お手軽ピークハントの旅 第三弾② 竪破山
土岳・花貫渓谷・竪破山
(茨城)
2025.07.03(木)
日帰り
曇り時々晴れ 29/23℃
続いて、日立市と高萩市の境にあるという竪破山にやって来ました。土岳からは車で35分ほどでした。
竪破山登山道駐車場に車を停めました。
広い砂利の駐車場です。ここに来るまでも数百メートルの砂利なのですが、轍が深く抉れ、オフ車でもないと、ちょっと心配なガタガタ道でした。壊れたらどうしようとちょっと心配になりました。車高の低い車は、擦ってしまいそうです。
トイレあり。
同じくらいの時間にスタートされた方が1人いらっしゃいました。
こちらも登山道は整備されています。途中までは主に杉林です。登山道の所々で、奇石や巨大岩を見ることが出来ます。
日立市のホームページでは、
“大昔から神の山として崇められており、
・黒坂命が凱旋途中で病に倒れた地
・八幡太郎源義家が奥州征伐へ向かう時に戦勝祈願した地
など、奇妙な岩や巨大な石がそれらの伝説を物語っています。”
と記載してありました。
最短で行ったので、山頂まではわりとすぐでした。山頂には展望台があり、恐らくガスってなければこちらも近隣から遠方の山々が一望出来、眺望は良いと思われます。今日は少し近くの山を見られただけでした。
1番のみどころは、太刀割石(たちわりいし)だと思います。縦7m、横から6m、高さ2.5mだそうです。これが、真っ二つにぱっかーんと割れているわけです。今回、私もこれが見てみたくてこのお山に来ました。
後は、太刀割石を見て、戻って終わり!ってところで、ううっ!となる。
薮だ。
なんだよぉぉぉ、ここに来て、薮ですとぉぉぉっ?
他にも見られていない石はありましたが、全てを必ずみたいっ!てほどの興味はなかったので、薮を見たら引き返していました。が、太刀割石だけは、別だよ。これ目的で来たんだから、この薮を抜けないことには、、、。
しゃーない、決行だ!
犬達もあまり行きたくなさそう。だって、全ての植物たち、びしょびしょなんですものぉぉぉ。大した距離では無いと思うが、自分だけちゃちゃっと行って帰ってくるか?しかし、ここは山。危険な植物もあれば、動物だっていつ現れるかわからない。何か起きてからでは遅い。コンビニじゃあるまいし、少しどこかに括り付けて窓の外を気にしながら1〜2分離れる、とかは出来るわけがありません。
しゃーない、君達も一緒に行くぞっ!
薮に入り犬達がどんどん進むように声をかける。
go go go go go go‼︎
幸い犬達は止まらずどんどん進んでいく。
てぃんぱちも私もびっしょびしょ。
数十?メートルほど行ったところに太刀割石はありました。
でけぇぇぇー。
そして、見事にぱっかーん だ。
八幡太郎源義家が太刀を振るって割ったと伝えられる石らしいのですが、太刀を振るって割っただとぉぉ?雷ちゃいますのーっ?だって、現に、ここに来るまで、雷で2つに裂けたみたいな杉が2本ほどありましたよ?雷が多い場所ちゃいますのーっ?
雷神降臨杉なんてのもありましたよ?
雷神降臨石ちゃいますのーっ?
とか、思ってしまったのですが、
あんまり言ってると、金田一少年の事件簿に出てくる、その土地に昔から言い伝えられる伝説の童歌とか歌うような白髪の腰の曲がったお婆さんに、祟りが起きるぞぉっ!災が起こるぞぉっ!とか言われそうなので、この辺にしておきます。
神の山ですからね。
いやいやいやいや、こんな風に言っておいて今更なんですが、私、このお山、凄く気に入りました。
他のユーザーさんの活動記録でもあったのですが、アクセスさえ悪くなければ、そして、どのルートも藪漕ぎしなくてもいいレベルくらいに登山道が整備されていれば、人気が出る事間違いなしっ!な面白い山だと思います。コースは少ないものの、筑波山を彷彿とさせる奇石、基本的には整備された登山道、眺望よし!ですからね。
今回、周回コースで周りたかったのですが、他ユーザーさんの活動記録で周回コースの後半で藪漕ぎポイントありというのを見て、最短ピストンのコースにしました。最短コースでもびしょびしょになったし、今日はそれで正解でした。
・マダニ速報
エイぱちに1匹(山頂で気づきすぐ取る)
優秀っ!
今日行った2つの山、どちらもとても気に入りました。
帰りにもう一つ、高萩八幡宮の安良川の爺杉を見に行きました。半径5メートルくらい、いや、もっと、に囲いがあり、それ以上近寄れなかったので、そこまででけぇぇぇっ!なラスボス感は無いように感じました。でも、説明を見ると幹周囲10m、樹齢約1000年との事。
長いことお疲れ様です!
お会いできて光栄でした!
今日もとっても楽しかったです( •̀ .̫ •́ )✧
暑くなりましたね。
ドライレイヤーとクールTシャツ着てたら、車の中がエアコンの温度、大した気温にもしてないのに寒ぅて寒ぅて。