38 18 03:56 8.3 km 638 m 怒塚山(いかつかやま)・金甲山・城山 金甲山・怒塚山 (岡山) 2021.03.03(水) 日帰り ゆーしー 心を整えようと思い、山に行きました。 前日の雨で滑りやすかったので、慎重に集中して歩きました🙋 分岐点の見落とし1回、尻もち1回。 これでも随分成長したと思います😁 山道は歩きやすく、普通に行けば迷わないはずです😊
53 101 04:58 8.3 km 639 m 怒塚山・金甲山・城山縦走登山 金甲山・怒塚山 (岡山) 2021.02.28(日) 日帰り メカリッチ 今年の冬期は、因島から竹原、江田島の低山から瀬戸内海の多島美を見て来ましたが、何処も山から見る瀬戸内は感動して来ましたが、岡山からの多島美を見てみたいとのリクエストがあり、今回の金甲山登山になりました。少し霞かPM2.5で視界はスッキリとはしていなかったのですが金甲山眼下の塩飽諸島の多島美に感動しました。今回の山歩きのために、旅をしないワロックというか、小さな山頂碑を作り、それぞれの三角点に置いて来ました。金甲山の山頂は風が強くて昼食もそうそうに切り上げて、下の展望所でのコーヒータイムにしました。城山は結構な急登などあり、メンバーから今回のルートも良かったね!👏 と言いながら、全員が無事に下山して家まで帰ることが出来ました。天気良し、瀬戸内海の多島美最高 帰って山人さんの日記にはっさくんのワロックを見て嬉しい気持ちになりました。ありがとうございます。
32 73 05:57 7.9 km 641 m 怒塚山・金甲山・城山周回。 金甲山・怒塚山 (岡山) 2021.02.28(日) 日帰り 山人 岡山市街地から近くて、景色楽しめて 登山道、標識整備されおすすめの山です。 注意場所は、金甲山からの下りで金比羅さんから、林間コースに入ると急坂で滑ります(涙) 城山山頂直下は急登です、下りは滑ります注意しましょう(涙)
9 15 05:13 20.4 km 1688 m 児島半島、腹八分目!? 怒塚山・金甲山・城山・高山・剣山・天目山・貝殻山・八丈岩山 貝殻山・剣山・八丈岩山 (岡山) 2021.02.28(日) 日帰り 禅心堂 モンスタートレランナーの方々の軌跡を参考に、「走行距離20km、獲得標高2000m」を目標にコース設定。 まあ、ほとんど歩くんですけど……
8 8 06:17 23.3 km 1738 m 剣山・高山・城山・金甲山・東光寺山・天目山・貝殻山 貝殻山・剣山・八丈岩山 (岡山) 2021.02.28(日) 日帰り オーモリ 金甲山から貝殻山へのトレイルは予想どおり不明瞭だったので約6kmをロードで…意外とキツかった(≧▽≦)
45 10 04:55 19.5 km 1218 m 怒塚山・金甲山・東光寺山・天目山・貝殻山・剣山・高山・城山 岡山市 南区 (岡山, 香川) 2021.02.27(土) 日帰り ダルマ 怒塚山から金甲山・東光寺山・天目山を通って貝殻山へ。復路は剣山・高山・城山を通るコース。 雨の翌日だったが、ぬかるみは殆ど無かった。 車道でロードバイクを見かけるが、いつも感心する。よくぞ上がってこられた。
64 36 06:04 16.2 km 1442 m 金甲山~貝殻山~八丈岩山 縦走 金甲山・怒塚山 (岡山) 2021.02.23(火) 日帰り 新緑の杜 ここのところ低山⛰️縦走にはまってます。 今日は、怒塚山から金甲山に登り、貝塚山、八丈岩山と山歩きし、立石まで足を伸ばして来ました。 西側は鉄塔巡視路、東側は遊歩道を中心としたルートで、いずれもきれいに整備されています。前半の山は山頂直前に急登があり、達成感があります。 眺めがいまいちクリアにならないのは残念でしたが、いい⛰️歩きになりました。
15 21 07:20 38.2 km 3112 m 怒塚山・金甲山・高山・剣山・天目山・貝殻山・八丈岩山・城山 貝殻山・剣山・八丈岩山 (岡山) 2021.02.21(日) 日帰り ジューシー ワッシーさん一推しのトレイルをアテンドしてもらいました! カツさと一緒に! 海が見える眺めよ良い低山トレイルたが累積標高は3000m超えのハードコース! 暑く予定より累積標高も距離も長く最後の山では水分が切れかけて喉カラカラできつかったけど良いペースで引っ張ってくれて楽しく走れた!
37 36 07:20 36.3 km 3139 m KTK Trail Advanced Course 金甲山・怒塚山 (岡山) 2021.02.21(日) 日帰り わしお 前回DNFだったジューシーさんとかつさんのアテンドをさせていただきました。 前回までのコースにアレンジを加え、さらにエグいコース内容となっています😏ニヤリ 日中は気温が20℃近くまで上がるとの予報でも早朝は5℃くらいと肌寒くウインドシェルを着ていくか悩みましたが、どうせすぐ脱ぐだろうと初めから半袖で。 前半途中から気温も上がってきて後半は予報通り暑くなりました。 風が強かったのが救いです。 中間地点に自販機エイドができたので水を補充しましたが、それでも足りないくらいでした。 初めてエナジードリンクのMONSTERを飲み、これが効果的だったのか終盤までは割と元気でした。 でも最後の登りはほとんど脚が言うことを聞かなかった😵 僕自身、一回の山行で累積標高3300mを超えたのは初めてと思います。 懸念していたふくらはぎの痛みも出ず、怪我人もなく(転倒や岩に頭をぶつけた人はいました)無事に下山。 大満足の山行でした!