岳山・清水山
松江市
(島根)
2022.04.10(日)
日帰り
ウォーミングアップも終わったことですし、本番です🤔
以前より予定をしつつも、買い物をついでに済ませようとして、清水山にしか登ってませんでしたが、今回やっと両方登ってきました☺️
今日も実は清水山だけにして山頂で桜や眺望を楽しみながら、珈琲を嗜んでくつろぐつもりで準備していたのですが、昼ごはんを済ませて自室に帰ると部屋に熱気が充満してまして・・・私の身体は寒冷地仕様ですので耐えれず、珈琲を断念することにしました。ですので、普通に救急セット、タオル、水分とおやつを別のザックに詰めて、今回の行程にすることにしました🙂
ウォーミングアップの道程がわりと面倒だったので、横着して上の駐車場からスタートです。疲れたら岳山だけにしようと、いつもとは逆ルートを使います😀
清水峠までも清水山同様に歩きやすい広くなだらかな道を下っていきます。
上りに入ると普通の山道になります。
で、写真にもある分岐点を超えると、道がないです。ただ、藪ではなく大きい木々の間をぬっていくので、さっきの山よりはマシですね。今度はピンクのテープと赤のビニールテープをたよりに登っていきます。ただ、わりと疲れる斜度です。例えるなら、濡れている時は注意してても必ず滑る、くらい?今日はかわいているので全く問題なしです🙂
途中で何となく気付いてはいましたが、山頂の眺望はゼロです。本日、2回目です😅
下りは地図上に点線のある嵩神社方向に下りましたが、道はありませんでした😐
さておき、神社の先からは道がありましたが所々細いです。滑ったら崖の下までサヨウナラです😟
広い道まで戻ったところで、そろそろ水分補給です。あの山で立ち止まったら、疲労がどっと出そうで。保冷バッグ+保冷剤で、冷え冷えのドリンクを飲みながら戻っていきます。分岐点まで戻ったところで、清水山の山頂を目指します🙂
体力は存分に残りつつも足にわりと疲労がきてましたが、なだらかなので気になりません😀
山頂の桜はだいぶ散ってましたが、まだまだ綺麗です🌸
しかし、今日もまた山では誰とも会わず😅
時間的に清水寺の塔も拝観時間が過ぎていましたので、清水寺周辺ですれ違った人も3人でした😐
岳山に登っている時や下山途中までは難儀だったな、とか思っているのですが清水山に登る頃には、これはこれで面白かったなぁ、とか思っているので不思議です。でも、オススメはしません。トレーニング用?
体力は大丈夫だけど、足の鍛え方や歩き方に難があるのかな?精進が必要ですね🤔
色々ありましたが、今日も良い1日でした☺️