50
18
03:53
13.2 km
671 m
がっつり万灯山 ~周囲の山々ぐるっと周回
茶臼山(西尾市)・万灯山 (愛知)
2021.01.25(月) 日帰り
今日は休日。近場で未踏、ということで風切山と万灯山で迷って、前回茶臼山から見えた万灯山にしました。 地図を見るとここを含め周囲には7座。一部登山道の無い山もあり楽しそう♪ D社の西尾製作所をぐるっと周回する形で、7座巡ってきました。 前日までは雨でしたが、この日はポカポカ陽気で暑いくらいでした。さすがに平日にこんな山行をしてる方もおらず、すれ違った方、見かけた動物もゼロでした。 地図に載ってないけど結構明瞭な登山道もたくさんあり、楽しかったです。特に大岩山付近の時が停まったような景色にはノスタルジーを感じました。汗だくで楽しい1日でした。 【ルート状況】 西尾いきものふれあいの里駐車場~万灯山: 道は明瞭。ハイキングコースです。 万灯山~万灯山最高点: それなりに道は明瞭。迷うことは無いと思います。 万灯山最高点~須美北山: バリエーションルート。ただ、万灯山最高点から南東にある150Pまでは薄い踏み跡あり。そこからは進路を真南に取りましたが、藪はさほど濃くなく比較的歩きやすかったです。 須美北山~大岩山: バリエーションルート。大岩山南西の小屋まではミカン畑の車道を利用。あまり利用されていない感じでしたが普通に歩けます。小屋から大岩山までは昔の古道を直登。一部藪が濃い箇所もありますが、最短ルートで上がりました。 大岩山~県道325: 竹林が厄介ですが、良く見ると人が通った跡があちこちにあります。尾根沿いに真南(手入れされていない竹林)に降りるのではなく、一旦南西側(手入れされている竹林)に下るのがポイントかなと思います。思っていたより歩きやすかったです。 水晶山への上り: 鉄塔巡視路がとても歩きやすく、一般登山道となんら変わらない感じでした。 水晶山からの下り: 山頂北側の池に降りるルートは、東側に降りていくルートを進み、私が引き返した110Pに上がる分岐(写真撮り忘れた・・)を見落とさなければ問題ありません。 水道山: 道は明瞭。ハイキングコースです。 羽角山:上りはバリエーションルート。山頂南東部から直登しましたが、西側の最明寺から登る一般ルートのほうが安全かなと思います。