西小倉沢
五頭山・菱ヶ岳・宝珠山
(新潟)
2022.06.13(月)
日帰り
道の駅で前泊。
珍しく寝坊しませんでしたね〜、幸先よし。
のんびり朝飯食べてから、登山口の駐車場に移動。
道路工事中で、奥の駐車場まで入れず‥‥‥。
下の駐車場に駐車。
準備をして、6:12スタート。
奥の駐車場まで歩き。
そんなに距離がなくて助かった。
通行止めの登山道に入って直ぐに入渓。
水がエメラルドグリーンで綺麗。
なんか黄蓮谷みたい。
程なくして魚止ノ滝。左から登る。
滝上は釜を持った小滝が続く。
登れたり登れなかったりで、結構巻いた。
樹林帯は毛虫だらけ。
上下カッパなんでアレですが
気持ちの良いものでもないんで
なるべく針葉樹を辿る。
8:41最終堰堤に到着。
自然に同化しかかっている。
ラピュタ的な。
左のルンゼ状から巻く。
堰堤上は草叢が広がっていて、小川の様になるが
直ぐにゴルジュ。水深がないので助かった。
9:11二俣到着。
右の小倉沢に進む。
“芳兵衛の滝”は右から登る。
嫌らしい場所に残置スリングが垂れているので
有難く利用させて頂きA0。
強烈に滑るので、タワシ大活躍。
滝上は登れる滝が続く。
首まで浸かったり、ヘツったりと
簡単には登れないので全く飽きません。
両岸には結構ウドが生えているが
大きくなりすぎ。残念‥‥‥。
途中、崩壊した雪渓の残骸があった。
もしや!と思いキョロキョロすると
ウドの群生を発見。3本ほど頂く。
10:52前衛滝。
左岸の左上バンドを落口へ。
足元が草に覆われているので慎重に。
11:00三十三間滝。
1段目
左岸の左上バンドを落口へ。
滑る場所があり緊張。
落口への一歩が甘く、なかなか痺れた。
2段目
左を登ろうとしたが、釜が深く足が上がらない。
そもそもヌメヌメで無理。
右岸から巻けそうだが、なんか嫌な予感がする。
左岸を一段上がりトラバースがベスト。
足がないので腕力頼み。ここが今回の核心だった。
落口に降りない方が良かったかも。
3段目
左から入り、土付バンドを右上してテラスまで。
離陸が力技。
テラスからはヌメリの強い真ん中を登る。
落口手前で左コーナーに移り直上。
最後はトラバース気味に落口へ。
高さがあり結構恐いけど
岩が堅いので思い切って登れた。
三十三間滝の上流にも大きな滝が出てくるが
直登は無理なのでルンゼから巻く。
この滝を越えると、源頭の様相。
あとは詰めるだけかな?と思うが
沢が狭くなっても小滝が続く。
ん〜、最後まで飽きさせないですね〜。
12:46奥の二俣。
本流は左だけど、下山を考慮して右へ。
何も考えず沢を最後まで詰め上げてしまい
激ヤブに突入。
胎内の藪を彷彿させる、なかなかの藪っぷり。
地神山の藪を思い出しました。
最後まで飽きさせませんね〜。
13:35四ノ峰。
13:41五ノ峰。
オヤツタイムで小休止。
佐渡や粟島まで見える。
‥‥‥多分、佐渡や粟島だと思う。
山から日本海を見るのは、なんか良いですね〜。
のんびりしたいけど、そうもいかないので
着替えて下山開始。
15:11駐車場到着。
登山道が人に優しい感じで助かった。
ウルシが多かったけど。
1000mにも満たない里山なのに
こんな沢があるとは驚きです。
まるで飯豊や朝日の沢をコンパクトに凝縮したような感じ。
恐るべし新潟の里山。
良い登山でした。
昨年、杉滝岩で偶然お会いした“まりりん”さんに教えて頂いた西小倉沢。遡行記録も参考にさせて頂きました。良い沢でした。ありがとうございます!