32 51 03:47 13.1 km 712 m 高取山・城山 前門岳・高取山・文字岳 (福岡, 熊本, 大分) 2021.02.28(日) 日帰り ヒルネ 八女の矢部村八名山を回って山頂にあるスタンプを山頂備え付けの専用の用紙への押印をコンプリートすると役所でバンダナをもらえると言うのを知って、面白そうなので挑戦してみた。 1日に4座ぐらい行けるかと思ってたら、2座でギブ。 高取山と城山で1日目は終わりとします。 登山口から次の登山口までは車で移動してます。 高取山山頂は東・南・西方が開け、御前・釈迦から猿駈・前門・城山が展望できる。
9 42 01:23 2.2 km 333 m 矢部村の城山(じょうやま) 前門岳・高取山・文字岳 (福岡, 熊本, 大分) 2021.01.14(木) 日帰り T.ヒロ 今日は気温が上がる(15度)予報。 何処か⛰️ないかと… 準備して🚖出発❗️ けど、峠越えたら残雪が…登山口行けるかな!?と不安がよぎる! 此処もダメか。此処もか😣 と諦めて 予定になかった所の登山口へ❗️😂 八女市矢部村八名山の城山 (じょうやま)へ およそ1年半ぶりの3回目❗️😁 低山だけど、登りごたえのある山です👍️ 距離は短く、ほとんど急登坂 で 一汗二汗も💦 やはり山頂は気持ちいい🤩 今日も 心地いい登山出来ました‼️🤗
33 138 04:56 7.2 km 1013 m 前門岳❺城山❽文字岳❻【旧矢部村八名山🏔未踏の山13⛰】 前門岳・高取山・文字岳 (福岡, 熊本, 大分) 2020.12.26(土) 日帰り えっきぃ 2ヵ月ぶりの奥八女、旧矢部村の八名山の中の3座に行って来ました♪福岡未踏を完遂させる目標も有るのですが、旧矢部地区八名山⛰というのがあって台紙に山頂にあるスタンプを 押印して役所に持って行ったら何かバンダナとかを貰えるらしいので此方も達成したいと考えてます。御前岳と釈迦岳は2018年に登頂してますがその時はスタンプは気づきませんでしたので、再度登りたいと思ってます!
14 90 01:41 2.9 km 328 m 八女✨仮✨八名山(4/8 城山) 前門岳・高取山・文字岳 (福岡, 熊本, 大分) 2020.12.20(日) 日帰り こむぎん バンダナgetに挑戦2 帰りに石積の棚田、調音の滝へ
13 69 01:37 2.7 km 323 m 城山 前門岳・高取山・文字岳 (福岡, 熊本, 大分) 2020.12.20(日) 日帰り だんく 昼まで仕事だったので午後から活動開始❗️ いつものメンバー3人で1週間ぶりのプチ登山を決行🎶 先週に引き続き八女八名山の低山、城山(じょうやま634m )に登りました😊 距離は短いが、急勾配がきつかったけど楽しい山歩きでした🎵 おつかれ山でした😁
18 57 01:41 3.1 km 369 m 八女八名山4/8 城山 前門岳・高取山・文字岳 (福岡, 熊本, 大分) 2020.12.20(日) 日帰り しょう いつもの山メンが午前中、仕事🙇 それでも、山を求めて城山へ💨💨💨 あの山、まっすぐ登る?😓 と思いつつ登山口へ 最初はゆっくり、すぐに直登😵😵😵 キツイ、キツイ😣😣😣 登りがキツければ、もちろん下りもキツイ😅 でもいっか✨お風呂♨️とビール🍺が待ってるから\(^o^)/
12 17 03:52 9.7 km 640 m 初めての高取山・城山 前門岳・高取山・文字岳 (福岡, 熊本, 大分) 2020.12.20(日) 日帰り KRMSH 《カバー写真はミツマタの蕾》 ・高取山のコースはおおむね杉林(一部ヒノキ)に覆われていた。ただし、山頂の御前岳・釈迦岳方面側は広く伐採され、眺望はよい。所々に野生化したミツマタが点在する。 ・城山のコースは急坂が多いが広葉樹に覆われていて植物観察にまた訪れたくなる。山頂には電波中継施設の小屋があるが、御前岳方面の展望は抜群である。 ・高取山登山口から城山登山口までの約6kmの区間は車で移動した。
25 18 03:17 2.5 km 341 m 城山 前門岳・高取山・文字岳 (福岡, 熊本, 大分) 2020.12.13(日) 日帰り Rudy 矢部村 八名山講座 城山 Mt Jo 市の敷地と個人の敷地の間を登りました。 YAMAPに掲載されてない登山道です。 八女市矢部支所の駐車場からスタート。 登山歴50年の男性に、霧氷を見るなら釈迦岳が1番綺麗と教えてもらいました。今から楽しみです! 釈迦岳の麓で育ったのに、冬は一度も登ったことがなかったなぁ。
6 16 03:17 2.7 km 334 m 城山 前門岳・高取山・文字岳 (福岡, 熊本, 大分) 2020.12.13(日) 日帰り saji 登山講座の最後は城山で締めでした めちゃくちゃ登りがキツかった記憶がありましたが今日は割と楽に登れました。 多分ストック代わりのモノを使ってるから。 あるのと無いのとじゃ全然違いますね! 城山も立派な松の木があり、松ぼっくりも結構落ちていました。 松の木がある山はイイなぁ! 今日も楽しい登山でした!