要害山・深草観音(甲府駅〜石和温泉駅)-2022-05-15
要害山・兜山・大蔵経寺山
(山梨)
2022.05.15(日)
日帰り
本当は二百名山の櫛形山へ行くつもりで甲府で前泊までしたのですが、朝、6時にホテルを出てレンタカーを走らせると目の前に見えた櫛形山には明らかに雲がかかっていました。登山口まで一応行ってみたもののガスは晴れず、また服装のチョイスをミスったせいで予想以上に寒かったこともあり出発前に撤退。往復2時間かけて甲府駅に戻りました。
一方で低山には雲がかかっていなかったので、甲府駅から要害山、深草観音、大蔵経寺山を経て石和温泉に縦走する低山ハイキングに急遽変更し再スタートしました。
甲府駅から要害山の登山口までは1時間強のロード歩きです。積翠寺までバスが出ているものの週末は7時台発の便しかありません。
要害山はあまりしっかり調べずに登ったのですが、武田信玄誕生の地という伝説があるのですね。甲府駅前では信玄像を見ましたし途中で武田神社に参拝もしましたし、偶然にも武田信玄の所縁の地を辿る山行になりました。
そしてそれ以上に楽しめたのが深草観音です。断崖絶壁の岩場にくりぬいた岩窟に観音堂が作られていて、そこまで登っていくことができます。ここは一見の価値ありです。
縦走ルートはキツいアップダウンはなく、歩いている人も少なくて、眺望はないもののいかにも奥秩父らしいトレイルをのんびりマイペースで歩けました。急遽決めたルートですが予想以上に楽しめました!
鹿か猪が掘り返したせいか一部で道がかなり荒れていましたが…。
石和温泉駅にゴールしたら特急を待って帰路につきました。