二反山・青刈山
瀬戸内しまなみ海道(南エリア)
(愛媛, 広島)
2020.11.15(日)
日帰り
今回は大三島の二反山と青刈山に登ってきました。
ヤマップ、ネットでも情報が無いのでどんな山か不明ですが、まぁ行ってみます。
地図を見た感じ傾斜が厳しそうですが二反山、青刈山の尾根はアップダウンが少なく尾根に上がれば何とかなりそうです。
取り付きの候補は西だと採石場と砂防ダムが標高が高く尾根に近そうです。
東は南北にそれなりの高さに鉄塔線が通っているので鉄塔巡視路が鉄塔沿いにありそうです。
採石場の方は通行可能か不明で道もあるかどうか分からないので今回は無難に鉄塔巡視路から行きます。
北の方が若干傾斜が緩やかなので北から入山します。
入り口は広いのですぐに見つかったんですが、イノシシ対策の柵が山全体を囲っています。周囲を調べても入り口等は無いので鉄塔の保守作業の際に困りそうな気がします😅
ほんと抜け道が無いのでスネーク気分で排水溝から侵入しました。
鉄塔巡視路は整備はほどほどで倒木が気にはなりますがジグザグに上がっていくので割と楽に登って行けました。
鉄塔を過ぎ暫く進むとお目当ての尾根に近くなったので鉄塔巡視路に別れを告げて尾根方向に進路を変えます。
尾根に上がると意外ですが踏み跡がありました。尾根道は予想通り歩き易いなだらかな道で良い感じです。
順調に進み予想より楽に二反山に着きました。
人気が無いだけあって頂上からの展望はありませんw
その後も踏み跡を辿って進みます。
途中踏み跡が分岐していました。次の目的地は青刈山なのでこのまま主尾根を進むのが正ですが、踏み跡が濃い方は南の支尾根方向(採石場)に向かっていました。
地元の人が一番登られているルートはどうも採石場からみたいですね。
暫く進むとマーキングを発見!赤いテープは青刈山前後で確認出来ました。
引き続き踏み跡を辿って行くと踏み跡は青刈山のピークを巻いてスルーしましたw
戻って青刈山を踏みに行きます。
こちらは頂上の展望もですが、二反山と違って三角点も無いし頂上には何もありませんでした><
みんなにスルーされるし無名ピーク並の扱いですね・・・。
これで今日の目的は達成したので下山します。
この先も南の主尾根は316P、345Pと踏み跡と歩き易そうな道が続いていましたが、時間が遅くなりそうなので北から降りることにします。
地図では北北西に道(鉄塔巡視路?)があるようですが、道は薄いようでぱっと見発見できませんでした。
それより支尾根の方が踏み跡がしっかりしていて人が歩いている形跡があるので予定とは違いますがこちらを進みました。
下の方は傾斜がきつめで踏み跡が薄くなったのでちょっと苦労しましたが果樹園に出ました。
果樹園の外は距離は短いですが少し藪っています。
そして、また果樹園の周囲にはイノシシ対策の柵が張られていました。
ここを突破しないと帰れないので申し訳無いですが越えさせて頂きます。
新しめの柵だったので自分が越えてもびくともしませんでした。
帰りのロードは気持ち良く走ります。
海岸の道路からは対岸の三原の今治造船(広島工場)が見えます。
沖で引き渡しを待っているのはEVERGREENの11000個積のコンテナ船ですね。
大三島のマイナー山は情報、マーキングは少ないですが地元の人には登られているようです。
割と登りやすいと感じたので他の情報の少ない山も登ってみたいですね。