扇山・コヤブ山・梨ノ木山・梅ノ木山・滝畑山・奥立山・奥立ノ頭・旗倉・権現山・卒都婆峰・兜卒岳・...
槇尾山(槙尾山)・和泉葛城山・神於山
(和歌山, 大阪)
2025.03.22(土)
2 DAYS
この土日は珍しく日本海側が晴れ予報だった。今期全く行けてない雪山行きてぇ。と思ってたが免停中なので誰か連れて行ってくれないと行けない。
そして、その誰かを見つけることは叶わなかったので、滝畑、槇尾近辺のマイナーピーク収集に出掛ける事にする。苦手な電車バスで。
始発バスは8:30だったが不安なので早めに行ったら1時間も早かった。それでも30分前くらいからは他の乗客も集まりだしたので何となく安堵。
目的の滝畑ダム到着は9:00とかなり遅めのスタートとなった。ここからスタートする殆どの人は岩湧山を目指し紀見峠駅をゴールとする。しかし、私は途中からコース離脱し未踏グレーピークを目指す。そこから先は誰にも会うことは無い。今まではグレーピークのみの縦走ってのはあまりやってない。理由としては道が不明瞭な可能性とイマイチな山が多そうって事。しかし今回はそれなりにちゃんと道は有りまあまあ良い山も多かった。そもそもグレーだからと言ってイマイチ山ばかりとは限らない。何故ならヤマップ的にグレーピークの定義が単にコース設定(赤線上のピーク)されてるかどうかだけだからである。なので時々、「こんなに人気で良い山なのに何故グレーなんだ?」的な事を言う人が居るが、単にコースの赤線が有るか無いかだけなので山の善し悪しは全く関係無い。
そして今回はそれなりに「当り」だったので今後もグレー収集は増えそうな予感。
ちなみに今回、2日山行になってるが、1日目終了後一旦停止して一時帰宅している。2日目は停止場所付近からの再出発してるので、バス停までの往復は軌跡には反映されていない。
1日目のスタートが遅かったので、行ければ「父鬼」ゴール予定だったが、思ったほど距離を伸ばせず槇尾山口バス停終了となる。
この槇尾山口バス停なのだが、ヤマップにバス停表記があったのでてっきり登山口付近のバス停だと思い込んでいた。しかし登山口までの定期バスは既に廃止されていてかなり下の方まで下ったところにあるバス停が槇尾山口であり、ここから乗ることになった。
2日目も当然槇尾山口バス停からのスタート予定だったのだが、バスの発車駅である和泉府中駅のコンビニが改装中で食料を買うことが出来なかった。
仕方なく槇尾山口の2つ手前の槇尾中学校前で下車しファミリーマートで買出しとなり予定よりも更に歩く距離が延びてしまった。それでも昨日より1時間程早くにスタート出来たので、
予定行程コンプして父鬼発最終バス17:15に余裕を持って間に合う事が出来た。
今回2日間で頑張って29Pを通ったが、過去に取ってる山が3つあったのでNEW山は26となる。
しかし、免停が開けるのは4月の2週目からである。その時まで積雪期限定ルートの山の雪、頼むから残っててくれ。