19
22
03:54
12.1 km
1007 m
昼寝山・矢筈山・女体山・東女体山
さぬき市 (香川, 徳島)
2021.02.21(日) 日帰り
⛰トレに矢筈山、女体山へ❗️ 登りは昼寝山からの尾根を矢筈山まで結構キツく 良いトレーニングになる💦 東女体山迄の縦走路は多少のアップダウン😅 女体山からの四国の道を岩場を気をつけて降る 本日5座ゲット😎
455 m
19
22
03:54
12.1 km
1007 m
さぬき市 (香川, 徳島)
2021.02.21(日) 日帰り
⛰トレに矢筈山、女体山へ❗️ 登りは昼寝山からの尾根を矢筈山まで結構キツく 良いトレーニングになる💦 東女体山迄の縦走路は多少のアップダウン😅 女体山からの四国の道を岩場を気をつけて降る 本日5座ゲット😎
18
39
00:36
905 m
136 m
四国遍路その21 (徳島, 香川)
2021.02.03(水) 日帰り
阿讃縦走ミッションの帰りは、以前から気になっていた昼寝山登山口のそばを通る道でしたので、おかわりミッション発動です。 短時間でしたが結構滑落の危険がありそうな道でした。 軽装で登りましたが用意のサンドイッチ持って頂上で食べれば良かった😓
17
59
05:48
14.6 km
1017 m
さぬき市 (香川, 徳島)
2021.01.30(土) 日帰り
雪を期待して女体山へ🏔 スタート間もなく1km位の地点で地図を確認すると、ダウンロード地図なしのウォーキングになっていて大慌て💦💦💦 初歩的なミス😥さて、どうしようか🤔引き返すわけにもいかず、まぁ何とかなるだろうと、このまま続行😰 しかし、地図だけでは、登山道もピークも解らず、標識と感を頼りに😱 YAMAPのダウロード地図の便利さに気づかされました👍 いつもありがとう😊感謝🙏感謝🙏 雪は思ってたよりは少なく、ちょっと残念でしたが、天気に恵まれたお陰で眺めも良く、冷たい空気が心地よく感じられ、満足のいく山行となりました🏔😃
6
17
00:34
1.0 km
141 m
51
103
04:53
10.7 km
870 m
さぬき市 (香川, 徳島)
2020.12.31(木) 日帰り
大晦日は数年に一度の寒波到来の予報だったのに、高松はピーカンの快晴💢 2020年の週一里山登山はシメましたが、することないので番外編いきます❗️ 今日はkachijunpさんに先を越されたルートの二番煎じですが、大窪寺✨から3つの女体巡りして❣️昼寝で締めます😅 2020年は最後の最後まで、ありがとうございました‼️
46
74
03:21
9.0 km
1045 m
さぬき市 (香川, 徳島)
2020.12.21(月) 日帰り
今日もお休み😆実は日、月曜とテント泊予定を立ててたけど軟弱なメンタルで実行出来ずに日曜の朝を迎えて急遽昨日天気良さそうだったので剣山日帰りに変更で山登り復活‼️ 久々の山で癒しに癒されて〜🥰 で、今朝起きると、ものすごくいいお天気😅空気が澄んでいる‼️ 昨日朝に月曜日の天気予報を確認しても悪かったのに、今日のてんくら剣山もAに変わってる😅あれっ雪山行くなら今日だったかな?2日連続行こうかと思ったけど、今日は里山ピークハント&足腰慣らしと致しましょう 東かがわ市&さぬき市の里山30の端っこ2座追加‼️ 久々のチャリデポ活用🚲
7
29
00:39
992 m
162 m
6
9
00:41
991 m
161 m
46
14
05:30
12.6 km
1167 m
さぬき市 (香川, 徳島)
2020.12.05(土) 日帰り
北から初雪の便り届く中、讃岐國も朝の冷え込みに冬の訪れを実感する。コロナ再襲にて人氣の無い処へ。先月の鉄塔巡回は時間切れにて未完。心残りを晴らすため、可及的早急に補習が必要と考えた。 凩止んだ晴天に多和神社すぐ近くの標示杭より出発、麓の畑には柑橘が撓に実る。暦の上では「小雪」末候「橘始黄」にて当を得た趣。保線路は落ち葉深く足にも優しい適度な傾斜で、登る毎に日当たりが増し身体も温まる。約15分で63番鉄塔に到達。いつもより100m以上高い視野から矢筈山系の尾根の連なりが美しい。今後は遍路道より此方を常用とすべきか。 64番へは分枝道を往復す。65番の後、道は鉄塔奥へ伸びるが、途中から細り不審な印象を受く。少し行きつ戻りつ道を探る。下は見えているので、地形図を見つつ離脱し、急斜面の植林帯の縁を幹に縋り付き乍ら「四国のみち」へ下り立つ。下の標示杭から見返すと本来の路は倒竹で埋まり荒れている様に見えた。最低限の任務は完了。 前回山行でこの先は踏破済みであり、最も簡単に66番へ到達、同じ事を繰返すのも芸が無いなあ、と心変り。「鉄塔一筆書」の実行は来春のお楽しみに取って置く。地図を見直し、石田女体方向へ尾根を直登出来るのではと思い付く。細尾根は通常の登山道でない為、急峻かつ両側が崖の所も多く、更に藪化も加わり注意が必要。東女体(北ルート)に似て激しい運動量を要求する。約50分で舗装林道へ到達す。 紅葉消えた石田女体の誰もいない山頂から△761m「北ケ原」を取りに行き、奥の休憩卓で落ち着いた昼食とす。 前回見た「長尾谷杖立線」のヘアピンから約70m上の「杖立峠」へ登ろう。取付きを探すが、古道は役目を終えたかの如く消滅す。目と鼻の先なのに、初回アタックは何と目的の方向へ進めず退却。次に左の谷沿いを強引に峠へ辿り着くも、こんな崖道の筈は無い。お大師様も登られた主要交易路なのだ。注意深く下り返すと、段々と道が判別できる様になる。執着い奴よと自らに苦笑しつつ、最適化したルートで峠に向け再登し足跡を刻んだ。石仏前に跪いて合掌。 今回は東女体には向かわず、矢筈太郎兵衛線を戻る。すっかり人の消えた長尾女体山頂からお気に入り岩場を駆け降り、時間に余裕がある為、好みでは無いが「昼寝山」を追加して帰着。 (車は野鳥撮影とアマチュア無線各1台のみ、登山者には一人も逢いませんでした。)
12
0
07:23
13.5 km
978 m