06:09
14.5 km
846 m
おくの細道アルプス 周回 風邪っぴき
ダンガメ山・大雄山・おくの細道アルプス (岡山)
2023.05.31(水) 日帰り
72.2kg 水2.5L J1本 電波 ほぼ全域入るが、高雄山への鞍部は圏外になる。 風邪なので、楽な山を選択。 昨夜は薬のおかげで、咳込むこともなくぐっすり寝れた。 6時起床の7時出発。 この時間だと、バイパスの乗り口も西行きも比較的空いている。 今日は天気予報だと朝から晴れるはずが、登山口の駐車場に着いても、まだパラツいていた。 雨具は着ずに、下草が濡れていると思い、ゲーターだけつけて出発。 山道は歩きやすい。 一つ目の山頂(大雄山)は広い広場の隣のお墓の中にある。 この広場からはハンググライダーやパラセーリングができるみたい。 大賀島寺から先はしばらく自動車道を歩く。 途中分岐を見過ごして少し行き過ぎる。 この分岐から甲羅岩を目指す。 甲羅岩の手前に、宝蔵岩があり、こっちの方が見渡せた。 雀岩は少し下るので、行かない方がいいかも。 高雄山へは、下って上る。その途中で電話がかかったが、鞍部で圏外になった。 高雄山は木々に囲まれて景観はない。 すぐに戻る。 この後、雄久山・ダンガメ山までは歩きやすい道。 ダンガメ山山頂にテーブルベンチがあったので、ここでお昼ご飯。 ご飯の前に、ビチャビチャのTシャツを着替えた。 お昼ご飯は、野菜と卵の入った棒ラーメンとおにぎり2個。 最後にお茶を飲んで温まった。 納岡山から麻御山までは、あまり人が行かないのか、落ち葉の踏み跡がわかりづらいが、赤と黄色のテープがあり、迷うこともない。 ただ、落ち葉も滑りやすくなる。 麻御山の手前辺りでようやく日が照りだした。 ダンガメ山まで戻って、最後は砥石城方面へ下る。 最後に松山のピークをゲットだが、ヤマップのピークと松山の看板とは位置が違っていた。 ヤマップの場所には、個人で誰かがあげてたけど。 笠松明現宮を抜けて、砥石城跡まできたら、視界が開ける。 さすが城跡。 周囲を見渡せる! 下道まで降りると、暑いからか、急に咳が止まらなくなった。 お昼ご飯のあと、薬を飲んでなかったからかな? 大雄山・高雄山・雄久山・ダンガメ山・納岡山・麻御山・松山