません)
乗越峠登山道入口です。 右の入り口は林業関係の林道です。(車は入れません)
左に入ると「見晴らしの展望台」があります。 前に行っているので、寄らずにまっすぐ行きます。
左に入ると「見晴らしの展望台」があります。 前に行っているので、寄らずにまっすぐ行きます。
登山道がきれいでとても気持ちがいい。
登山道がきれいでとても気持ちがいい。
30分ほどで「南山展望台」に着きます。 展望台は老朽化で使用はできないけどベンチがあるので小休止できます。 景色はいいです。
30分ほどで「南山展望台」に着きます。 展望台は老朽化で使用はできないけどベンチがあるので小休止できます。 景色はいいです。
南山展望台下から愛宕山と遠くの町々が見える。
南山展望台下から愛宕山と遠くの町々が見える。
ここからどんどんのぼりが続く。 つらい…けど、目標の2時間を切るため頑張って歩く。
ここからどんどんのぼりが続く。 つらい…けど、目標の2時間を切るため頑張って歩く。
1時間ほどで「団子石峠」に着く。 車数台止められるスペースがあるのでここからスタートする方もいます。 奥の道を進む。
1時間ほどで「団子石峠」に着く。 車数台止められるスペースがあるのでここからスタートする方もいます。 奥の道を進む。
少し上ると「団子石」がある。 この前食べた牡丹餅みたい…。
少し上ると「団子石」がある。 この前食べた牡丹餅みたい…。
さらに進みます。
さらに進みます。
「団子山」山頂です。
「団子山」山頂です。
登りも急坂になってきます。 ロープがあるので借ります。
登りも急坂になってきます。 ロープがあるので借ります。
「獅子ヶ鼻」 下から見ると獅子の鼻の形に見えるようです。 落ちないように注意。
「獅子ヶ鼻」 下から見ると獅子の鼻の形に見えるようです。 落ちないように注意。
「天狗の奥庭」 先まで行くと景色いいです。 ここも落ちないように注意して下さい。
「天狗の奥庭」 先まで行くと景色いいです。 ここも落ちないように注意して下さい。
「屏風岩」 昔、石切り場だったとのことです。 石のテーブルもあるし、ここでお弁当食べるのもいいかも。
「屏風岩」 昔、石切り場だったとのことです。 石のテーブルもあるし、ここでお弁当食べるのもいいかも。
「難台山」山頂が近づいてくるにつれ岩場急坂になってきます。
「難台山」山頂が近づいてくるにつれ岩場急坂になってきます。
「難台山」山頂に到着! ここまで2時間1分17秒「…まっ、いいか、目標クリア。」
「難台山」山頂に到着! ここまで2時間1分17秒「…まっ、いいか、目標クリア。」
山頂中央にある「山座同定盤」。
山頂中央にある「山座同定盤」。
難台山山頂から北西に進むと「道祖神峠」「吾国山」に行きます。 ここで30分ほど休憩して、今日はここから来た道を戻ります。
難台山山頂から北西に進むと「道祖神峠」「吾国山」に行きます。 ここで30分ほど休憩して、今日はここから来た道を戻ります。
帰りに「難台山城跡」に寄ろうと標識がある脇道に入り、どんどんコースを下るのだけど、なかなか着かない。 「通り過ぎた?」「実は何もない?跡だけ?」すこし、心配になった。 途中、倒木があるので注意して脇に回る。
帰りに「難台山城跡」に寄ろうと標識がある脇道に入り、どんどんコースを下るのだけど、なかなか着かない。 「通り過ぎた?」「実は何もない?跡だけ?」すこし、心配になった。 途中、倒木があるので注意して脇に回る。
だいぶ、急坂を下りて「ここまで下りたら戻るの大変だなあ」と思った頃、「城址内通路」の標識を発見したので小道に入る。
だいぶ、急坂を下りて「ここまで下りたら戻るの大変だなあ」と思った頃、「城址内通路」の標識を発見したので小道に入る。
「難台山城址」着いた~! ここは南北朝時代における合戦の故城のようです。
「難台山城址」着いた~! ここは南北朝時代における合戦の故城のようです。
地図を見ると、城址から下に道があるようだったので少し下りてみると赤リボンを発見。 それが点々とあり、進むと迷うことなくどこかの登山道に出られた。
地図を見ると、城址から下に道があるようだったので少し下りてみると赤リボンを発見。 それが点々とあり、進むと迷うことなくどこかの登山道に出られた。
どこかの登山道に合流。 方向があっているのと、地図に道が書かれているので、ここから下ることにした。
どこかの登山道に合流。 方向があっているのと、地図に道が書かれているので、ここから下ることにした。
登山道を下りてくると伐採道に出た。 正面奥から下りてきました。 ここも正規のコースのようです。
登山道を下りてくると伐採道に出た。 正面奥から下りてきました。 ここも正規のコースのようです。
ここから「小田五郎碑近道」の標識の指す正面の小道を下ります。
ここから「小田五郎碑近道」の標識の指す正面の小道を下ります。
しばらくすると標識を発見。 右手に進む。 (標識を見るとホッとする)
しばらくすると標識を発見。 右手に進む。 (標識を見るとホッとする)
しばらく歩き、「駒場近道」の標識を右の小道に入る。
しばらく歩き、「駒場近道」の標識を右の小道に入る。
小石のない場所は滑るので注意して坂道を下る。
小石のない場所は滑るので注意して坂道を下る。
道下に沢があり、きれいな水が流れている。 近くに「沢向きの滝」があったようです。
道下に沢があり、きれいな水が流れている。 近くに「沢向きの滝」があったようです。
林道に合流する。 ここを左に行くと「首洗いの滝」。 ちょっと名前が怖い。
林道に合流する。 ここを左に行くと「首洗いの滝」。 ちょっと名前が怖い。
民家が見える麓まで下りてきた。
民家が見える麓まで下りてきた。
(振り返り)右の道から下りてきました。
(振り返り)右の道から下りてきました。
桜と桃の花がとてもきれい。 奥に見える山々の尾根を通って難台山山頂に向かいました。
桜と桃の花がとてもきれい。 奥に見える山々の尾根を通って難台山山頂に向かいました。
正面に愛宕山が見える。 コースを来たので仕方ないけど、あまりにも下りすぎたので、また駐車場のある山頂付近まで登らなければなりません…。
正面に愛宕山が見える。 コースを来たので仕方ないけど、あまりにも下りすぎたので、また駐車場のある山頂付近まで登らなければなりません…。
一般道の林道を歩きます。
一般道の林道を歩きます。
林道でもいいけど、せっかくなので伐採道に入ります。 後で気づいたのですが、もう少し進むと、駐車場に直接上れる道がありました。
林道でもいいけど、せっかくなので伐採道に入ります。 後で気づいたのですが、もう少し進むと、駐車場に直接上れる道がありました。
ここの伐採道は蜘蛛の巣が多いので、枯れ枝を振り回し、進みました。 道の通りに行けば、危険な個所はありません。
ここの伐採道は蜘蛛の巣が多いので、枯れ枝を振り回し、進みました。 道の通りに行けば、危険な個所はありません。
伐採道から元の林道に出て、しばらく上ると、登山登り口の乗越峠に着きます。
伐採道から元の林道に出て、しばらく上ると、登山登り口の乗越峠に着きます。
ここまでくれば、駐車場はもうすぐそこです。 桜の花がとてもきれいです。
ここまでくれば、駐車場はもうすぐそこです。 桜の花がとてもきれいです。
あたご天狗の森駐車場に車をとめます。 ここから遊歩道を歩いてスタート。
乗越峠登山道入口です。 右の入り口は林業関係の林道です。(車は入れません)
左に入ると「見晴らしの展望台」があります。 前に行っているので、寄らずにまっすぐ行きます。
登山道がきれいでとても気持ちがいい。
30分ほどで「南山展望台」に着きます。 展望台は老朽化で使用はできないけどベンチがあるので小休止できます。 景色はいいです。
南山展望台下から愛宕山と遠くの町々が見える。
ここからどんどんのぼりが続く。 つらい…けど、目標の2時間を切るため頑張って歩く。
1時間ほどで「団子石峠」に着く。 車数台止められるスペースがあるのでここからスタートする方もいます。 奥の道を進む。
少し上ると「団子石」がある。 この前食べた牡丹餅みたい…。
さらに進みます。
「団子山」山頂です。
登りも急坂になってきます。 ロープがあるので借ります。
「獅子ヶ鼻」 下から見ると獅子の鼻の形に見えるようです。 落ちないように注意。
「天狗の奥庭」 先まで行くと景色いいです。 ここも落ちないように注意して下さい。
「屏風岩」 昔、石切り場だったとのことです。 石のテーブルもあるし、ここでお弁当食べるのもいいかも。
「難台山」山頂が近づいてくるにつれ岩場急坂になってきます。
「難台山」山頂に到着! ここまで2時間1分17秒「…まっ、いいか、目標クリア。」
山頂中央にある「山座同定盤」。
難台山山頂から北西に進むと「道祖神峠」「吾国山」に行きます。 ここで30分ほど休憩して、今日はここから来た道を戻ります。
帰りに「難台山城跡」に寄ろうと標識がある脇道に入り、どんどんコースを下るのだけど、なかなか着かない。 「通り過ぎた?」「実は何もない?跡だけ?」すこし、心配になった。 途中、倒木があるので注意して脇に回る。
だいぶ、急坂を下りて「ここまで下りたら戻るの大変だなあ」と思った頃、「城址内通路」の標識を発見したので小道に入る。
「難台山城址」着いた~! ここは南北朝時代における合戦の故城のようです。
地図を見ると、城址から下に道があるようだったので少し下りてみると赤リボンを発見。 それが点々とあり、進むと迷うことなくどこかの登山道に出られた。
どこかの登山道に合流。 方向があっているのと、地図に道が書かれているので、ここから下ることにした。
登山道を下りてくると伐採道に出た。 正面奥から下りてきました。 ここも正規のコースのようです。
ここから「小田五郎碑近道」の標識の指す正面の小道を下ります。
しばらくすると標識を発見。 右手に進む。 (標識を見るとホッとする)
しばらく歩き、「駒場近道」の標識を右の小道に入る。
小石のない場所は滑るので注意して坂道を下る。
道下に沢があり、きれいな水が流れている。 近くに「沢向きの滝」があったようです。
林道に合流する。 ここを左に行くと「首洗いの滝」。 ちょっと名前が怖い。
民家が見える麓まで下りてきた。
(振り返り)右の道から下りてきました。
桜と桃の花がとてもきれい。 奥に見える山々の尾根を通って難台山山頂に向かいました。
正面に愛宕山が見える。 コースを来たので仕方ないけど、あまりにも下りすぎたので、また駐車場のある山頂付近まで登らなければなりません…。
一般道の林道を歩きます。
林道でもいいけど、せっかくなので伐採道に入ります。 後で気づいたのですが、もう少し進むと、駐車場に直接上れる道がありました。
ここの伐採道は蜘蛛の巣が多いので、枯れ枝を振り回し、進みました。 道の通りに行けば、危険な個所はありません。
伐採道から元の林道に出て、しばらく上ると、登山登り口の乗越峠に着きます。
ここまでくれば、駐車場はもうすぐそこです。 桜の花がとてもきれいです。