64
40
12:55
31.7 km
2470 m
大札山・蕎麦粒山・三ツ合山・山犬段・八丁段・白羽山
大札山・三星山・白羽山 (静岡)
2021.04.19(月) 日帰り
昨日の粟ヶ岳後休日出勤、そして今日代休。 3月初旬に計画してたコース、やっと行けた。 スゴく疲れたけど楽しかった~✌️ そして写真撮りすぎた☺️ もし近々大礼山~蕎麦粒山~山犬段の予定がある方は通行止め情報を参考にしてください😃
771 m
64
40
12:55
31.7 km
2470 m
大札山・三星山・白羽山 (静岡)
2021.04.19(月) 日帰り
昨日の粟ヶ岳後休日出勤、そして今日代休。 3月初旬に計画してたコース、やっと行けた。 スゴく疲れたけど楽しかった~✌️ そして写真撮りすぎた☺️ もし近々大礼山~蕎麦粒山~山犬段の予定がある方は通行止め情報を参考にしてください😃
35
26
03:22
11.8 km
824 m
大札山・三星山・白羽山 (静岡)
2021.03.07(日) 日帰り
山を始めた初期の頃に南アルプスの入口と山犬段と蕎麦粒山の存在を知り一度行ってみたかったので、天気は心配だけど行ってみました。 アクセス道はR362を左折してからはすれ違いが厳しいところもありますが待避所もあるし、ミラーが多いのでそれほど緊張は無し。ライトオンで行きましょう!ただ各所で崩れているのでちょっと心配ですね。R362から天文台までは17分でした。 8時過ぎの天文台の駐車場は先頭でした。枠は14台分あるけど狭いです。 想定外に雨が降っていて、やめようかな?と迷ったけど数年ぶりに雨よけ着てザックカバーを付けての出発。チェーンのゲートを超えてしばらくは舗装の林道歩き。周りは見事にまっ白。大札山の登山口から山道に入り登り始めます。道は整備がしっかりされており歩きやすいと思いますし、尾根にずっと乗っていくので迷う所もないでしょう。 2か所展望地があったけど真っ白で霧雨が続いていて、山頂も天気のいい日はきれいな所なんだろうなと心の目で見ようとするも何も見えず、ここまでは短かったけどこの先へ行くモチベーションもなくなり引き返しました。 下りてきておまけに白羽山へ向かいましたが天文台の下の道路にミツマタが沢山咲いており癒されましたー!来たときには気付かなかった。 白羽山の展望台へも行ったけどもちろん真っ白、白羽山の山頂は展望無し。無事天文台へ帰還すると車が2台増えてました。 今回の行程は携帯の4G電波ありました。登り始め6℃、下ってきて5℃でした。ソロの方、若い男子グループ4-5人とすれ違いました。 危険個所は大札山の手前細い尾根が続きます。難しくはないけどなめて躓いたりするとかなり落ちるところもありますので注意。 天文台から白羽山の展望台までは車でも行けます。 景色がなくて残念だったけど、久々の雨中のハイクで家でゴロゴロしてるよりも楽しい休日でした。蕎麦粒山は天気がいい日にまた来ようと思います。 雨だったので基本全部スマホ撮り。デジイチしか持ってこなかったことが失敗でした。 防滴がほしいなぁ。 帰りに川根温泉道の駅でお風呂520円。 リマインダ 上:網+Mo冬長T 登り始めだけ雨よけにウインドブレーカー 下:網+Mo夏長パン ローカットシューズ ポカリ0.8ℓ、菓子パン1個
24
8
04:47
11.8 km
844 m
大札山・三星山・白羽山 (静岡)
2021.02.23(火) 日帰り
今日は旗日、何の祝日だった? ラジオが教えてくれたよ 「天皇誕生日」あぁそうか まだピンとこないな。 コンビニでおにぎり🍙を買いそぴれ田舎道に入り、この先コンビニがないと思い非常食のみで歩く覚悟でいたが大井川沿いの国道を少しの間を走る間にファミマが1軒あり、運よく助かったあ。 駐車場に着く、やはりこの先は通行止めだった。 ここからだと三星山は断念。 通行止めの先の舗装路を30分歩くと南尾根登山口に。 最初の展望所から先日登った竜馬岳、岩岳、入手山、キマタ山が一望できた。 2つ目の展望所を通り、崩れた痩せ尾根に架けられた階段を過ぎるとまもなく大札山山頂に着いた。 1月には黒い富士山だったが雪を被った本来の姿を取り戻した富士山がキレイに見えた。 強風が吹き荒れる日だったが、風を除けた日当り場は暖かかった。 ピストンで下り、白羽山展望台に寄った。双眼鏡が4台あり富士山の頂上の山も超アップで見られた。 三又の花が咲き始めていた。
8
7
00:43
2.0 km
95 m
28
45
01:19
3.4 km
195 m
無双連山 (静岡)
2021.01.05(火) 日帰り
遅ればせながら、 明けましておめでとうございます⛩🎍 本年もマイペースで歩いて行きますので よろしくお願い致します🙇♀️ ということで、ようやく登り初めに行ってきました。 初っ端からショボいです😓 富士山がスッキリ見えなさそうだったので 眺望は期待していないのでこんな日が最適かも?と無双連山へ向かいました。 近くに行く事はあっても 登るチャンスを逃していたし、 静岡の百山だし、いいんじゃない? ところが… 山道に入ってからが長かったのに、 YAMAPに出ている🅿️手前は 流れ落ちた土砂に埋もれていて通行止めでした。 そこまで行っただけでも長かったので 回り道する気にもならず、 近くで道のわかっている おろくぼに向かい周辺散策して来ました。 この辺りは川沿いを走っていても 全然山が分からないので、 少しずつ親しんでみようかなと。 山ビルが多くて 冬場しか入る気になれない山だし、 藪漕ぎもかぶれる心配があるので 無理しない程度に。 この日、歩いている時には 誰にも会いませんでしたが、 車で移動中に鹿、猿、 道路を闊歩する鳥…いろいろ遭遇。 特に鳩❗️ 徐行して近付いても飛ばない💦 飛べ!飛ぶでしょ、普通は。 あんたら鳥でしょ⁉️ オラオラ、飛んで〜〜❗️ って心の中で叫ぶくらいの 時間が経ってから すぐ横の木に飛んで行きました😓 ごめんなさい🙇♀️お邪魔しました。 でも、この辺の動物は 平気で人里に下りて来ます。 電車の駅でも鹿、猪、山ビルは出没しています😅 あ、もしかして普通?
39
93
09:00
23.4 km
2039 m
大札山・三星山・白羽山 (静岡)
2020.12.19(土) 日帰り
南アルプス深南部最南端 気の利いたタイトルが思いつかないのでそのままにしてます。 白羽山から寸又峡温泉へのルート 山レコの記録はありますが、YAMAPでは見つけられませんでした。正確な距離、累積標高が判りませんが可能でしょう。 私の車を寸又峡温泉。⭐︎さんの車で三ツ星天文台Pへ移動する2台体制です。(道路の凍結はありません) 働き方改革上限まで働き、疲労の蓄積。山に行けず脚リセット状態の私には過酷な山旅でした。 ⭐︎さんの速いペースに付いていけるわけないでしょ!!今の私なりに歩きました。 今回の山、ハッキリ言って舐めてました。お札山の急登、蕎麦粒山の急登は雪の下に落葉がたんまりwめっちゃ滑ります。ここで脚力を使い切った感じ。 後は普通の登山道が長いです。基本的に印はほぼ無いです。日の当たる所以外は積雪1cm〜5cmで急な登り下りは慎重に歩きました。
50
160
09:00
24.3 km
2085 m
大札山・三星山・白羽山 (静岡)
2020.12.19(土) 日帰り
アロさんと川根本町の山々を縦走しました。一応、深南部に位置づけられるようです。寸又峡温泉に4時集合、1台で三ツ星天文台に移動して5時過ぎにスタート。白羽山ピストンはついでのピークハントですが、明るかったら大井川の景色が見られるのかも。大札山は年配の方も登っているので油断していたら急登が結構ありました。蕎麦粒山もMAPを拡大しないと緩やかな等高線に見えますが、そこそこの傾斜で落葉の上に雪が積もっていたので負担が3割増です。雪は多い所で10㎝弱。山犬段から先は強風が更に酷くなりました。 展望が特に良いのは、大札山、蕎麦粒山の手前、八丁段の先、天水です。
5
10
00:57
2.2 km
109 m
大札山・三星山・白羽山 (静岡)
2020.12.12(土) 日帰り
智者山・天狗石山を下山後立ち寄る。 ウッドハウスおろくぼ駐車場から20分程で登頂。 山頂付近に公園・展望台があった。 思いの外に絶景、ついさっきまで歩いていた山も見えて満足。
42
13
07:06
22.8 km
1505 m
大札山・三星山・白羽山 (静岡)
2020.11.10(火) 日帰り
林道からの蕎麦粒山への登山ルートが思ってたより急登だった。 紅葉した山々が綺麗でついつい写真をいっぱい撮って時間を潰してしまった。でも自分はiphoneのカメラで肉眼の美しさ通りにはなかなか上手く撮れかった。少し勉強したいと思う。 蕎麦粒山山頂で水分の残量を確認したところまだ余裕が有ったので高塚山まで行こうか悩んだがまだ次の予定が有ったので時間的有余を持つ為に断念。代わりに駐車場傍の白羽山へ寄った。 高塚山は岩岳山からかまた次回林道通行可能になったら山犬段から行きたいと思う。
18
2
06:10
22.7 km
1483 m