コメント

  • okubo.katashi

    プレミアムユーザー

    人名でも表記のゆれは(中世では特に)しばしば見受けられますから、おやまの場合でも、そうなのかも知れませんね😊。

    • あど

      おばんです。頂いたコメントをみてこないだのチコちゃんで見た、齋藤さんの漢字表記のぶれ幅の話を思い出しました。 杁にしても、朳にしても一般的な農機具じゃないというか、そもそもそれを漢字で書けるようなインテリが農村にいるのかとか、考えるところは多々ありますね。誤記にしても、ややこしい話です。

  • エルトポ

    プレミアムユーザー

    何も気付かずに漢字表記でレポートを書いていましたが、まさか2種類あったとは大変勉強になりました☺️山頂標識は八の字方でしたね。

    • あど

      おばんです、快晴のえぶり差羨ましいです!!爆風はあれですけども。 それにしても、山頂を管理しているはずの関川村の役場が朳と杁を混同しているんだからややこしい話ですよね。ぶっちゃけ、八でも、入でもどっちでもいいような気がしてきましたw

  • パクチー

    プレミアムユーザー

    こんにちは酒飲みながらの考察お疲れ様でした。ちなみに私は山頂にもあった朳差岳派です🤣

    • あど

      おばんです。あれこれ調べてみましたが、農機具の名前としては朳のほうが正しい表記な気がしてきました。でもこの場合、広辞苑によると朳と柄振は同義と書かれていますから、別に「柄振差岳」でも漢字の意味としては間違ってないのではないかと思えてきます。 そんなこと、今夜も元気に酔っぱらっている私には到底解決できない到底解決できない考えですので、「えぶり差岳」と書いておくほうが当たり障りなくいいんしゃないかと思ったりもしますw

  • walkin

    こんにちは 何気なく書いたコメントでしたが、おもしろいことになってきましたね。 「えぶり」は土ならし農具で、なんでも弥生時代から使ってたようです(福島県文化財センター)これがどんな漢字をあてたのかが不明です。 しかし「杁」は国字で、地名としてしか使われていないと。これは尾張と遠賀川流域の水巻町にしかないと。(人名にはあるようです) 尾張の「杁」は「イリ」で水利施設のことで、江戸時代から使われるようになったとか。しかし水巻の「杁」は古くから、杁(えぶり)らしいです。ここは稲作が早くから始まったところなので土ならし農具かもしれない? なお、1967年の古いニッチの地図では「朳差岳」で、説明本文は「杁差岳」になっていました。(ごっちゃになってる)。S40年地理院図では「朳差岳」でした。 「えぶり」の意味からは「朳差岳」でしょうね(第3水準漢字なので公式にはひらかな標記としている)。今の所このくらいで継続して調べてみます。 ◆ちょっと話がずれますが 1.えぶり はイナカの実家にあったような気がします。こんど調べてきます。 2.以前降ったのは梶川尾根でした(訂正)

    • あど

      おばんです。 私も軽い気持ちで調べ始めてみたら思いの外深い沼にハマっちゃった感じかありますw 関川村と新潟県で漢字表記が違うのだからややこしいことこの上ないですね。雰囲気としては混同の可能性が高そうですが。 えぶりって、弥生時代からある道具なんですか!!漢字伝来より古いんだから、漢字表記が複数あっても疑問ではありませんが。でも、中国にも「えぶり」があったのか、あったならどっちの漢字なのか気になるところです。(杁は国字ってことは中国に朳はあるってことですね。日本のえぶりと同じものかは?ですけれども。) それから朳というのは象形文字なんですかね?とすると八の字型のクワみたいな道具なのかなぁ?八の字型といつても、入の形なら大差ないように思いますが。 あと、国土地理院がなぜ平仮名て表記しているのかも気になるところです。えぶり差岳と表記しているのは技術的な問題なのか?難読でいったら、タトエバ福島の燧ヶ岳とかも相当難読ですしね。 どっちの漢字が正しいのか結論を出せなくて、面倒くさいからひらかなにしたとも思えるような?

  • ジュン

    プレミアムユーザー

    あくまでも私の愚考なのですが、エブリの入八問題はそれぞれにその表記の支持者がいてどちらかに決めてしまうと角が立つというか揉め事にも繋がるので、あえて答えを出さないというか両方正解という形にしているのでは⁉️ 和を重んじ争い事を嫌う日本人らしい解決法だと思いました😅😅😅

    • あど

      なるほど、言われてみれば「日本」の読み方を定めてなかったり、自国の首都がどこなのかを法令上明記してなくてもなんとかなってるお国柄ですからねえ。してみると「えぶり差岳」というのはなかなか良い表記かもしれません。 私なんかシロクロつけたくなっちゃうたちですから、先日登ったアルプスの五竜岳も「五竜」か「五龍」で悩みましたw

コメントを投稿