10
9
09:02
35.7 km
2179 m
10
9
09:02
35.7 km
2179 m
10
6
05:33
11.2 km
886 m
金毘羅山(京都府)・翠黛山・焼杉山 (京都, 滋賀)
2021.02.28(日) 日帰り
途中越への分岐以降は少し道が悪くなりますが、くどいほどにテープが貼ってありますので、迷うことはありません。 還来神社前から堅田駅までのバスは、2021年3月13日に廃止になります。
1
9
10:16
31.3 km
2544 m
比叡山国際トレイルラン (京都, 滋賀)
2021.02.27(土) 日帰り
蓬莱山まで繋げたかったが時間切れでわずかに届かず。 整備されてるが迷いやすいところで平井比叡トレイルの黄色テープが無かったりして困った。
37
13
02:48
8.9 km
544 m
比叡山・横高山・大尾山 (滋賀, 京都)
2021.02.25(木) 日帰り
https://hirahiei.com/ 比良比叡トレイル公式サイト 比良比叡トレイルとして整備されている登山道の一部を歩いてきました ほとんどYAMAPにはないコースで一部ルートが不明瞭な場所もあったので トレイルの黄色テープを辿っていたつもりがコースを外れています ですので軌跡データは参考になさらないように トレイルのテープと、YAMAPで県境線を確認しながら進めば 自分レベルでも問題なく歩けるのではないかと思いました トレイルコースは危険箇所もなく歩きやすい道でした 整備されている方々に感謝です
26
289
03:58
17.4 km
1323 m
比叡山・横高山・大尾山 (滋賀, 京都)
2021.02.23(火) 日帰り
前から行きたかった比良比叡トレイルの前半partに行ってきました。始発に乗って坂本比叡山口駅から薄暗い中をスタート🚶制限時間は4時間⏰ 大比叡のピークはスルーして北へ北へ。大小アップダウンの多さに体力を削られながら、最後は宮メズラからの劇下りを急いで下山。1日3本しかない、10:40のバスになんとか間に合いました👍️ 比良比叡トレイルの情報はこちら↓↓ https://hirahiei.com/
14
128
04:40
13.3 km
789 m
比叡山・横高山・大尾山 (滋賀, 京都)
2021.02.14(日) 日帰り
例の如く 大原の漬物屋さんに駐車🚘 お店に寄り挨拶して 漬物買ってスタート 晴天に心地良い風が吹いている😊 音無しの滝を巻くと 沢沿いの崖に倒木有り😅😓 沢を抜けると直登😓😥 大尾山から北へは初めての山域になる 比叡比良トレイルのテープが目立つ アップダウンを繰り返して 魚の子山⛰ 昼食を取り小憩 琵琶湖からジェットスキーの音🚤 京都側からバイクの音🏍でステレオ 宮メズラ山頂を通過して 途中越へ下る 地図では覚悟していたが きつい下りだった😰😱 途中越からは1時間ロード歩きして大原に到着🚶♀️ 大尾山から北へは初めてのコース ワクワク歩きで🥰 本日の一山だった⛰🤗
19
16
04:57
17.5 km
1186 m
比叡山・横高山・大尾山 (滋賀, 京都)
2021.02.07(日) 日帰り
YAMAPの課金強化はちょっと性急な感じですね。 ちょっとムカっと来たので回避策を1つためしてみました。 歩くのに使うマップが別にある前提です。 今回の私はヤマレコと昭文社マップを用意。 登山開始時に電波県内圏内だったのでマップをダウンロードしてないけど、いきなりウォーキングをスタート。 それがこのレコです。 仕上がりは普通にマップをダウンロードして作ったのと変わらないでしょ? さて、YAMAPの課金政策wについて。 私がYAMAPの付加価値として評価していたのは、もともとヤマレコにはマップ機能が無くて、 昭文社山と高原地図アプリマップを使用していた頃の話ですが、 昭文社には里山のマップが無い、縮尺が荒くちょっとマイナーなルートだと不安がある。 YAMAPはその点国土地理院地図で倍の縮尺だし近場の里山もあって無料だし、ということで重宝して 現在に至ってます。 要はマップと自分のログと方向が分かれば良いのです。他の機能は過剰なんです。 最近、 ・フィールドメモ・・・ゴミメモが多い。古新聞ばかりになったらどうするの?とか疑問と不満しかない ・道迷い警告・・・そんなもんまでアプリに頼るの?マップくらい見ようよ。今日私も行き過ぎたけどさぁ・・ とかいらん機能ばかり実装して、それで月560円だっけ?年4600円。 高いよ。 マップは無料公開されてて、そこにスマホのGPSログとコンパス機能をレイヤーするアイデアはGoodだったけど、 その機能で、最初に3か月無料で購入代金980円、そこから年会費480円とかならずっと払ってたけど、 今さら営業赤字続いてるからヘビーユーザーから課金するって・・・ ヘビーユーザーが記事アップするから客呼べるんだから広告ビジネスも(控えめだけど)できてるんだし、 何だかバランス悪いよねぇ・・・ ファンドの資金入ってるから、ここ最近のコロナ禍アウトドアブームと株高が続いている間にEXIT(IPO)狙ってるの見え見えなんだよなぁ。まさかファウンダーがIPO長者目指してるとは思いたくないけどww まぁ、YAMAPの会社プロフ見てないから知らんけど、クラウドストレージかサーバー料金が固定費で重いのかなって思うけど、それなら無課金者は写真アップさせなかったらいいじゃんって思うけど、そこば映え重視だから譲れないのかねぇ。私はテキストだけでも構わないけどね。 安全な登山を、とか言うのならマップ機能を人質にしてほしくなかったなぁ。 広告でうざうざになって辞めたヤマレコみたいなのもどうかと思うけど、 ヤマレコマップ実装されて久しぶりに使ってみたけど、これでいいなと思ったね。あっちは課金しても月額260円。 とはいえ、すぐに切るのもどうかなって感じなんで、映えはいらない実用派向けにマップ機能限定コースで年980円くらいのコース作ってくれたら課金考えるかなぁ。 そもそも客にアンケート取るってのもかなり残念なんだよな。 うまい、まずいっていうんならまだしも、こういう機能にいくら払う?とか。 だいたい、自分が何やりたいのか自分でわかってないのが消費者ってもんなんだから。 それを自分の想像と閃きで探し当て、飛びつかせるのが商売・開発ってもんでしょ。 それできないんならビジネスでやるのは止めた方がいい。センス無いわ。 エンジニア余ってて固定費重いならリストラすりゃいい。エンジニアなら転職先は困らないでしょ。 2021.02.08 追記 5ちゃんねるに色々書いてあったから軽く調べてみた。 ■ヤマレコ 社員数5人、本社長野県松本市の住宅地(創業者かメンバーの持ち家?) ■YAMAP 社員数64人、本社福岡県博多駅近のビル、東京支社もあり中央区京橋地下鉄駅横の大都会 ヤマレコの課金強化の時の理由の記憶からサーバー代が負担かなって思ったけど、 これだと人件費・家賃もバカにならないな。 人件費は1人(都会では)安めで600万円としても64人で384百万円、法定福利の会社負担も含めれば軽く400百万円は超える。家賃も両拠点で広さはわからないけど、共益費込みで200万円くらいかな、年24百万円。 いろいろ不要wな活動もしてるから旅費・経費も嵩んでそうだし、鯖代抜いても5億は超えてるかな。 ってか、ヤマレコと比較して明らかに人員過多やろ。しかもこんな都会にオフィス必要か? どうも私が大嫌いな都会に住みつつ、自然好き~とか言ってる輩臭がすごいするなぁ・・・ ヤマレコも社員数少ないっていっても外注まわしてるのかもしれんけど、地理的にはYAMAPの方が外注・派遣活用しまくってそう(実質的な社員数はもっと多いという考察)。 これ、けっこう決定打だな・・・ 私は嫌いな会社のサービス・商品は普段から購入しないように心掛けている人間なんです・・・ 消費者が企業に対してできる平和的・合法的なNO!の意思表示は「購買しないこと」「貢献しないこと」なので。 昨日使ったヤマレコIDは以前の抜け殻で、中途半端にレコやらフォロワーやら残ってるんで、 今から新規作成してそっちに引っ越しします。 こっちは当面削除はしないし、もしかしたら今回みたく気まぐれにアップするかもですが、 お世話になりました~さようなら。
28
39
06:21
11.6 km
724 m
比叡山・横高山・大尾山 (滋賀, 京都)
2021.02.07(日) 日帰り
比良山系と比叡山系を結ぶ途中付近の新ルートの登山道を明確にするために踏み跡をつけに登った。 還来神社から魚の子山間は、先日の倒木処理と今回の枯れ枝などの除去によりルートが一段と明確になったと思う。
65
76
07:07
16.4 km
1538 m
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 (滋賀, 京都)
2021.02.06(土) 日帰り
続滋賀イチ♪その38 比良比叡トレイル 宮メズラ・魚ノ子山・霊仙山・権現山・折立山 前回、比良比叡トレイルを歩いたのは、2019年8月17日猛暑が続く夏のことである。 旧の比良比叡トレイルに沿って歩いていたので、歩ける県境を飛ばしていたし、宮メズラと魚ノ子山のピークハントが出来ていなかった。 半年ほど経って、比良比叡トレイルのコースが変更された。R367を通るコースから霊仙山を通るコースへと。 今日の目的は2つ🎵 ①県境を繋ぐ ②比良比叡トレイルの新コースを歩く 毎度のことながら、初めてのコースはドキドキワクワクである。 途中、GPSが途切れ、スマホを再起動してもスマホが立ち上がらないハプニングもあったが、なんとか再起動し、軌跡を繋ぐことができた。 終始温かく春の陽気🌼 素敵な山行となりました🎵 ※GPSが権現山下山中にぶっ飛んだ関係上、軌跡を少し修正しました。アラキ峠の写真の位置、アラキ峠から折立山の経過時間などが、かなりずれておりますこと、ご了承くださいませ。
46
14
08:52
28.0 km
1715 m
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示