生名島の立石山・鉢巻山を歩く

2021.03.14(日) 日帰り

因島の山の会の月例の山行が今だにコロナ禍の影響てバス旅行が出来ないので、隣の島の生名島を一周するハイキングがありましたので参加して来ました。今、生名島と岩城島を結ぶ岩城はしの建設中で、ゆめしま海道の橋が繋がる前の貴重な写真を撮る事が出来ました。近隣の山からは良く見ているのですが、生名島側から直近で見れたことは本当に感動でした。生名島には西に有名な立石山と、東にあまり知られていない鉢巻山があります。こちらも素晴らしい眺望の山ですが登山道としては整備されていない箇所がありますので、迷わないのように気を付けて下さい。赤色のテープが付けられています。天気が良くて上着がザックのカバーのように縛り付けてのハイクでした。200m以下の低山ですが、遮るものが無くて瀬戸内海の多島美を堪能した一日でした。

もう少し右に出ると達磨朝陽になっていたかもしれませんが、朝陽としては赤くて上等です。

もう少し右に出ると達磨朝陽になっていたかもしれませんが、朝陽としては赤くて上等です。

もう少し右に出ると達磨朝陽になっていたかもしれませんが、朝陽としては赤くて上等です。

赤くてキレイな朝陽です。

赤くてキレイな朝陽です。

赤くてキレイな朝陽です。

朝陽が赤く撮れる日もなかなか無いんです。

朝陽が赤く撮れる日もなかなか無いんです。

朝陽が赤く撮れる日もなかなか無いんです。

グラデーションの朝陽

グラデーションの朝陽

グラデーションの朝陽

キレイな朝陽に満足です。

キレイな朝陽に満足です。

キレイな朝陽に満足です。

ロウソク灯台を狙ってみました。

ロウソク灯台を狙ってみました。

ロウソク灯台を狙ってみました。

コーヒーを沸かして至福の一杯の時間

コーヒーを沸かして至福の一杯の時間

コーヒーを沸かして至福の一杯の時間

いつもの生口水道の朝

いつもの生口水道の朝

いつもの生口水道の朝

今日は生名島一周のハイキングがありますので参加します。

今日は生名島一周のハイキングがありますので参加します。

今日は生名島一周のハイキングがありますので参加します。

8:50 のフェリーで生名島の立石に渡ります。

8:50 のフェリーで生名島の立石に渡ります。

8:50 のフェリーで生名島の立石に渡ります。

上島町のゆるきゃら かみりん

上島町のゆるきゃら かみりん

上島町のゆるきゃら かみりん

最初の行き先の立石山へ

最初の行き先の立石山へ

最初の行き先の立石山へ

春の花 ムスカリ 

春の花 ムスカリ

春の花 ムスカリ 

立石山を登る前に、準備体操から

立石山を登る前に、準備体操から

立石山を登る前に、準備体操から

立石山を縦断して波間田キャンプ場に行きます。

立石山を縦断して波間田キャンプ場に行きます。

立石山を縦断して波間田キャンプ場に行きます。

麻生イトさんって明治の肝っ玉女将のお墓だそうです。

麻生イトさんって明治の肝っ玉女将のお墓だそうです。

麻生イトさんって明治の肝っ玉女将のお墓だそうです。

麻生旅館を経営しながら、造船所の工員を束ねる有名な女将だったようです。

麻生旅館を経営しながら、造船所の工員を束ねる有名な女将だったようです。

麻生旅館を経営しながら、造船所の工員を束ねる有名な女将だったようです。

ツルニチニチソウが咲きほこる

ツルニチニチソウが咲きほこる

ツルニチニチソウが咲きほこる

椿が満開

椿が満開

椿が満開

八重の椿

八重の椿

八重の椿

立石山ふもとの三秀園に直立する立石(メンヒル)で,男根を表しており,西日本最大級の巨石文化のひとつのようです。

立石山ふもとの三秀園に直立する立石(メンヒル)で,男根を表しており,西日本最大級の巨石文化のひとつのようです。

立石山ふもとの三秀園に直立する立石(メンヒル)で,男根を表しており,西日本最大級の巨石文化のひとつのようです。

以前は海と繋がる池だったようです。

以前は海と繋がる池だったようです。

以前は海と繋がる池だったようです。

地震かなにかで倒れていましたので三人がかりで起こして上げました。もう大丈夫だよ

地震かなにかで倒れていましたので三人がかりで起こして上げました。もう大丈夫だよ

地震かなにかで倒れていましたので三人がかりで起こして上げました。もう大丈夫だよ

岩屋の中におっパイがよくでるようになる御神体があるようです。

岩屋の中におっパイがよくでるようになる御神体があるようです。

岩屋の中におっパイがよくでるようになる御神体があるようです。

よく出ますように

よく出ますように

よく出ますように

生名島と岩城島を結ぶ岩城橋の建設中

生名島と岩城島を結ぶ岩城橋の建設中

生名島と岩城島を結ぶ岩城橋の建設中

立石山山頂看板を取付ました。

立石山山頂看板を取付ました。

立石山山頂看板を取付ました。

ワロックを置いて来ました。良い旅をしてね🙆

ワロックを置いて来ました。良い旅をしてね🙆

ワロックを置いて来ました。良い旅をしてね🙆

34/70
立石山山頂の盤座;(いわくら) 古来から祭祀に使われていたらしい。

立石山山頂の盤座;(いわくら) 古来から祭祀に使われていたらしい。

立石山山頂の盤座;(いわくら) 古来から祭祀に使われていたらしい。

立石山展望台から佐島、岩城、生口島が良く見渡せますよ

立石山展望台から佐島、岩城、生口島が良く見渡せますよ

立石山展望台から佐島、岩城、生口島が良く見渡せますよ

海の水が澄んていて綺麗です。

海の水が澄んていて綺麗です。

海の水が澄んていて綺麗です。

42/70
岩城橋が近くに見えます。

岩城橋が近くに見えます。

岩城橋が近くに見えます。

岩城橋の方に

岩城橋の方に

岩城橋の方に

橋ってこんなふうに作られるのですね。2024年2月の完成予定

橋ってこんなふうに作られるのですね。2024年2月の完成予定

橋ってこんなふうに作られるのですね。2024年2月の完成予定

こんな近くで見ると感動しますね。ドッキングまでもう少しです。

こんな近くで見ると感動しますね。ドッキングまでもう少しです。

こんな近くで見ると感動しますね。ドッキングまでもう少しです。

パノラマで
47/70

パノラマで

パノラマで

48/70
蛙石(ガールイシ)第一展望台で昼食 天気が良くて最高でした。

蛙石(ガールイシ)第一展望台で昼食 天気が良くて最高でした。

蛙石(ガールイシ)第一展望台で昼食 天気が良くて最高でした。

岩城橋と積善山を背景に

岩城橋と積善山を背景に

岩城橋と積善山を背景に

山ツツジが各所に咲いています。

山ツツジが各所に咲いています。

山ツツジが各所に咲いています。

岩城の積善山から鉢巻山をみると全貌が見えてくる。

岩城の積善山から鉢巻山をみると全貌が見えてくる。

岩城の積善山から鉢巻山をみると全貌が見えてくる。

鉢巻山から佐島沖

鉢巻山から佐島沖

鉢巻山から佐島沖

鉢伏山のこの尾根歩きが最高に楽しい。

鉢伏山のこの尾根歩きが最高に楽しい。

鉢伏山のこの尾根歩きが最高に楽しい。

手前が生名島で佐島と生名橋で結ばれています。

手前が生名島で佐島と生名橋で結ばれています。

手前が生名島で佐島と生名橋で結ばれています。

ところどころにツツジが咲いてます。

ところどころにツツジが咲いてます。

ところどころにツツジが咲いてます。

稜線の両側が急傾斜ですが歩ける幅は1.5mはあるので落ちることはありません。

稜線の両側が急傾斜ですが歩ける幅は1.5mはあるので落ちることはありません。

稜線の両側が急傾斜ですが歩ける幅は1.5mはあるので落ちることはありません。

鉢巻山からの岩城橋

鉢巻山からの岩城橋

鉢巻山からの岩城橋

鉢巻山から佐島、弓削島のゆめしま海道 コロナ禍で恒例の生名マラソンは今年も自粛

鉢巻山から佐島、弓削島のゆめしま海道 コロナ禍で恒例の生名マラソンは今年も自粛

鉢巻山から佐島、弓削島のゆめしま海道 コロナ禍で恒例の生名マラソンは今年も自粛

鉢巻山の5合目の急登を登り切ったところから佐島から岩城方面のパノラマ
61/70

鉢巻山の5合目の急登を登り切ったところから佐島から岩城方面のパノラマ

鉢巻山の5合目の急登を登り切ったところから佐島から岩城方面のパノラマ

鉢巻山山頂からのロケーション 山頂看板を取付る木がないので枝に取付、また良いところあればお願います。

鉢巻山山頂からのロケーション 山頂看板を取付る木がないので枝に取付、また良いところあればお願います。

鉢巻山山頂からのロケーション 山頂看板を取付る木がないので枝に取付、また良いところあればお願います。

鉢巻山のワロック

鉢巻山のワロック

鉢巻山のワロック

裏面は島を守るかみりん

裏面は島を守るかみりん

裏面は島を守るかみりん

生名島と佐島を結ぶ生名橋
65/70

生名島と佐島を結ぶ生名橋

生名島と佐島を結ぶ生名橋

椿

椿

フサアカシア(ミモザ)

フサアカシア(ミモザ)

フサアカシア(ミモザ)

上島町営バス 100円で乗り放題

上島町営バス 100円で乗り放題

上島町営バス 100円で乗り放題

因島に到着 はっさくんがお出迎え

因島に到着 はっさくんがお出迎え

因島に到着 はっさくんがお出迎え

もう少し右に出ると達磨朝陽になっていたかもしれませんが、朝陽としては赤くて上等です。

赤くてキレイな朝陽です。

朝陽が赤く撮れる日もなかなか無いんです。

グラデーションの朝陽

キレイな朝陽に満足です。

ロウソク灯台を狙ってみました。

コーヒーを沸かして至福の一杯の時間

いつもの生口水道の朝

今日は生名島一周のハイキングがありますので参加します。

8:50 のフェリーで生名島の立石に渡ります。

上島町のゆるきゃら かみりん

最初の行き先の立石山へ

春の花 ムスカリ 

立石山を登る前に、準備体操から

立石山を縦断して波間田キャンプ場に行きます。

麻生イトさんって明治の肝っ玉女将のお墓だそうです。

麻生旅館を経営しながら、造船所の工員を束ねる有名な女将だったようです。

ツルニチニチソウが咲きほこる

椿が満開

八重の椿

立石山ふもとの三秀園に直立する立石(メンヒル)で,男根を表しており,西日本最大級の巨石文化のひとつのようです。

以前は海と繋がる池だったようです。

地震かなにかで倒れていましたので三人がかりで起こして上げました。もう大丈夫だよ

岩屋の中におっパイがよくでるようになる御神体があるようです。

よく出ますように

生名島と岩城島を結ぶ岩城橋の建設中

立石山山頂看板を取付ました。

ワロックを置いて来ました。良い旅をしてね🙆

立石山山頂の盤座;(いわくら) 古来から祭祀に使われていたらしい。

立石山展望台から佐島、岩城、生口島が良く見渡せますよ

海の水が澄んていて綺麗です。

岩城橋が近くに見えます。

岩城橋の方に

橋ってこんなふうに作られるのですね。2024年2月の完成予定

こんな近くで見ると感動しますね。ドッキングまでもう少しです。

パノラマで

蛙石(ガールイシ)第一展望台で昼食 天気が良くて最高でした。

岩城橋と積善山を背景に

山ツツジが各所に咲いています。

岩城の積善山から鉢巻山をみると全貌が見えてくる。

鉢巻山から佐島沖

鉢伏山のこの尾根歩きが最高に楽しい。

手前が生名島で佐島と生名橋で結ばれています。

ところどころにツツジが咲いてます。

稜線の両側が急傾斜ですが歩ける幅は1.5mはあるので落ちることはありません。

鉢巻山からの岩城橋

鉢巻山から佐島、弓削島のゆめしま海道 コロナ禍で恒例の生名マラソンは今年も自粛

鉢巻山の5合目の急登を登り切ったところから佐島から岩城方面のパノラマ

鉢巻山山頂からのロケーション 山頂看板を取付る木がないので枝に取付、また良いところあればお願います。

鉢巻山のワロック

裏面は島を守るかみりん

生名島と佐島を結ぶ生名橋

椿

フサアカシア(ミモザ)

上島町営バス 100円で乗り放題

因島に到着 はっさくんがお出迎え