65
8
02:52
5.8 km
291 m
万灯山・万灯山最高点
茶臼山(西尾市)・万灯山 (愛知)
2021.01.25(月) 日帰り
西尾・茶臼山に登った時に 地元の方々に大変よくしてもらいました。 山の案内から、西尾歴史探訪、抹茶スイーツまで案内して頂き、帰りにはお野菜まで頂戴し😃 西尾のイメージがとても良かったので、再び西尾・万燈山に。 晴天のもと、非常にのんびりとした里山の雰囲気を満喫できました💕 静かで 明るく、眺めよし👍 春が楽しみな山でした。
146 m
65
8
02:52
5.8 km
291 m
茶臼山(西尾市)・万灯山 (愛知)
2021.01.25(月) 日帰り
西尾・茶臼山に登った時に 地元の方々に大変よくしてもらいました。 山の案内から、西尾歴史探訪、抹茶スイーツまで案内して頂き、帰りにはお野菜まで頂戴し😃 西尾のイメージがとても良かったので、再び西尾・万燈山に。 晴天のもと、非常にのんびりとした里山の雰囲気を満喫できました💕 静かで 明るく、眺めよし👍 春が楽しみな山でした。
50
18
03:53
13.2 km
671 m
茶臼山(西尾市)・万灯山 (愛知)
2021.01.25(月) 日帰り
今日は休日。近場で未踏、ということで風切山と万灯山で迷って、前回茶臼山から見えた万灯山にしました。 地図を見るとここを含め周囲には7座。一部登山道の無い山もあり楽しそう♪ D社の西尾製作所をぐるっと周回する形で、7座巡ってきました。 前日までは雨でしたが、この日はポカポカ陽気で暑いくらいでした。さすがに平日にこんな山行をしてる方もおらず、すれ違った方、見かけた動物もゼロでした。 地図に載ってないけど結構明瞭な登山道もたくさんあり、楽しかったです。特に大岩山付近の時が停まったような景色にはノスタルジーを感じました。汗だくで楽しい1日でした。 【ルート状況】 西尾いきものふれあいの里駐車場~万灯山: 道は明瞭。ハイキングコースです。 万灯山~万灯山最高点: それなりに道は明瞭。迷うことは無いと思います。 万灯山最高点~須美北山: バリエーションルート。ただ、万灯山最高点から南東にある150Pまでは薄い踏み跡あり。そこからは進路を真南に取りましたが、藪はさほど濃くなく比較的歩きやすかったです。 須美北山~大岩山: バリエーションルート。大岩山南西の小屋まではミカン畑の車道を利用。あまり利用されていない感じでしたが普通に歩けます。小屋から大岩山までは昔の古道を直登。一部藪が濃い箇所もありますが、最短ルートで上がりました。 大岩山~県道325: 竹林が厄介ですが、良く見ると人が通った跡があちこちにあります。尾根沿いに真南(手入れされていない竹林)に降りるのではなく、一旦南西側(手入れされている竹林)に下るのがポイントかなと思います。思っていたより歩きやすかったです。 水晶山への上り: 鉄塔巡視路がとても歩きやすく、一般登山道となんら変わらない感じでした。 水晶山からの下り: 山頂北側の池に降りるルートは、東側に降りていくルートを進み、私が引き返した110Pに上がる分岐(写真撮り忘れた・・)を見落とさなければ問題ありません。 水道山: 道は明瞭。ハイキングコースです。 羽角山:上りはバリエーションルート。山頂南東部から直登しましたが、西側の最明寺から登る一般ルートのほうが安全かなと思います。
17
39
00:53
1.7 km
133 m
茶臼山(西尾市)・万灯山 (愛知)
2021.01.21(木) 日帰り
愛知130山挑戦。朝はいつもの山へ お昼から後一つ残っている近場の山万灯山に行ってきました。 長円寺横の駐車場から、登山口へ チョウの小道は、千両の花の群落があり、よく整備された道を10分弱で舗装路を横切り、刈り取られた笹原の明るい尾根を歩きます。 何度も振り返って、展望を楽しみます。👀😊 直ぐに山頂に到着。遠くは霞んではっきりしませんが、碧南の火力発電所の煙突、伊勢湾が確認できました。休憩に良い大きな岩で遅いお昼にしました。 三角点を見つけ、暖かい展望地でゆっくりしました。 最高点は、石仏や、庚申の塔の先にあります。そこからの道が、わからず、展望地迄戻り、行きの道の北側から降ります。舗装路に出た所から、また戻ってしまい、野鳥の森の道は行けませんでした。😂
36
455
04:12
12.7 km
493 m
茶臼山(西尾市)・万灯山 (愛知)
2021.01.21(木) 日帰り
パート①の「三ヶ根山」の後は、パート②として 低山ながらタイトルの6つの山々を歩いてきました🤪😄 最後の大岩山、須美北山は登山道ラシキ道は無いので適当に進んで行ったら山頂🚩に着きましたが、お薦めできる山ではありません。ましてや展望も全く無いのでねぇ😅😞
39
40
00:50
2.0 km
145 m
茶臼山(西尾市)・万灯山 (愛知)
2021.01.19(火) 日帰り
いつもの八ツ面山のウォーキングから気分を変えて、本日は「万灯山」に遠征... 強風!!! (泣) 山頂まで行ったついでに持参したカップヌードルで遅めの昼ごはん... https://www.facebook.com/hotstandby/
61
60
05:26
21.1 km
534 m
茶臼山(西尾市)・万灯山 (愛知)
2021.01.18(月) 日帰り
私の愛知県のピーク制覇は、最近まで岐阜県(88座)より少なかったですが、緊急事態宣言より少し前より県内限定の活動となり、愛知県のピーク制覇数が増えて岐阜県越えどころか一気に100座に達することができました。 今回もアプローチが5km強と長くなり、登山口に着くまでに1時間以上かかりましたが、夜勤明けでも時間が間に合い、目標にしていた茶臼山・万灯山ともに制覇することができました。 茶臼山ではいつも地元の山でトレーニングしている方とお会いし、展望台と頂上にご案内して頂き、熟知された方のご案内で完全ソロよりも色々知ることができ、貴重な経験をさせて頂きました。 この方は、74歳とは思えぬ体力と健脚で、特に登りは私のほうが息が少し切れる位の急登のハイペースにびっくりしました👀70代になってもそんな凄い体力を維持できるようになりたいな、と憧れました‼️ この方のお供は茶臼山のみで、万灯山は完全ソロで登りました。登山口の散歩道で一部分かりにくいところがありましたが、YAMAPのルートを確認しながら慎重に進んだら普通に分かったので安心しました。山頂の眺望は、まさか標高150m級でこんなにも素晴らしい眺望があると思わず、びっくりしました‼️ 両方の山とも、想像以上に素晴らしく、また登りたくなりました⤴️
1
6
01:23
8.0 km
344 m
15
51
01:31
4.6 km
190 m
茶臼山(西尾市)・万灯山 (愛知)
2021.01.17(日) 日帰り
西尾茶臼山の次は万灯山。。 バイパスを挟んで茶臼山反対側にある、西尾いきものふれあいの里からのトレッキングコースにある標高150メートルほどの丘のような低山です。 低い山ですが歴史は古く、昔この山であった僧兵の戦いの犠牲者の霊を弔うため万燈を焚いたのが始まりが万灯山の名前の由来で、「かぎ万灯」という祭りはなんと900年の歴史を持つとのこと。。 登山道の途中に花火工場があるのも、そんな歴史の名残なのかもしれません。 登山道の大半は緩やかな林道歩きです🚶途中の竹林がきれいですね。山頂からの景色は素晴らしく。この山より西側に広がる西三河の平野を一望できます。 最高点は山頂から少し入った場所にあって、最高点を記す目印を探すのに時間がかかりました。ものすごく小さな看板が控えめに細い木にかけられていて、よーく観察しないと見つけられないかも😅 山頂で山めし作って、コーヒータイムでマッタリタイム☕ 午後2時を過ぎると寒くなって来たので、帰路に着くことしました。 この山は山頂からの高度感が良かったです🎵 またこよーかな😃
5
18
01:09
3.9 km
172 m
24
59
01:56
5.3 km
231 m
茶臼山(西尾市)・万灯山 (愛知)
2021.01.17(日) 日帰り
本日は愛知県幸田町にあります須美北山へ行って来ました。 YAMAPの地図には万灯山への登山ルートはありますが須美北山、大岩山ルートは無いようです。 ですがYAMAPの皆様が記事をUPしておられますので行ってみることに。。。🙂藪漕ぎ覚悟の山旅です💦 大岩山にも行く予定をしておりましたがここでまさかのモバイルBATTERYのコードを車に置き忘れる事態が発生😨‼️ ですので今回は須美北山からの万灯山経由で下山となりました。 まぁ、無事に帰還出来ましたことに感謝です😊✌️ 次回❓️❗️、大岩山からの万灯山もやりたいと思います😀
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示