50
7
04:37
7.0 km
705 m
685 m
50
7
04:37
7.0 km
705 m
86
22
05:30
10.0 km
736 m
日本コバ (滋賀)
2021.02.01(月) 日帰り
あまりに近過ぎて魅力を感じなかった白鹿背山に登ってきました。 山の名前も初めて知りました。 全ルート、リボンも多すぎるほど道を示していて、まず迷うことはないでしょう。 高野山からの下山ルートはYAMAPやヤマレコの地図には載っておらず、掲載されているより近い下山道は荒れている模様です。 誰がつけてくれたかリボンに従って降りて行くと、しっかりとした登山道が麓まで続いていました。 少し遠回りになりますが、オススメの道です。 短時間で短距離と勘繰っていましたが、5時間越え、10キロほどのガッツリ登山になりました😅
37
56
07:56
12.9 km
1357 m
日本コバ (滋賀)
2020.11.18(水) 日帰り
日本コバの周回をしてきました。 ちょうど紅葉の季節で気持ち悪いヤツもいないし😅快適な山歩きを楽しめました。 日本コバから白鹿背山へはルーファイが必要なルートとなります。 安易な入山はお控えくださいますよう、お願いします。
50
57
08:45
17.5 km
1480 m
日本コバ (滋賀)
2020.11.05(木) 日帰り
11月に入って、朝晩凛とした寒さになってきました❄️ 何だかんだで、今年もあと2ヶ月ですね⏱ 歳をとると、本当に時間の早さを感じます⏰ 今日は永源寺から未踏のピークを取りつつ、日本コバへの周回です🇯🇵 何故今日ここを歩くことしにしたか… それは、先日フォロワーのariariさんが日本コバを踏破して鈴鹿10座バッジを獲得されたので、そのお祝いの意味を込めて…🎊 自分も、2年前の6月11日に日本コバを踏破して…バッジを頂いた思い入れのある山です📛⛰ また、来たる11月8日に鈴鹿のバリルート番長(名付け主はインドさん)ケイさんとのコラボの前に敬意を込めて、ケイさんが昨年10月20日に周回されたコースを真似ておきたいと思ったからです🤔 何とか周回することはできたのですが、最後にやらかしてルーファイしています⚠️ 相変わらず素人ですね🔰 笑ってやってくださいませ‼️ https://m.youtube.com/watch?v=tfeSwQ-iU0U
20
9
05:44
9.8 km
777 m
日本コバ (滋賀)
2020.10.29(木) 日帰り
八風街道を進み、永源寺に入る左手に山並が見える。高圧電線の鉄塔が多く気になっていた。秋の好天気、北から南へ縦走した。最初の取り付きはやや注意がいるが、その後は巡視路を辿れば良い。明神山以降の稜線は踏み跡とテープをたどる。高野山からの下山コースは、テープを確認しながら尾根筋を下る。登山中、8ヶ所の鉄塔を通貨し、その都度展望が楽しめる、 途中から、神社へ直接下りが、地図ナビを確認しながら進んだ。倒木、藪こぎの連続でとてもお薦め出来ない。テープを辿って尾根筋を下るのがよい。神社にも参拝して欲しい。
18
52
04:42
4.6 km
514 m
日本コバ (滋賀)
2020.10.11(日) 日帰り
台風で🍃🌀☔お天気が悪いと思っていた週末は、台風の進路がそれてよい天気 先日綿向山に行った妹がナメコを見つけたらしく、探しに行こうと言うことで探しに行ってみました
13
10
07:03
7.4 km
809 m
日本コバ (滋賀)
2020.08.10(月) 日帰り
マイナーなコースのため、山の日でも入山者はゼロでした。明神社からの下りは荒れ気味です。帰路バッテリーが無くなり、スタートまで記録が繋がっていません。(一部昨年の写真使用)
19
24
08:02
16.3 km
1218 m
日本コバ (滋賀)
2020.08.01(土) 日帰り
去年から狙ってたコース。 鈴鹿50名山を2つ絡めた周回。こっちでの相方と久々に行きました。日本コバは2回目です。白鹿背山で鈴鹿50名山は31座踏破になりました。 急登、ヒル、マムシに出会い、なんかの糞💩を踏み散々な目に😱思ってたよりしんどかったです。また道が不明瞭な所が多く、GPSを頼って行きましたが1人だと絶対迷ってます。ソロは止めておいた方がいいと思いました。 道中は誰とも会わず、また人が通らないからか、クモの巣🕷だらけ。何十回と顔に、眼や口にクモの巣が入りました。最悪です😤 山ヒルも7、8匹ズボンに登られました。被害は幸い無かったですが…個人的にはあまり気持ちのいいコースではなかったです。冬ならまだいいかもです。
30
32
04:34
9.7 km
781 m
日本コバ (滋賀)
2020.04.11(土) 日帰り
東近江市の鈴鹿10座の登頂達成を感謝し、日本コバの西側、永源寺北部の山域にある三山を縦走しました。 登山開始から終了までに、誰一人として遭遇しなかったことは今回が初めてかも。 本日の登山演習は、YAMAPのGPSを出発地点と山頂地点以外では使わないことを目標に登山し、地図とコンパスを頼りに進む訓練をしました。よって、停まって考えている時間が長めです。地図で現在地を知ること難しいですね。鉄塔位置と送電線の方向が良いランドマークとなってくれました。
26
20
03:03
9.4 km
756 m
日本コバ (滋賀)
2020.03.15(日) 日帰り
日本コバに登ったあとで時間があったので近くの東光寺山にも寄ってみました。 今日はずっと晴れ予報だったはずでは~。さっきまで晴れてたのにひどい。 平野部では晴れているくせに山間部は黒い雲が固まっています。 山の上は雲がたまりやすいという図式そのままの状態ですな! 登山口がよくわからないので最近登られた人のレコを参考に同じコースを歩いてみました。 鉄塔コースで整備されていて歩きやすいです。 鉄塔から特徴的な三上山が見えます。近江富士ですなぁ。 そんなこんなで東光寺山にとうちゃこ!。 近江100山であり鈴鹿50の1つでもあります。 近所に展望山という場所があったので寄ってみると、かつては視界が開けていたであろうという感じです。 まぁ暇人以外は行かなくてもいいでしょ~。(笑 そのまま南に進んで明神山まで行くと近くに小さな社。 八大竜王とは立派ですな。 YAMAP、山と高原地図ではここから南部に続く道はないですが、 実際は綺麗な縦走路で高野山という立派な看板がある山がありますし展望所もあります。 展望所から見える山々も鈴鹿の代表的な山々でいいですな! また荒らしに行かねば! 下山することに青空になってきました。 まさに山あるある。というわけで適当周回完了。 梅やらたんぽぽちゃんが咲いていました。 もう、春なんですねぇ・・・・・(遠い目。