皇海山
皇海山・袈裟丸山・庚申山
(栃木, 群馬)
2025.04.27(日)
日帰り
下道で行けてあまり遠くない山へ。
皇海山は何度か登ってるけどどのルートもキツいです。特に今回残雪が結構あったので、難しく危険なルートがさらにややこしくなってます。
12本爪アイゼンは持っていきました。
ワカンやスノーシューやピッケルはなし。チェンスパも無し。
庚申山近くなるまでほぼ雪無し。
庚申山辺りは結構雪残ってます。
鎖場も雪なし。最初の鎖場降りてからトラバースの辺りにあったけど日曜日相当気温上がったので融けてると思います。そういえばちょっとしたキレットみたいなとこに残雪あって、転ぶと両脇の谷に吸い込まれるのでそこも注意でした。
写真に載せてます。
一番の気を付けないといけないところは
やはり鋸山の直下です。
皇海山へ向かい初めのガレの部分は雪なくてロープ出てます。
中盤から雪着きの急斜面。アイゼンとピッケルあると安心ですがそこだけのために着けたり出したりするのは確かに面倒。
降りこそアイゼン着けましたが、帰路の登りはツボで、途中から向かって左の藪の中に逃げました。もちろん蹴り込みながら登りました。
雪融け後で落石もさせやすいので注意が必要です。
日曜日の朝は前日の低気温の影響で硬かったですが、復路は表面ザラメで中は硬かったです。
皇海山は登りはツボで良いと思います。鋸山の雪着きガレ場終わると少しですが岩場の下降あるし。
でも下りはアイゼン履いてたほうが楽でした。群馬県側のルート合流地点で外しました。そのままツボで下山。
六林班からのトラバースは雪残ってて気を付けないといけないところあります。
雪融け後で土も不安定気味。
藪はもうしょうがない。踏み跡はあるし笹だから分けられる。下に倒木あったり段差に気を付けて歩けば大丈夫です。
全体的に時間は掛かるのでそこは覚悟して歩けば良いと思います。
総じて楽しいルートでした。下山の長いトラバースも私は好きです。
累計標高が多すぎて間違いです。
日曜日結構人が入ってます。少なくとも鋸山までは私の他に9名入ってらっしゃいました。
追記
前日に冷え込んだり、雪が降った場合は少なくともアイゼンは持っていったほうが良いかもしれません。
お気をつけて!