かぶこ
YAMAPプレミアム
ユーザーID: 933478
- 神奈川, 山梨, 長野で活動
- 1976年生まれ
- 女性
- 初心者
- (3年未満)
5
59
茅野駅発のバスを使う山行の時には上諏訪駅近辺に車を置いたり、前泊後泊したりすることが多いです。今回は地元のパン屋さんに寄りました。なんと朝6時半から開いてます。毎日食べたくなる、生地の旨いパンが沢山ありました✨また、このパン屋の近くのコーヒー屋さんAMBIRD、こちらは7時開店で、コーヒーも美味しいのですが、甘さ控えめのチャイがとても好きです。お蕎麦屋さんも美味しいところが沢山で、ソロの晩ごはんにちょうど良いです。地元のお酒眞澄とあわせてほろ酔いに。そして駅のそばのツルヤスーパーのふじりんごゼリー、毎年楽しみにしていて、今回もいくつか仕入れてきました。これは、ソロで登頂するのに多少の困難が伴う量なので、しっかりお腹を空かせてから取り組む必要があります😆諏訪湖の周りは私がいく時はいつも風が強いですが、美しい景色で、散策すると気持ちがすっきりします。温泉もあり、山登りのあとにぼへーっとするのにちょうど良いです。諏訪のこと、まだほんの少ししか知りませんが、このまちがあることに山登りのたびに感謝しています。ありがとう。
2
70
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします😊 山登りだけでなく、持病の治療にもマジメに取り組んでおります💪🏻 只今とある山荘(病院)で停滞(入院)中。今回は10日間。お供は山用ミルで挽いた美味しいコーヒーと加藤文太郎の「単独行」。地図と引き比べてみると、1日の、と言うか、1回の縦走距離がすごい。私が夏に9日山籠りした山域・距離を3日程度で歩いてます。それも雪山で。一方で、サラリーマン登山家の、休みが終わったらなんとしても会社には出ねば、と言う気持ちにはめっちゃ共感です😆 彼があまりに熱心に山登りするので、私も感化されて?夏休みの北アルプス縦走計画作っちゃいましたよ。また9日くらいの計画です💕でも…コロナ…どうなりますかね…。 コロナと言えば…。登山には登山届、入院には預かり金とPCR検査ということで、病院脇に作られた風通し抜群のほったて小屋で、風にびゅーびゅー吹かれながら、防護服姿の3人の看護師に囲まれて、初めて鼻にあの棒を突っ込まれました。このシチュエーションと、絶妙な細さの棒が繰り出す、そこそこ痛いけどほのかにこそばゆさも混ざった刺激の奇妙な組み合わせに、マジメな顔を維持できず、思わず爆笑してしまいました。緊迫感なくてすみません。一緒に笑ってくれた看護師さんの優しさに感謝です。結果は陰性でした。
1
27
2020年夏 北アルプス縦走ふりかえり です。 立山室堂→一ノ越→スゴ乗越→太郎平→高天原→三俣→雲の平→薬師沢の各山小屋にお世話になりました。 活動日記は別にありますので、興味のある方はどうぞご覧下さい。 1. 山行計画(8/1-8/9) 全体的に私にとっては難しい登山道が多く、特に下りに時間を使った。全体的には概ね予定時間+予備時間できちんと歩き切れた。 ・8/3 一ノ越からスゴ乗越は比較的好天のもと休憩込みで12時間かかり、体力的に予想通り、厳しい1日だった。次に行くなら絶対五色ヶ原泊!したい。 ・8/5 太郎平から高天原の沢ルートをきちんと歩ける技術的裏付けがなかったと感じた。体力で乗り切ったが、事前の調査と訓練が足りていたとは言い難い。これも好天に恵まれ、難を逃れた感がある。 2. 装備計画 装備は過不足なく、ツェルト、細引き、エマージェンシーシート、ミニカイロ、ランプの予備電池、一部のファストエイドキット以外は全て使用した。ひとつひとつの装備の使用シーンを思い浮かべて準備したこと、前週の雨の八ヶ岳で雨装備・防寒着の吟味ができたことが良かった。 ・雨具は背中が少し短く、身体を動かすうちにずり上がってしまい、浸水。これは反省。 ・岩場でストックをザックのサイドポケットに2本まとめて収納したら、その300gに結構身体が振られる感じがした。山行中には良い解決策が浮かばなかったが、考えねば。 ・地味に役立ったのが、新聞紙1枚を二つに割いたもの。軽くて、雨の山行後、靴の中に丸めて入れておくと、水をよく吸ってくれ、乾くのが速く、何度も使えた。 ・高天原へ向かうA沢でズッコケて、タイツが破れた時は、技術の無さには凹んだが、「こうなると思ってたから、タイツの替えあるもんね❗️」と、負け惜しみを言えるくらいには元気で、心が折れなくて良かった。さらにこけた場合は、寝巻き用ズボンが控えていたが、そうならなくてホントに良かった。 ・今更ながら、靴をきちんと履く(=装備を正しく使う)大切さを痛感じた。多少むくんで窮屈に感じることがあった以外、靴ずれ等の足トラブルは全く無かったので非常に快適だった。 3. 食糧計画(朝夕は小屋の食事) リゾッタ 3食 カロリーメイト 4パック(16本) 諏訪新鶴の塩羊羹 小分け 1 ミニ羊羹 5 ヴィーダーインゼリー 2 柿の種ワサビ味 1袋 森永ラムネ・塩タブレット 各1袋 ポカリ粉 1袋 飴・蜂蜜少々 コーヒー 6回分 紅茶 10回分 折立下山後、最後のカロリーメイトを食べた。 羊羹3と飴、塩タブレットが余ったが、ちょうど良い具合だったと思う。計画的に消費していくのが楽しかった。小屋の売店を覗いてみたが、意外に好きなものがなく、自分で持っていって良かったと思った。リゾッタやラムネの袋にジッパーがついており、ゴミ袋としても便利だった。 4. 体調管理 薬師沢小屋での、迂闊なうたた寝からの発熱以外は、良く管理できた。特に毎晩膝周りのマッサージ・ストレッチと、ヨガで身体をほぐして寝たのは疲労の回復に効いたと思う。 5. 今後練習した方がいいこと 濡れた岩場(やだー😱) ガレ場の急下り坂(やだー😱) 以上です。お疲れ様でした❗️
- 1