03:42
4.0 km
491 m
モデルコース
02:48
4.0km
492m
492m
03:42
4.0 km
491 m
05:29
4.3 km
492 m
白髪山(奥白髪山)・工石山(奥工石山) (高知, 愛媛, 徳島)
2023.05.11(木) 日帰り
会の山行で高知県本山町の奥白髪山へ🙌 周回コースの予定が、いろいろあり時間が押してピストンに変更🤭 帰りに早明浦ダムにも寄りました🎶
04:00
4.2 km
485 m
白髪山(奥白髪山)・工石山(奥工石山) (高知, 愛媛, 徳島)
2023.04.16(日) 日帰り
山仲間と白髪山へ、定番の冬の瀬登山口から汗見川ルート。 登山口までは相変わらずのデコボコダート、車高の低い車は腹を擦りそうです。 このルートは沢を何度か渡り、階段と岩と苔と木の根、根下がり桧、そして山頂近くは風倒木と、距離、標高差の割にはバラエティに富んでいます。 なお、シャクナゲは咲いていませんでした。(下山後、帰全山公園では咲いていました) 当日は雨上がりで岩、木の根、苔が濡れて滑りやすく疲れましたが、山頂は晴れて風もなく、YAMAP繋がりの先客の方々と写真を撮るなどゆっくりできました。
04:06
4.2 km
497 m
白髪山(奥白髪山)・工石山(奥工石山) (高知, 愛媛, 徳島)
2023.04.16(日) 日帰り
奥白髪山に 登る 汗見川ルートの 登山口へは 今時珍しく 未舗装の林道を 何キロかは 走らなければならない 最近は 未舗装の林道が 本当に 少なくなって来ている 今回 家で 色々 整理をしていて 1996年(27年前)に 撮影したビデオテープが 出てきて それには 未舗装道路だった 瓶ケ森林道を 家族を載せて 走っているのが 写っていた ガタゴト ガタゴト 土煙を立てながら スピードは出せず 何時間もかけて 土小屋まで走っていったのを 思い出しました とても 懐かしい思い出です
04:26
4.5 km
488 m
07:35
17.4 km
715 m
06:05
4.4 km
504 m
05:22
14.0 km
1052 m
白髪山(奥白髪山)・工石山(奥工石山) (高知, 愛媛, 徳島)
2022.11.04(金) 日帰り
高知市本山町の白髪山(奥白髪山) 冬の瀬からのコース、林道が荒れていて、途中で怖くなった。車を途中で置いて、登山口まで5キロハイク。 沢を登るコースで、滑らないようにするのに必死でした。素晴らしい山なのに足元ばかり見ていたかも。。 濡れた岩、濡れ落ち葉、苔、どれをとっても滑る。かなり集中力を要する山行でした。
04:22
3.1 km
461 m
07:23
27.5 km
1534 m