平家岳・井岸山・小平家
平家岳
(福井, 岐阜)
2023.11.04(土)
日帰り
[レポ終わりの※最後に…の部分は、このページを開いて下さった皆さんにぜひ読んだ頂きたい箇所になります。いつも通り長いので、その部分だけでも読んでもらえると幸いです🙏]
土曜はうめわたさん·かなわたさんと平家岳に登ってきました💨いや、”連れてってもらった”が正しいです😏
この山は平家の落人が隠れたと言われるくらいの九頭竜の山奥だし、何より登山口までの悪路が。。。なので自然と登る選択肢からフッと消える自分にとっては縁のない山でした😅そしてヤマップの縁で今回の山行となるのでした👍
YAMAP様々ですがコメントのやり取りで雰囲気を多少分かっていたり、お顔を先に知っている状態というのは大きいもので(うめわたさん夫妻は顔隠し不要=フリーだそうです🎵)、初めてお会いしたのに初めてじゃない感じすらしました😌あ、写真まんまの人や!って👆
·登山口までの悪路は、自分のフリード(2WD)では絶対に行きたくない道😅 砂利道に加えて水が流れた跡のえぐれが特にヤバそうで、嵌まったらどうしようもなくなる可能性が。道がまだマシなとこまで進んで、そこに車停めて登山口まで歩くとかなら今後出来るかな?と思いましたが、九頭竜湖畔から登山口へ向かう道に入った瞬間にもうアウトな路面と分かったのでそれはムリやと諦めがつきました😊自分の車で行くなら湖畔に停めて登山口まで5,6km林道歩けば行けるかな😂
·北電の巡視路ということで登山口から山頂まで明瞭な道が続いてます。ただ1時間くらい登ると斜面トラバースの道となるのでそこだけは足元注意ですかね👆
·今回は関西気質?😁のうめわたさん夫妻と賑やかに登れたので🐻の心配はほぼなかったですが、ソロだとさすがにちょっと身構えるかも🤔特に前半部分。
·コースの上半分は景色良い道が多く、特に井岸山から正面に見る、平家岳へのビクトリーロードの光景は感動もんです😚
[まとめ]
登山口までドイヒーな林道にも関わらず、福井の山の本に載ってる訳が良く分かる素晴らしい山でした(霞んでて北アルプスはおろか白山や荒島すらうっすらだったけど、山深い雰囲気·登りやすい登山道·景色全て満足度高い)👐。林道を舗装したら登山者増えると思いますが、今の自然を残しておくにはこのままの方が…とも🤔
今日のすれ違い…4組
個人的な主観~平家岳~
キツさ★★★☆☆
景色 ★★★★☆
明瞭さ★★★★★
----------------------------------
※最後に…
今回下山途中にアクシデントがありましたが、自分にとって今後登山する上での心構え(明日は我が身)にもなりましたし、ファーストエイドキットの内容について改めて考え直す貴重な経験となりました(テーピングテープとか)。また、ここに書いてもどれだけ伝わるか分かりませんが、"ココヘリなどの登山保険にはホント入っておくに越したことはありません"(うめわたさんも自分も入ってます)。
ココヘリに入ってたこと以外に、まだ良かった点とすると
①要所要所でここ電波入るねーと話していたこと←山奥の平家岳だったので尚更でしたが、この話のお陰で上に登るか下に下るかの判断がすぐ出来たのかなと。
②ソロじゃなく複数人での登山だったこと。←発生地点は圏外だったので、もしソロで負傷して一歩も動ける状況じゃなかったら…と考えるとゾッとします…。今回の場合、平家岳から下りるのは自分達が最後でしたし、他の人の手を借りることは出来ませんでした💦
③役に立った熊鈴。←動けないかなわたさんと2人でうめわたさんが戻ってくるのを1時間くらい待ってたとき、近くでガサガサ…ドスドス…と聞こえてきだして怖くなり、お互い持ってる熊鈴をその場で必死に鳴らしてました😅
④登山計画書よりも早いペースで歩けていて少し時間に余裕があったこと。←とはいえ17時には暗くなるので、時間との戦いでした(あんな山奥でビバークするわけには😣)。結果的に16時下山。
詳しい内容に関しては、申し訳ないですが自分のレポでは書きませんので、うめわたさんのレポをご覧ください。
かなわたさんの足、1日でも早く良くなりますように🙏そしてまたいつか…⛰️