04:29
7.2 km
1249 m
リハビリ米山
米山 (新潟)
2023.09.30(土) 日帰り
去年の11月以来の米山の大平コース。 道は整備されているけど、とにかく急なんだよなぁ😓 駐車場は13台分あり、私は11番目。 天気予報は夕方から雨☔️なので、濡れないことを祈ろう。早くなんか登れないので、祈るだけ。 稜線出るまでは薮蚊がいるので、虫除け、痒み止めは必須。 今年はブナやナラのどんぐりの凶作らしいがこの山はクルミ、山栗、どんぐりは豊富なようだ。 紅葉はまだ先。再来週あたりかな。 山頂では地域の小学生が団体で登っていた。オッサンと違い、みな涼しい顔をしてる❗️ 晴れていないし、多少、気温もまだ高いので、遠くの山は見えません。まぁ、晴れていたら更に暑いのだろうけど。 ちょっと痩せないと明々後日の孫のお宮参りでスーツが着れない😰 ◎米山は以前、地元の山岳会のHさんが各コースの登山道をメンテナンスしていたが、高齢なこともあるので、引退。 Hさん、登山者が歩きやすいように木の階段を細かく作っていた。足を上げなくてもいいように段差も小さい。急登続きの山だけど、そんなことから歩きやすいのだ。 ところがHさん引退後はメンテナンス不足が目立っていました。それだけHさんが手を入れていたこと。 登山道は歩かなければ、道が痛まないけど、木や草が生えて、いつかは廃道になる。 一方、元々の地盤や人工物の木道、階段は劣化していく。特に木製物は腐蝕し、土に帰る。一年中、登れることもあり、残雪期にはアイゼンやスバイク付きの長靴での登山で道は痛む。また私のようなオデブさんや走って登山する人も恐らく、道を作る際には想定外だろう。 今、メンテナンスをしていないというのではなく、それだけHさんが凄かったこと。 約一年ぶりにこのコースを歩いたが、かなり道は痛んでいた。何もしなければ、あと1~2年で更に道が荒れることだろう。 今日はそんなことを考えながら、登っていました。 ●またYAMAPのデータが異常値を出していた。標高差1200メートルなんて、あるわけない!だいたい標高差は800メートルちょっとと思いますので、悪しからず。