痺れた〜 不老堂経由の釈迦ヶ岳周回 2023/10/7
釈迦ヶ岳
(三重, 滋賀)
2023.10.07(土)
日帰り
今日は明日の山行がキャンセルになる可能性があるから急遽行くことに😅(好山病だからな😁)
折角なので、以前から行きたかったこのコースを行くことに👍 (未踏ルートと鈴鹿300座GETできる😁)
色々とハプニングが多く、1部のコースは久しぶりに痺れたな😆
◆コース概要
⚠️バリコースは、ほぼ全部が激が付くような急斜面💦 特に二子山からの下りは超危険。
ここの下りはオススメしない(他から下りれるかは不明😅)
・所々にピンクテープはあるが、探さないと見つからない。
・バリコース山頂からの眺望は基本なし😅
・所々で景色は見れたので、まあこんなもんかと。
⚠️地図読みやルーファイができないとちょっと大変💦、且つ 道迷いする可能性高いので危険⚠️
⚠️登山道が整備されてないから、枝や草は伸び放題。ザックに引っ掛け易いので、あまり外付けはオススメしない💦
◆下界〜猫岳
6:10頃に駐車場に到着。1台のみ駐車あり(下山してもあったけど、山人ではないのか🤔)
カメラ忘れたことに気づくも時遅し😭 準備済ませて出発🚶♂️
今回は最初からバリ。登山口を探しながら、ここかなって感じで登り始める。
最初は足場は悪く、急登なので難儀するが、途中から薄いトレース(獣道❓)を見つけ、向かう先を確認しながら、最初の不老堂に到着。
次は割山。ここからは痩せ尾根が所々にあるが、この区間は激下りも多い。
割山から先は、林道歩きだけど、ここも曲者😅 国土地理院の地図では道は1本。実際は色んな所に分岐が💦 P861の周辺では、あれ❓見た景色だぞ⁉️まさかのルートミス😅
どうやら、ここは新しい道を選択するといいようだ👍(この後は、向かう方向だけ、確認し、それに合うルートを選んだら歩きやすかった👍)
中峠への登り口は標識あり、所々にも目印あるので難なく合流。
ここからは稜線歩きで、歩き慣れたルートなので景色見ながら、釈迦ヶ岳に登頂⛰
予定より時間が推してると勘違いし、直ぐに次の猫岳に移動。
猫岳で休憩しようと思ったけど、意外と人もいたので休憩できそうなポイント探し、先に進む。人いなくて景色も良さげなポイントで、休憩😊
ここでは、予定通りであることに気づいたので、ちょっとまったり。
◆猫岳〜下界
白滝谷の、分岐から先はまた未踏ルート。
ここから二子山の下りまではホントルートミス多かった😆
地図読みしてても、尾根が多数あって、どれが正解か分からない。
最初は紙地図とコンパスのみだったけど、次第にGPSで所々でカンニング😅
これしないと、たどり着けない💦
私の地図読みもまだまだ未熟だと痛感😆
本日の核心部は、二子山からの下山。
ここはどれ行っても急斜面で迷った😅
⚠️ルート選びのポイントは木が多いい箇所
⚠️掴まりながらでないと下りれない
⚠️しかも、たまにトラップの腐った木。掴む木も選ばないとえらいことに
何とか下りきり、登山道に合流。
渡渉ポイントまでは想定していない大きな段差。ここも普通の登山道の感覚ではあかんかった😆しばらく歩くとようやく渡渉ポイントに到着。
他の方のレポでは、靴脱いでた。今日は涼しいから浸かりたくないな、と思っていたら脱がなくても渡れた😁
しかし、この後も想像以上に大変なコースだった。
歩きにくのはもちろん、ルート分からへん💦
地図だと、この先にあるはずなのに、どれか分からん😅
⚠️こういう時は、周りを見渡し、少し先に歩いて探すしかない
四苦八苦しながらも、林道に合流。
この時点で1時間押してる。あと1座残っているが、暗くなりそうだし、疲れたので今日は諦め下山。
1.5時間の林道歩きを経て駐車場に到着。
ここで、私のストックのキャップやお手製オニヤンマ君が無くなっていることに気づく😭
今日は朝からカメラ忘れるのに始まり、色々とハプニングが多い山行となりました😅
(鈴鹿300座 3座GET👍)
でも、帰ってからトレース見ると、未踏歩きは辞められないな😁
⚠️念の為にロープ(5mだけど)やスリングは常に持参してます。バリコースは、通常より危険な箇所も多くありますので、慣れた方との同行をオススメします。
◆その他情報
・トイレ:なし
・駐車場:最寄りにあり(10台位)
《持参飲料》
総量 3.0L→ 1.9L位摂取