23
28
05:18
30.0 km
1565 m
子鹿山・祝山・仙尾山・大佛寺山
大佛寺山 (福井)
2020.12.05(土) 日帰り
勝山駅駐車場に車を止め、バンビライン~大佛寺山(祖跡コース)~永平寺参ろーど~永平寺口駅。えちぜん鉄道で勝山駅に戻ってくるコースを行ってきました。
826 m
23
28
05:18
30.0 km
1565 m
大佛寺山 (福井)
2020.12.05(土) 日帰り
勝山駅駐車場に車を止め、バンビライン~大佛寺山(祖跡コース)~永平寺参ろーど~永平寺口駅。えちぜん鉄道で勝山駅に戻ってくるコースを行ってきました。
50
20
05:39
40.2 km
2119 m
大佛寺山 (福井)
2020.11.29(日) 日帰り
11月最後の日曜日、吉野ヶ岳を登って、今年に越前五山を制覇しました。 いい天気になったので、どうせなら、林道大仏線をジョグしながら、直ぐに登れる山々を登ってきました。 大佛寺山は予定にはなかったのですが、後から後悔するのが嫌で、行きました。 でも、戻りの林道 剣ヶ岳過ぎてから、足の付け根が痛くて、かなりキツかったのですが、何とか戻って来れました。 蔵王大権現にお参りの甲斐がありました。 ありがとうございました。
39
13
07:57
40.4 km
1526 m
大佛寺山 (福井)
2020.11.24(火) 日帰り
吉峰寺からのスタート😆 吉峰寺建物にたどり着くと登山口の表示がないので、登山道入り口を見つけるのに時間がかかってしまった😥 吉峰寺から祝山までは、かなりの急登がずっと続く。 朝10時からの急登は太陽☀️の光が眩しくて登りづらさを助長させた。 辺りはすっかり落葉して、木々の隙間から景色よく望める。そしてふかふかの登山道。 笹藪等感動するくらい綺麗に刈られ、良く整備されている。 祝山からは稜線を走り、開けて気持ちが良かった。 しばらく行くと、林道に交差した。仙尾山登山口。 11:40仙尾山頂上到着。景色はあまり良くない。美山町方面と永平寺町方面への三叉路になる。 2回目林道交差。ここは、大佛寺山の登山口。 大佛寺山登りはじめは、岩🪨のゴツゴツした短い急登だが、そこを越えると、大佛寺山頂上までなだらかな稜線と落ち葉の絨毯道🍂。 血脈の池過ぎてすぐ、12:20大佛寺山頂上到着。 頂上にはおじいさん1人。 山のことを良く知っていて、近くの山のことを色々教えてくれました。 コウちゃんさんありがとうございました! 山頂で昼飯サンドイッチ。 山頂からは展望が良く白山方面の山々が見渡せる。 すっかり落葉した事もありそのおかげでさらに展望が良い!この時期が一番かも知れない。 下り始めるとすぐに急登。 庭園のような大仏寺跡まで来ると、後は沢の急登下り。 登りとは全く違う登山道で飽きが来ない😆が、 湿っていて滑りやすい😣 岩がゴロゴロで浮き石が多く、何度も足踏み外した。 13:20虎斑の滝麓に到着。 虎斑の滝へ。 見応えのある滝。少し外れてきた甲斐がある! 低山の割に、水量が多いのに驚いた。 13:40永平寺ダム到着。ダムを渡り、降るとすぐに永平寺境内が見えてきた。 途中愛宕山へ寄り道。永平寺境内を展望してきた。 新しく整備された門前町を通り、国道364を美山町方面へ。 大野市のあっ宝ンド目指して28kmジョギング。 行きは母に、帰りは妻に送り迎えしてもらいましたー
11
8
06:01
27.5 km
1249 m
大佛寺山 (福井)
2020.11.19(木) 日帰り
今日は友人と通称『祖跡コース』を歩いてきました。 永平寺町にある吉峰寺からスタート。 息が上がるほどの急登を登り、祝山に到着。 大仏線を横断し、仙尾山へ。 再び大仏線を横断し大佛寺へ。 途中、虎斑の滝に寄りながら下山♪ 下山後は 朝のうちに置いておいたクロスバイクに乗り、車の置いてある吉峰寺へw 秋とは思えない陽気での紅葉登山。 ほとんど落葉してたけど、落ち葉をガシャガシャさせながら歩くのも楽しい♪
44
117
02:14
11.5 km
592 m
大佛寺山 (福井)
2020.10.16(金) 日帰り
今週末は家事のため、山に行けそうにないスコッチさん。山の誘惑に負けてしまい、午前中休みをいただき、前々から気になっていました松岡町永平寺にあります剣ヶ岳。それだけでは全く物足りませんので、大佛寺山、仙尾山、祝山に行きました。 剣ヶ岳はフォロワーのトトリンさん、優布香さんのレポを参考に行きました。登山口の草刈り、本当にありがとうございました😊登山口に入った途端、目の前にアイツ🐻の💩😱イヤな予感がしましたので、ささっと上り下りしました。獣臭がハンパなかったです。残り3山は余裕のよっちゃんでした。獣臭は多少しましたが😅白山の眺めがバッチリでした。誰一人会いませんでした。剣ヶ岳から大佛寺山登山口までは🚗で移動しましたが、林道が途中未舗装になりましたので、運転がかなり慎重になりました😅歩けばよかった…。3km🚗なので、約9km歩いたことになるのかな。 さあ、次は何処へ行こうか‼️午後から仕事頑張りました。夜勤しました😅ほんで、終わり〜‼️
38
48
05:43
14.0 km
677 m
大佛寺山 (福井)
2020.10.06(火) 日帰り
前回の一乗山への美山林道入り口過ぎて すぐ左の364号線に行きます 宇坂トンネル手前右の森林基幹道大仏線から登って行きました 剣ヶ岳 登り口広場に車を停め 風が強く気温も低かったので重ね着をしました 今日の目的 登山口の藪刈りを済ませると 少し暖かくなり 本来の目的の山登りへ 頂上近く岩等の急登 特に下山時は滑り易かったです 下山後 車に乗って大佛寺山登り口へ 手前の半分ぐらい過ぎたら砂利道になり 慎重に登って行くと 大佛寺山登り口辺りで舗装道路になりました そのまま祝山へ 道路横ではシルバー人材センターの方々が草刈りされていました 祝山の緩やかな登山道も 頂上まできれいに草刈りしてありました 下山して車で 大佛寺山登り口迄戻ります 仙尾山先に登りました この道も草刈り済でした ブナ林の道はふかふかで歩きやすい道でした 下山して 車横で 初めての山ご飯にしました ランチ後 大佛寺山へ 階段が何箇所と軽いアップダウンは有りましたが 全体に緩やかな道でした 頂上では 富山からの御夫婦が永平寺ダムから登って来られたとの事でした 朝は寒かったのですが 徐々に日差しが射して来て風も収まり お昼には遠くの山々が見れるようになってきました 今日も登山日よりでした 車で移動が6km加算されています 実際の行動距離は8kmです。
12
49
05:49
13.5 km
650 m
大佛寺山 (福井)
2020.10.06(火) 日帰り
帰宅の県立図書館前の道から見て故郷を思い出す剣ヶ岳に登りました❗生家の徳島県端山集落の敬愛する小学校歌にも歌われる友内山(ともうちざん)似ているので望郷に帰った面持ちでした❗
37
25
03:55
11.2 km
504 m
吉野ヶ岳 (福井)
2020.09.06(日) 日帰り
今日は先週に続き林道へ大仏線沿いの剣ヶ岳(三等三角点)・大佛寺山(二等三角点)・仙尾山・祝山(三等三角点)に行きました。 どの山も大仏線から登山口があり短時間で登れます。 剣ヶ岳は広場の藪から突入しましたが、 もし剣ヶ岳に登られるなら東側反対側の剣ヶ岳反射板巡視路で行かれると楽に登れると思います。 (九月七日訂正)moyoroさんの活動日記をみると https://yamap.com/activities/5250731 反射板巡視路登り口からは、剣ヶ岳山頂には向かわず隣の789mピークの反射板に行くみたいです。 剣ヶ岳にはやはり広場の藪から行くしかないと思われます。 大佛寺山・仙尾山は先行者さんがいたので蜘蛛の巣がなく楽に登れましたが祝山は激しい蜘蛛の巣で辟易しました。 おにやんま君のおかげか時期が過ぎたか今日はアブが少なかったです。 操作ミスで写真と文章消去してしまい再up(写真のいいねも全部消えてしまった) 国土地理院によると福井県には一等三角点7カ所二等三角点は53カ所あるそうです。 https://www.gsi.go.jp/hokuriku/chizu_gyouhou-index2_2.html 下記のリンクでグーグルマップの360°で公開したのが見れます。 剣ヶ岳 https://goo.gl/maps/GD5vgxEZAK4gW6M78 大佛寺山 https://goo.gl/maps/9WeJpNJWv2wTYyVH8 811mピーク https://goo.gl/maps/Po1CqSgcJ1zhVXPX9 血脈の池 https://goo.gl/maps/zarb1nm3rmU7MtoQ6 仙尾山 https://goo.gl/maps/Sv4wwfTfwczWZjRH9 祝山 https://goo.gl/maps/QMke4YgsHE4qGadQ6
38
57
04:02
8.6 km
845 m
大佛寺山 (福井)
2020.09.06(日) 日帰り
大日山と迷ったけど、明日仕事だし、今日は軽い山にしておこうかなって思って、こちらも初めての大佛寺山に 朝6時前にダムの駐車場に着くと、先行は魚釣りの方が1名 ダムを渡って、ダム湖沿いを歩いて、山の中への登山道に進む 急登とまではいかないけど、地味に斜度のある登りが続いてて、しかも、足元は濡れた瓦礫や岩や丸太の階段 これ、下りはかなり大変だなって思いながら、登り続ける。 大佛寺跡までの登りはなかなか辛くて、ちょっと、鬼が岳を思い出した・・・ 大佛寺跡を過ぎると、登りも楽になって、すぐに、大佛寺山頂 遠くにかろうじて白山が見えて、登ってきた苦労が報われたよ(^^) まだ時間に余裕があるので、次は仙尾山へ向かってみる なだらかなな道を下って、林道に出た後で、もう一度登山道に入るんだけど、そこが草だらけ・・・ しかも、ちょっと進んだら、何重にも網が重なった、巨大な蜘蛛の巣が、道を通せんぼ 何匹もの蜘蛛が網の中に見えて、気持ち悪くて、かなり、気分が下がる ストックで、周りの枝や草を叩いて、巣を崩壊させて、先に進むけど、草ぼうぼうの上に、蜘蛛の巣だらけ これって、誰も通ってないんじゃないかと思って、引き返そうかと迷ってたら、急に綺麗な登山道になった ほぼ平らな道を進むと、すぐに、仙尾山・・・ なんだけど、なんか、ただの峠っぽくて、景観もなかった(^^;) 大佛寺山頂に戻る途中で、血脈の池を見てこようと思って、階段を下に降りて行ったら 突然右のストックが折れて、すってんころり・・・ (右のストックで蜘蛛の巣を掃い続けてたから、蜘蛛の呪いを受けたか) この後、ストック1本で下山するのかと思ったら、気が滅入った 大佛寺山からの下りは、もう、滑る滑る 何回も尻餅をつきそうになりながら(実際、2回ついたけど)、何とか下山したよ なかなか怖かった(^^;) 今回、右膝にザムストの膝サポーターをつけてみた 膝周りを測って、コメント欄で1つ上のサイズを買った方がいいと書いてあったので、3Lサイズに だけど、いざ足を通そうとしたら、ふくらはぎで引っかかった・・・ そこを何とか通して、膝まで上げたけど、キッツキッツ サポーターって、こんなもんなの? 何か血が止まりそうなんだけど(^^;) それでも着けてたら、締め付け感になれて、いつもより膝の痛みは少ない気がした だけど、膝には締め付けられた部分の赤い跡が残ってて う~ん、大丈夫なんだろうか、これ
19
13
03:38
7.5 km
698 m
大佛寺山 (福井)
2020.07.12(日) 日帰り
午後からでも行けるハイキング気分で向かった大佛寺山でしたが、登山口に向かうと急な登り祭りの始まりでした😱先日から降り続いていた雨で、沢の水はジャブジャブの草ワサワサで、ヒイヒイ言いながらの登り道となりました。 草と水に怖気付き、山頂にはたどり着けないかもと思いましたがなんとか無事に登りきり、お隣の仙尾山までの道のりは良い道で気分良く歩く事ができました🤗 がっ!急な登り=急な下りが待っているはず😓恐る恐るのへっぴり腰歩きにも関わらず、ツルツルの丸太で一転び、苔たっぷりの石で二転び、何もないところで三転びの下山でした。スリル満点でしたが厳かな雰囲気をまとうお山で、終わってみるとドキドキ楽しい一日でした😆 ヒイヒイ言う私を尻目に涼しいお顔でヒョイヒョイ登る鉄人の前ちゃん!昨日に引き続きお付き合いくださりありがとうございました😊
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示