18
152
00:56
1.5 km
114 m
621 m
18
152
00:56
1.5 km
114 m
88
172
05:43
21.8 km
874 m
住塚山・兜岳・鎧岳 (奈良, 三重)
2020.12.27(日) 日帰り
先週は明神平に行くべく準備を整えていたところ、よもやのできごとで約束をキャンセルしました。今日も賤ヶ岳を考えていたのですが、一旦お断りして、しかし少し出歩ける模様でもあったので、少しだけ歩いてきました。 現在は榛原高校と合併して廃校になっている室生高校は、もともと榛原高校の分校として、三本松村が設置しました。その後、昭和33年に現在の場所に移転し、昭和61年に室生高校となりましたが、平成17年に榛原高校と統合されています。現在跡地は橿原考古学研究所が文化財の整理保存に使用しているようです。室生口大野駅で下車し、舗装路を登っていくと、今も立派な3階建校舎と体育館、グラウンドがありました。なんだか、廃校って気持ちを揺さぶるものがありますね。 その後、大野寺で磨崖仏を鑑賞した後、東海自然歩道に従って南へ。室生寺の参詣道なのでしょうか、石畳の箇所が多いですが、歩きにくいです。 室生山上芸術の森は、「関西の絶景」で知りました。地滑り対策後の跡地に、彫刻家ダニ・カラヴァンの設計で、公園全体を芸術作品に仕上げたものだそうです。10時開園ということでしたが、30分以上早く着いてしまったので、南入口に回ることにしました。すると、南入口に着いたら「もう入っていいですよ」とのことで、入れてもらえました。入ってすぐに見える池は凍結しており、なかなか美しい。その、無茶苦茶期待していたわけではなかったのですが、朝で太陽がいい感じだったこと、空がよく晴れていたこと、他に人がいなかったこと、など、本当に楽しかったです。ただ、 入園できるのは12/28までで、それから2月末まで冬期休園期間に入ります。 それから室生寺。女人高野と呼ばれますが、私は初めてお参りしました。奥の院まで登りましたが、これで室生山に登頂したことになったようです。 その後は、龍穴神社にお参りし、大師の道を三本松まで歩きました。大師の道、そこそこ荒れていて歩きにくいところも多かったですが・・・ 20km少々しかなかったし、そもそも登りも大したことなかったのに、えらく疲れましたし、途中息も切れました。1週歩かなかっただけで身体がなまったんでしょうか。 最後に、来年のカレンダーがまだ結構余っています(需要の読み間違いではなくて、事情から多めに刷ったため)。ご入用の方はおっしゃって下さい。
18
175
01:19
2.2 km
145 m
三郎岳・高城岳 (奈良, 三重)
2020.12.12(土) 日帰り
久々に友人と今シーズン初のワカサギ釣り。 の後の室生寺(山)。 釣果は室生ダムではワカサギ釣れませんでした。 11月末解禁で釣れる予定で今晩はワカサギのてんぷらの予定が…。 100匹ぐらいの予定が群れに全く当たらずにスゴモロコ2匹にチチブが一匹。 残念無念。偵察に来てた他の釣り人に聞いた話では他のポイントでも誰も釣っていないという悲しい状況…。 まあこういう日もあります(かなり多いけど)。 気を取り直して近くの室生山(寺)へ。 山というよりお寺まいりです。 釣りのついでのピークハント気分でしたがなかなかいい所でした。 よもぎ入り回転焼きも旨かった。 ピークのある奥の院の手前の石の階段は参拝気分だと結構キツイ登りでした。 今回釣り用メインで購入したヒーターベスト結構暖かい。 やたらamazonなどで目にするので中国製の安いのを購入。 アメリカのスノーシューサイトとか見ると結構バッテリーヒーター搭載の中敷きとか面白いのがあるし試しにベスト買って見ました。 手持ちのバッテリーで5,6時間持つ感じで使い勝手はまあまあ。 ワークマンのがかなり人気らしいですが今後もっと一般的になるかもしれないですねー。
37
10
01:20
2.3 km
151 m
額井岳 (奈良)
2020.12.12(土) 日帰り
膝を痛めてから何もしてませんでしたが、リハビリがてらにワカサギ釣りと室生山ピークハント。そしてまた膝を痛める・・・・。治るまで登山厳禁です。
37
143
01:17
2.4 km
147 m
三郎岳・高城岳 (奈良, 三重)
2020.12.09(水) 日帰り
今日の休みはナニしよう😅💦💦 腹減ったなぁ😅ってもう10時30分だなぁ😅 腹減ること5秒🕥 そうだ❗あそこに行こう😄⤴️⤴️ 目指すはそう、あの「マクド」である🍔 フィッシュバーガー🍔シェイク🥤ポテト🍟 久しぶりのマクドやなぁ😄⤴️⤴️ マクドも食べ終わりホントに今日の休みはナニしようかなぁ😅 まだ行ったことないお寺にでも行ってみようかなぁ😄⤴️⤴️って考えること3秒🕚 世界遺産のお寺でまだ行ったことがないお寺があったぞ❗ 目指すはそう、あの「法隆寺」である😄 っと法隆寺を目指していましたがお山にもサクっと行ってみたいなぁって思い、考えること2秒🕦 🚗方向転換して、目指すはそう、あの「室生寺と室生山」である😄 室生寺は 女人高野と呼ばれている👩🦱 屋外で一番小さい五重塔がある🙏 等など😄あまり知らないんですけど😅💦💦 室生山は奈良百遊山のお山⛰️ ということで室生寺と室生山に行ってきました😄⤴️⤴️ レポは写真とコメントでよろしくでーす😄⤴️⤴️ 【今日のお山⛰️】 室生山(奈良百遊山🔰)
20
3
01:41
2.7 km
155 m
15
6
01:42
2.9 km
192 m
52
14
06:27
11.3 km
655 m
三郎岳・高城岳 (奈良, 三重)
2020.11.17(火) 日帰り
大野寺・弥勒磨崖仏から室生寺奥の院まで歩きました。 http://www.murouji.or.jp/ コースは 磨崖仏~室生ダム~龍鎮神社~龍鎮渓谷~室生寺・奥の院 昼食は室生寺太鼓橋側の橋本屋の限定スペシャル山菜ランチ https://www.hashimotoya-uda.jp/lunch/ 寶物殿の国宝の釈迦如来坐像、十一面観音菩薩立像他、境内の国宝の金堂、本堂、五重塔等の案内を知人の室生寺職員にしていただきました!
63
13
11:26
20.1 km
1637 m
三郎岳・高城岳 (奈良, 三重)
2020.11.14(土) 日帰り
お恥ずかしい話ですが、備忘録として恥をさらします。 下山中に転倒し左肩を強打して脱臼しました。 激痛のため自力での下山を断念し、119番通報して救助してもらいました。 通常ルートではありませんでしたが、下山口まで数十Mの地点で道路が見える場所だった事、 スマホの通話が可能だった事、yamapの経度緯度情報が幸いしました。 予定よりも下山時刻が遅くなり、薄暗い状況で歩いていました。 道路が見えて、もう一息というところで右足が山側になる道を斜めに下っていた際に 足元の岩が濡れているのに気が付かず、右側に足を払われる形で スリップ して転倒、左肩を岩に強打しました。 触ってみると、肩の部分がペコリとへこんでおり直感的に脱臼だとわかりました。 痛みが治まるのを待ちましたが、少しでも動かすと激痛が走るため、動くことが出来ません。 少しの距離とはいえ、歩いて下山することは無理と判断しました。 119番通報し、詳細情報を聴取(現在地、住所氏名年齢、服装、登山ルート、登山届有無、スマホのバッテリー残量など)一旦通話を終了して折り返しを待ちます。 しばらくして、救急隊が到着、マイクの呼びかけに応じてライトを点灯して位置を伝えました。 先遣隊2名が到着し、状況を確認し救助方針を本隊と検討、激痛で動くことが困難なため、ストレッチャーを ロープで固定し吊り下ろすことになり、救助隊に人力で下ろしてもらいました。 そのまま、救急車で救急病院に搬送し処置してもらいました。 あと数分で下山できるという事で、気のゆるみがあったのでしょう。 反省以外の言葉が見つかりません。 救助してくれた消防、救急の方には大変な迷惑をおかけしましたとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。 痛みで苦しむ自分に終始励ましの言葉をかけて頂きました。 いつか改めてお礼できればと思います。 脱臼の完治には手術の可能性も含め、3~4か月程度要するとの事です。 当面、活動は自粛となります。今回の件の反省を生かしより安全に配慮した行動を行いたいと考えるとともに、 皆様の安全な山行を祈念いたします。 ※室生山の登山ルートは崖登りで途中で降りることも出来ずに無理やり登りました。 絶対に参考にしないでください。結果的にここで時間が掛かった事が元凶でした。
53
39
01:30
1.5 km
115 m
三郎岳・高城岳 (奈良, 三重)
2020.11.08(日) 日帰り
紅葉狩りに奈良県の室生寺へ。 部分的に、まぁまぁの紅葉が見られ、行ってよかった!と満足😊 現地で、奥の院に三角点🔼があることを知り、頑張って家族を引き連れて奥の奥まで行き、無事に室生山をゲット⛰👍 獲得標高は100m程だけど、下りは息子を抱っこしての下山。スリッピーな石段でヒヤヒヤしながらだったので、腕やら変なところが疲労困ぱい💦 楽チンな寺の境内の割には結構な傾斜の階段で、段数は約700段あっただけに、思いのほか汗をかきました💦 来週から紅葉が本格化するそうで、臨時バスも運転されるそうです🚌🍁 燃えるような‥‥ではなかったけど、寺の風景と相まって、なかなか楽しかったです😊👍