笠間アルプス予想以上にいいね

2021.03.24(水) 日帰り

 今回は笠間アルプスを歩きました。JR常磐線岩間駅をスタートし、愛宕山を皮切りに登り下りを繰り返し、大福山、難台山、吾国山を経て、JR 水戸線福原駅までのコースです。山道は防火帯の広い道を通る区間が多く、コブシが咲いていました。また、ヤマザクラの木もたくさんあったので、もう少したてば、ヤマザクラの花も楽しめるのではないかと思います。  コース序盤の吾国山には桜が植えてあり、五分咲き位で、コース終盤の吾国山の山頂近くにカタクリの群生地があり、ちょうどカタクリの花が咲いていました。駅までの距離が若干長いのですが、気持ちの良いコースでした。  人はあまりいないと思っていたのですが、意外にもたくさんの人が歩いており、地元ではよく知られたコースのようです。

久し振りの常磐線。上野東京ラインとかでなんと東京駅で乗る。

久し振りの常磐線。上野東京ラインとかでなんと東京駅で乗る。

久し振りの常磐線。上野東京ラインとかでなんと東京駅で乗る。

スタートの岩間駅。岩間は栗の産地。

スタートの岩間駅。岩間は栗の産地。

スタートの岩間駅。岩間は栗の産地。

こんな立派な道しるべ。

こんな立派な道しるべ。

こんな立派な道しるべ。

愛宕神社二の鳥居。桜が咲いている。

愛宕神社二の鳥居。桜が咲いている。

愛宕神社二の鳥居。桜が咲いている。

品種は神代曙と書いてある。

品種は神代曙と書いてある。

品種は神代曙と書いてある。

愛宕山は公園(愛宕天狗の森)として整備されており、沿道には桜が植えてある。昔、天狗が澄んだとの伝説あり。

愛宕山は公園(愛宕天狗の森)として整備されており、沿道には桜が植えてある。昔、天狗が澄んだとの伝説あり。

愛宕山は公園(愛宕天狗の森)として整備されており、沿道には桜が植えてある。昔、天狗が澄んだとの伝説あり。

桜と記念写真。

桜と記念写真。

桜と記念写真。

愛宕神社。

愛宕神社。

愛宕神社。

。愛宕神社への階段が急で、長~い。

。愛宕神社への階段が急で、長~い。

。愛宕神社への階段が急で、長~い。

愛宕神社。日本三大火防神社のひとつらしい。

愛宕神社。日本三大火防神社のひとつらしい。

愛宕神社。日本三大火防神社のひとつらしい。

コブシ真っ盛り。

コブシ真っ盛り。

コブシ真っ盛り。

愛宕天狗の森の駐車場に車結構停まっている。

愛宕天狗の森の駐車場に車結構停まっている。

愛宕天狗の森の駐車場に車結構停まっている。

駐車場の糸桜。

駐車場の糸桜。

駐車場の糸桜。

旧スカイロッジ。今の名前はエトワ笠間。

旧スカイロッジ。今の名前はエトワ笠間。

旧スカイロッジ。今の名前はエトワ笠間。

道しるべは各種ある。

道しるべは各種ある。

道しるべは各種ある。

天狗のキャラクター。

天狗のキャラクター。

天狗のキャラクター。

防火帯の広々とした気持ちのいい道。

防火帯の広々とした気持ちのいい道。

防火帯の広々とした気持ちのいい道。

モミジバイチゴ。

モミジバイチゴ。

モミジバイチゴ。

展望台は老朽化のため立入禁止。

展望台は老朽化のため立入禁止。

展望台は老朽化のため立入禁止。

南山展望台。休憩にはもってこい。

南山展望台。休憩にはもってこい。

南山展望台。休憩にはもってこい。

マムシグサも一杯出ている。

マムシグサも一杯出ている。

マムシグサも一杯出ている。

コブシ良いですね。

コブシ良いですね。

コブシ良いですね。

この道しるべは親切だが、この番号付きのコースマップを持っていればもっと安心。

この道しるべは親切だが、この番号付きのコースマップを持っていればもっと安心。

この道しるべは親切だが、この番号付きのコースマップを持っていればもっと安心。

団子岩。砂岩と泥岩らしい。

団子岩。砂岩と泥岩らしい。

団子岩。砂岩と泥岩らしい。

このチョウの名前は?ツマグロヒョウモンの雄?

このチョウの名前は?ツマグロヒョウモンの雄?

このチョウの名前は?ツマグロヒョウモンの雄?

急登もある。

急登もある。

急登もある。

かすんでいるが、筑波山。

かすんでいるが、筑波山。

かすんでいるが、筑波山。

大福山。山名表示があったので、記念撮影。

大福山。山名表示があったので、記念撮影。

大福山。山名表示があったので、記念撮影。

獅子ヶ鼻。花崗岩。

獅子ヶ鼻。花崗岩。

獅子ヶ鼻。花崗岩。

天狗の奥庭。写真ではわからないが、採石の跡らしい。

天狗の奥庭。写真ではわからないが、採石の跡らしい。

天狗の奥庭。写真ではわからないが、採石の跡らしい。

屏風岩。花崗岩だぞ。

屏風岩。花崗岩だぞ。

屏風岩。花崗岩だぞ。

難台山で一休み。

難台山で一休み。

難台山で一休み。

難台山頂。今日の最高点。

難台山頂。今日の最高点。

難台山頂。今日の最高点。

ボケた写真ですいません。クロモジ。

ボケた写真ですいません。クロモジ。

ボケた写真ですいません。クロモジ。

時期にはスズランも楽しめる。

時期にはスズランも楽しめる。

時期にはスズランも楽しめる。

シキミ。

シキミ。

シキミ。

道祖神峠。舗装道路にぶつかる。

道祖神峠。舗装道路にぶつかる。

道祖神峠。舗装道路にぶつかる。

吾国山に向けて最後の登り。かなりくたびれてきている。

吾国山に向けて最後の登り。かなりくたびれてきている。

吾国山に向けて最後の登り。かなりくたびれてきている。

吾国山の三角点で記念撮影。三角の石のモニュメントがある。

吾国山の三角点で記念撮影。三角の石のモニュメントがある。

吾国山の三角点で記念撮影。三角の石のモニュメントがある。

カタクリ登場。

カタクリ登場。

カタクリ登場。

下向きに咲くので写真を撮るのが難しい。

下向きに咲くので写真を撮るのが難しい。

下向きに咲くので写真を撮るのが難しい。

あら、エンレイソウもある。

あら、エンレイソウもある。

あら、エンレイソウもある。

カタクリだ。どうだ?

カタクリだ。どうだ?

カタクリだ。どうだ?

ダメ押しだ。もう一つカタクリ。

ダメ押しだ。もう一つカタクリ。

ダメ押しだ。もう一つカタクリ。

里の春。

里の春。

里の春。

福原駅。無人駅だ。1時間に1本なので、要確認。

福原駅。無人駅だ。1時間に1本なので、要確認。

福原駅。無人駅だ。1時間に1本なので、要確認。

久し振りの常磐線。上野東京ラインとかでなんと東京駅で乗る。

スタートの岩間駅。岩間は栗の産地。

こんな立派な道しるべ。

愛宕神社二の鳥居。桜が咲いている。

品種は神代曙と書いてある。

愛宕山は公園(愛宕天狗の森)として整備されており、沿道には桜が植えてある。昔、天狗が澄んだとの伝説あり。

桜と記念写真。

愛宕神社。

。愛宕神社への階段が急で、長~い。

愛宕神社。日本三大火防神社のひとつらしい。

コブシ真っ盛り。

愛宕天狗の森の駐車場に車結構停まっている。

駐車場の糸桜。

旧スカイロッジ。今の名前はエトワ笠間。

道しるべは各種ある。

天狗のキャラクター。

防火帯の広々とした気持ちのいい道。

モミジバイチゴ。

展望台は老朽化のため立入禁止。

南山展望台。休憩にはもってこい。

マムシグサも一杯出ている。

コブシ良いですね。

この道しるべは親切だが、この番号付きのコースマップを持っていればもっと安心。

団子岩。砂岩と泥岩らしい。

このチョウの名前は?ツマグロヒョウモンの雄?

急登もある。

かすんでいるが、筑波山。

大福山。山名表示があったので、記念撮影。

獅子ヶ鼻。花崗岩。

天狗の奥庭。写真ではわからないが、採石の跡らしい。

屏風岩。花崗岩だぞ。

難台山で一休み。

難台山頂。今日の最高点。

ボケた写真ですいません。クロモジ。

時期にはスズランも楽しめる。

シキミ。

道祖神峠。舗装道路にぶつかる。

吾国山に向けて最後の登り。かなりくたびれてきている。

吾国山の三角点で記念撮影。三角の石のモニュメントがある。

カタクリ登場。

下向きに咲くので写真を撮るのが難しい。

あら、エンレイソウもある。

カタクリだ。どうだ?

ダメ押しだ。もう一つカタクリ。

里の春。

福原駅。無人駅だ。1時間に1本なので、要確認。

この活動日記で通ったコース