10
15
03:24
41.0 km
1778 m
121 m
10
15
03:24
41.0 km
1778 m
9
49
00:25
1.8 km
90 m
龍門山・飯盛山 (和歌山)
2021.02.23(火) 日帰り
ちょっと時間があったので、散歩してきました。 あっという間に終わってしまいました! 勢(せ)の山に直(ただ)に向かへる妹(いも)の山 事(こと)聽(ゆる)せやも打橋(うちはし)渡す 万葉集に詠まれている詩です。 中州に亘る橋は、昭和63年3月に総工費1億1750万円をかけて作られたものだそうです。 それ以前は、渡れなかったのでしょうか? 晴れ間の覗く春風の中での散歩でした。 近いうちに時間を作って背ノ山にも登ってみたいと思います。
36
45
05:27
9.0 km
427 m
27
60
03:01
13.2 km
303 m
龍門山・飯盛山 (和歌山)
2021.01.11(月) 日帰り
今日は昼からかつらぎ町に残る万葉の風景を見に出かけた 妹山・背山のルートは国土地理院の地図上の歩道でなく農道を上手く利用するとスムーズに歩ける この旅の調査で妹背山は背ノ山(双耳峰)説が有力だと知りました 今回は片方の頂上しか行っていないので次回は古代史の南海道ルートを調査して万葉の風景の旅をしてみたいと思いました 船岡山: 紀の川に浮かぶ小島で、中山とも呼ばれている。平安時代、関白藤原頼道が高野参詣の帰途、この地で舟遊びを楽しんだそうです 昭和50年代、紀の川の水防対策工事のため発掘調査が行われた際、南岸の斜面で弥生時代の竪穴住居遺跡などが検出されたが、この遺跡は護岸工事により現存しない 昭和63年春、船岡山の南側に長さ80メートルの吊り橋が架けられた。この橋を渡って、弁財天を祭る厳島神社を参詣したあと、島内一周の遊歩道を散策しながら、さわやかな川風と森林浴を楽しめる 妹背山(妹山・背山): 今からおよそ1350年前「大化の改新」の詔によって、畿内国の南限(朝廷が治める国の南の境)が兄山(背山)と定められました 兄とは、兄の君(背の君・兄弟)を表し妹も妻・娘への敬称である。兄山(背山)と妹山の二つの峰は紀ノ川を挟んでなかよく並んでいるので、妹山・背山(妹背山)と呼ばれました 具体的には、紀の川をはさんで左がわの台地のような山を妹山、それに対して右がわの山を背山と呼び、おたがいに向かい合っている情景から妹背山と見立てたのです いずれにしても、万葉の旅人は紀伊の国のむつまじい妹背山を眺めて、ふるさと大和の夫婦山・・・「二上山」を思い出させ郷愁に駆られた。長い草枕の道すがら有名な歌枕として万葉歌十五首、とりわけ相聞歌が数多く詠まれました 詠まれた歌枕の数は、筑波山に次いで全国で2番目に多いそうです
95
82
08:59
22.5 km
1313 m
龍門山・飯盛山 (和歌山)
2020.12.20(日) 日帰り
今回も高野山を目指して紀の川沿いを東進👣 粉河駅を出発して、龍門山🚩、小飯盛山🚩、飯盛山🚩、北山🚩と龍門山脈の山々を縦走🏃💨 最後に妹山🚩、船岡山🚩というマイナーピークを踏んで西笠田駅に至るというコース📝 この日のメインは壊滅的な登山道と悪評高い、田代峠から飯盛山までの縦走路☠️ いろんな方のレポを拝見すると去年、一昨年の強烈な台風ラッシュで🌀稜線上の木がバッタバタと倒れ道を塞いでる模様💧 そんな状態なので、今まで行くのを躊躇していたが、先週いった和佐山縦走で倒木に揉まれ、ある程度免疫はついたかなと🙄 その免疫が残っているうちに、勢いに任せていてまえ〰️ってことで、今回の山行となった訳なのです(*`・ω・)ゞ で、問題の田代峠~飯盛山を歩いた印象は、無数の倒木を跨いで、くぐって、巻いての作業を延々と繰り返すのが面倒ではあるが、普通にすり抜けられるし倒木を巻くのに際どい所を通るようなこともないので、危険を感じるようなとこは特に見受けられなかった👌 あっしは前の週にもっと酷いとこを経験してるので、こう感じるだけかもしれないが😂 間違えても登山デビューの人をここに連れてきてはいけない‼️とだけは断言できるかな🤣
6
16
00:33
2.0 km
83 m
9
235
01:00
3.3 km
108 m
龍門山・飯盛山 (和歌山)
2020.04.20(月) 日帰り
午前中は小雨🌂が降ったり、ぐずついた天候だったので、我が家🏠で自粛していましたが、お昼頃から天気も回復☀️してきたので、和歌山県紀の川市の低山を二ヶ所、いや三ヶ所(別葉の活動レポが有りますよ🤪) 登って来ました🙆 登る程の山では有りませんが・・・ でも、山は山ですからね😄 行かないよりは、ちょっとだけマシかなぁ?
10
12
00:39
23.8 km
323 m
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 (和歌山, 大阪)
2020.03.15(日) 日帰り
紀泉トレイル 第4弾「笠田エリア」 ○ 船岡山 標高 61m ○ 妹山 標高 121m <過去の活動日記> ○ 紀泉トレイル https://yamap.com/moments/5482
24
43
02:03
8.2 km
275 m
龍門山・飯盛山 (和歌山)
2020.01.25(土) 日帰り
万葉集には、かつらぎ町の「背の山・妹の山(妹背の山)」が15首も詠まれています。これは万葉集では茨城県の筑波山の 25首に次いで2番目に多い歌数です。 万葉時代をはじめ古代には、女性からみて愛しい人(夫・恋)を「背(せ)」、男性からは「妹(いも)」と呼びました。万葉の旅人は紀伊の国のむつまじい妹背山を眺めて、ふるさと大和の夫婦山「二上山」を思い出させ郷愁に駆られた。長い草枕の道すがら有名な歌枕として万葉歌十五首、とりわけ相聞歌が数多く詠まれた。 (かつらぎ町観光協会HPより) 今日は家から🚲で巡りました。もちろん山は歩きましたよ😊
22
35
08:05
30.2 km
1727 m
槇尾山(槙尾山)・和泉葛城山・神於山 (和歌山, 大阪)
2019.12.28(土) 日帰り
○JR西笠田駅➛背ノ山➛妹山➛船岡山➛JR名手駅➛崇道林道➛成高峯➛和泉葛城山➛蕎原バス停 和歌山の西笠田駅周辺にYAMAPマップでは3つの低山があり、どんな山か気になっていました。 本来はそこから崇道林道を経由して神於山までロングハイクする予定でしたが、脚力の無さか、タイムスケジュールに無理があったのか、結果的には時間切れにて辿り着けませんでした❌ しかもカメラアプリの不具合で大半の撮影した写真が保存出来てませんでした😭 西笠田駅周辺の低山は3時間もあれば周遊できます。距離にして10km程度です。 背ノ山・・・西笠田から20分もあれば山頂に到着します。竹林ルートと車道ルートがありますが、竹林ルートは避けた方が良いです。軽く藪漕ぎしないと進めず、パンツに色々な物が付着し初っ端からテンション⤵下がりまくります。 妹山・・・山頂はミカン畑で標識らしきものは見当たりません。三角点があるらしいのですが、広大なミカン畑の中を探す気になるのは難しい。 船岡山・・・紀の川の中洲に佇んでいる船岡山神社の周辺をぐるっと散策できます。 崇道林道からの紀の川方面の眺望は一見の価値ありです。標高700m付近までずっと登りっ放しです。下りはないのでそういう意味では楽ですが、この季節は落葉が多く、道が滑り歩きにくかったです。 成高峯はサクッと登れると甘くみてましたが、道が上手く見つけられず、結局登りも下りも藪漕ぎしました(・・;) 年末山納めに比較的長い距離を歩けて良かったです。 今年はYAMAPを始めると同時に、人生で一番登山をしました。 来年は今年以上にハイキングを楽しめたらと。そして家族と仕事仲間に感謝です❗❗