04:39
8.7 km
868 m
モデルコース
05:00
8.0km
838m
824m
04:39
8.7 km
868 m
07:25
9.5 km
990 m
05:35
9.1 km
895 m
七種山 (兵庫)
2023.11.26(日) 日帰り
岩場練習を兼ねて、今年最後の車プチ遠征🚗で七種山へ、バランス崩しそうになって冷やりした場面が怖かった、グリップはよく効きました。安心したのかなんでも無いとこで軽く尻もち。個人的には七種槍から、下りの一部がザレと落ち葉で怖かった😨七種山までは、急登、足にきました。山頂はどこも景色よく良かったです。
06:12
8.8 km
900 m
04:51
8.6 km
874 m
七種山 (兵庫)
2023.11.25(土) 日帰り
最上山公園のもみじ🍁を堪能して、下道にて車を福崎町方面へ走らせる🚗 雪彦山⛰️か?七種山⛰️か?どちらに寄ろうか悩みながら、結局七種山⛰️へ行ってまいりました🙋🏻♂️ 眺望が素晴らしい👍🏻お山⛰️であるのと、岩場が多く楽しめましたが、なかなかの高度感を味あう場面もあり、足がすくんでビビってしまうところも💦 七種槍から七種山までは一旦降ってからの登りに、心が折られ・鼻水が止まらなくなり・寒気🥶がしてくるという事態に見舞われながら、超スローペースでもなんとか無事終えれました😅 駐車場🅿️までの最後の舗装路がとにかく長かったですが、途中からは携帯で音楽を流し🎵ご機嫌で終了✨😁 携帯📱ってホンマに万能ですね😙 昔はポケベルでも便利やと感じた時代がありましたが・・・😝 今日も怪我無く、無事に終えれた事に感謝🙏🏻
05:44
8.9 km
908 m
七種山 (兵庫)
2023.11.25(土) 日帰り
2日目。 こんな所で車中泊する人はあまりいないんだろうな。 キャンプ場の管理人に不審がられたけど、前入りのおかげで日の出とともに行動開始。(熊出たらどうしようか心配だった) 七種槍はYouTubeでたくさん動画紹介されていて、スリリングな岩場を歩くのを期待していましたが、そんなに危険を感じるほどではなかったなぁ。槍の名前に騙されたわ。 せっかくなんで関西100名山の七種山へ向かう周回ルートを行きました。かなりしんどいと聞いていた通り、最後の登りはきつかった。距離も長く地味で景色がつまらない分、苦行でした。
05:42
8.6 km
874 m
05:02
9.2 km
928 m
七種山 (兵庫)
2023.11.23(木) 日帰り
翌週の雪彦山縦走に向け、まずは七種山で足慣らし。 少し前に小野アルプスも登ったが、こちらの方が足に良さそうなので(^^)v YouTuber JINさんのルートをベースに、珍しい岩達を愛でながら、ほんの少しだけ距離を伸ばしました。 急登あり岩場あり、滝もあるよの変化に富んだコースは、アトラクションの様で面白かった🎵 楽しんで回れたので、体力も少しずつ上がって来てるなと確認出来ました⤴︎⤴︎
08:04
8.4 km
904 m
七種山 (兵庫)
2023.11.19(日) 日帰り
11月、行きたかった山⛰️那岐山、雪彦山に続いて3座目、七種山。 ここも、ぼっちでは行けない(行ってはいけない)と思っていた山。 山の会の山行があり、参加🥾 福崎町立青少年野外活動センターから反時計回り🔄でスタート。最初の急登は大丈夫でしたが七種槍に行くまでに、コレが槍かな?と思う様な偽槍岩山を何度か登り降り、所々『滑落注意⚠️』の看板アリ🐜 つまづいたらアウトかな?と思う様な場所では、下の景色なんて見られへん💦怖い😱…怖い😱😱😱と思いすぎると動けなくなるから、大丈夫🙆♀️と言い聞かせ進む。 雪彦山も岩場アリでしたが、岩の隙間にハマって抜けなくなったらどうしよう?という感じで、岩場に挟まれていた安心感⁇があったけど、七種山はむき出しの岩の上を進むイメージで、私は苦手なんだと実感💦💦 大台ヶ原の大蛇嵓も先まで行けなかったな。 苦手でも、前に進まないと。 足元を見つめる感じで、3点確保ならず5点(両手・両足・お尻)確保やハイハイで進んだり…🐢 笠岩やつなぎ岩🪨は内心泣きそうでした。 でも、なんとか無事に登頂・下山できて良かった。連れてきてくれたリーダーに感謝。 …この日、偶然ですが、高校の山岳部の集まりで長男も同じ山に登っていて、長男は岩場平気やったみたい。 長男と同じ山に登れた事も嬉しい。 私には、ハードルの高い山でしたが、よい経験が出来ました🥹
06:57
11.0 km
1126 m