別所登山口-奉幣殿-英彦山 往復コースの写真
よ~く見てくださいね!
雪の結晶、最近老眼進んで中々ピントが合わん!笑
ミツマタ✨
新雪の登山道気持ち良い!
お腹がへったらしく…
ペースあげてますよ 総長
神秘的🥺
この道が、好きですね😊
おまけ
可愛くない。
と言われてしまった😥
降りて来て振り返る。予想外に天気に恵まれた
ありがとうございました♪

モデルコース

別所登山口-奉幣殿-英彦山 往復コース

コース定数

標準タイム 03:09 で算出

ふつう

12

  • 03:09
  • 4.8 km
  • 544 m

コースマップ

タイム

03:09

距離

4.8km

のぼり

544m

くだり

544m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

「別所登山口-奉幣殿-英彦山 往復コース」を通る活動日記

  • 25
    4

    04:25

    5.4 km

    603 m

    ミツマタ咲いてるかなと英彦山来てみたら、想像以上の雪山でした❄

    英彦山 (福岡, 大分)

    2025.03.20(木) 日帰り

    前日のライブカメラみて、ノーマルでは厳しいかな〜と、思ってた英彦山。当日の朝見ると、なんだか大丈夫そう。気温高いから、路面は良くなってるんだろうけど、滝は凍ってないやろうなと、産霊神社までのピストンで、ミツマタ咲いてるの見れたらいいな〜ってことでとりあえず行ってみました😆 銅の鳥居の前の駐車場に停めました。駐車場から、雪だらけ❄こんな雪は想像以上! 奉幣殿からでいいかなと思ってたチェンスパ、いつもの売店で、もう装着することに。奉幣殿からは本格的な雪山!途中、いろいろな方とお会いしました。スニーカーの若者や、英彦山駅から歩いてきたという団体さん、外国の女性二人組などなど。思いがけない雪山を楽しんで産霊神社でご飯食べてたら、あの若者も登ってきた!途中追い越した女性2人も😆このお二人と意気投合し、帰り道はご一緒させてもらいました〜✨✨✨山の出会いはほんとにステキです!ありがとうございました!お話しながら、最高に楽しい下山でした~🤩✨✨✨ 駐車場で、お二人とお別れして、道の駅大任で♨️、楽しい1日でした!お目当てのミツマタを忘れそうな山行でした~(笑)

  • 10
    10

    04:35

    5.2 km

    608 m

    英彦山-2025-03-20

    英彦山 (福岡, 大分)

    2025.03.20(木) 日帰り

    山友との前々からの約束をやっと果たせる😊前日までの悪天候で今日はどうなるかと心配しながら、約束の場所まで到着✅行ける所まで行こう❗️と出発。。。 天気だけは良い☀️足元は雪(半分想定外)アイゼン持って(装着無し)いざ進め⛄️ 登りは、想定外のフカフカ雪のおかげで、なんか気持ち良く登れる😊 どこまで登るか悩みながら進みます!道中同じ時間に登っていた若者の若さに助けられ、どんどん進みました🫱そして行ける所(ここからは通行止)まで行く事が出来ました。今日はここまで!ピークは無いけどまた来ようねと言い合って、下山しました。めでたしでめたし🌸ではなかったのです‼️ そこにカップ麺を持った、私達をスタスタ追い越して行った彼女が登場します♪すっかり意気投合して下山は一緒になりました😊その後の楽しかった事✨ そうそう、登り始めに会ったドイツ人の彼女達とも再会、少しの時間だったけどすごく濃厚な時間を過ごせたと思います😄 本当に、楽しく過ごす事が出来ました。 今回も、道中の皆様に元気を頂きました。ありがとうございます💖

  • 30
    82

    03:46

    6.1 km

    610 m

    英彦山にご挨拶💚

    英彦山 (福岡, 大分)

    2025.03.09(日) 日帰り

    あたいの 2大ソウルマウンテン、東京青梅の『御岳山』と福岡の『英彦山』 福岡に戻ってきたなら、英彦山にご挨拶せねば始まらない! てことで、今日は2年ぶりに英彦山に行ってきた💚 上宮はまだ改修中なので、手前の産霊神社まで😊 英彦山の氣をたくさん感じる山歩きでした🥰

  • 16
    36

    03:32

    4.6 km

    454 m

    英彦山-2025-03-08

    英彦山 (福岡, 大分)

    2025.03.08(土) 日帰り

    久しぶりのお天気これは山に行かないと🤔 道中、彦山駅をすぎて今は使われなくなった大きな鳥居の横をすぎると神聖な山域に入ったといつも感じます。 歴史を感じる参道の石段を歩くのも楽しいですが、たまにはスロープカーで奉幣殿へ。花駅の売店に添田町の特産品や英彦山グッズがこんな売っているとは知りませんでした😲 2階の山伏資料館で曼荼羅や仏像、貴重な資料を見るのも楽しかったです。 神駅や参道脇のミツマタはもう少しで満開になりそうです😊

  • 1
    17

    04:32

    5.4 km

    555 m

    英彦山登山 Wの滝 氷瀑

    英彦山 (福岡, 大分)

    2025.02.23(日) 日帰り

    英彦山中岳登山、 上宮工事の為、参道ルートは、 数年ぶり。9合目までですが 目的地が有ると 楽しい登山が出来ました。 Wの滝は、急傾斜です ルートと積雪凍結状況によりますが、 前爪の付いたアイゼンを推奨します。 引き返す方もいらっしゃいました。 神社から下るのは怖そう、、 滝左岸から登るルートも有ります。 私は前歯使て、上下しながら ツララ直下をトラバースしました。

  • 46
    94

    05:51

    5.5 km

    614 m

    英彦山氷瀑

    英彦山 (福岡, 大分)

    2025.02.16(日) 日帰り

    英彦山四王寺の滝を見に行こうと思っていたのに気温が上がって溶け落ちてしまったようなので、まだ氷瀑が見られるWの滝~南岳へ予定変更😊 英彦山神宮奉幣殿まで長~い階段を上り⛩️(登山口)をくぐってそこから長~い長い石段を登ります。。。宝満山を彷彿させます…🙃 標高が上がるにつれて雪⛄が現れますが中宮の少し先まではチェンスパなしでOK!滝を見に行くため表示のない分岐から下り谷へ。途中まで道標🎀があったけど見失いYAMAP地図を見ながら(相方くんが😄)進みました😇 行者の滝まで辿り着きましたが氷瀑は溶け落ちており見ることができませんでした!気を取り直して、そこからWの滝へ🚶‍♀️さらに🎀も踏み後もないので右往左往💦とてもじゃないけど1人じゃムリ😰ソロじゃなくて良かった🤗 そんな中シンプルな氷瀑を発見!その後も他の立派な氷瀑を見つけてWの滝まで楽しめました✨ 本日通ったルートはYAMAP赤線のないルートなので踏み後も不明瞭で迷いやすいです。Wの滝だけなら谷へ下りずに正面突破で産霊神社まで行けば少し下るだけで迷わず行けるかと😊 今回のルートはあまり行かないルートらしいので初めて行かれる方はどなたかと一緒の方が安心だと思います😊 この谷は紅葉谷と呼ぶらしく秋にはとってもキレイな景色🍁が見られるそうです☺️ 迷いに迷ったので南岳には行けず下山しましたが、立派な氷瀑も見れで石段もたっぷり味わい大満足の山行となりました✨次はミツマタの咲く頃に訪れてみたいです🥰

  • 10
    27

    03:34

    5.3 km

    637 m

    Wの滝!やる気満々の最強モードだったらしい🤩

    英彦山 (福岡, 大分)

    2025.02.09(日) 日帰り

    ず〜っと行ってみたいと言い続けて バディの重たい腰が上がらない事山の如し! 第2弾!(笑) 寒波が来た時にしか見られないと言うWの滝と呼ばれる氷瀑を見るために英彦山へ🏃🏻‍♂️‍➡️ この上ない程の凍結しまくる道路を車で頑張って乗り越えて駐車場をまず目指す! こんなに真っ白な事ある!?ってぐらい真っ白な道路を車で登る。 ちょいちょい路肩にチェーンを付ける為に停まってる車あり 確かにこの道路はすげぇよな〜って思っていたら まさかの凍った車道でソリ遊びをする家族が! ええ〜!?😱それ大丈夫!?😱 って衝撃(笑) 車普通に来るだろうに(笑) そんなこんなでようやく駐車場に辿り着いたらびっくりするぐらいの人! 駐車場も満車です。 逆にこんな道路をこんだけの人達が登って来てた事にビックリ(笑) とは言え、私共も負けじ劣らずなのですが(笑) 急遽、そのまま車を走らせ鐘の鳥居の駐車場まで😄 ちゃんと車も停められていよいよスタートです🏃🏻‍♂️‍➡️ しかもまさかのミツマタの群生地発見にテンション上がる😍 ミツマタまであるなんて…この山どんだけ楽しみが詰まってるんや🤩 もう参道も雪がすんごい! 何気に初めての入山届を書きいざ山へ😁 これまた初めてのアイゼンも装備! 安定感がすげぇ!! こんだけの雪が積もってる雪山も初めてで テンション上がる! 嬉しそうにそこらの写真を撮っていると 下山して来たお兄さんに話しかけられ軽く会話 なんと、膝の所まで雪が積もってますよ〜との事。 まじか!!🤩 ザクザクと雪を踏み締める感触を楽しみながら登っていると ホンマに膝ぐらいまで積もってる〜!!🤩 お兄さんの言う事ホンマやった〜! と更にテンション爆上がり(笑) こんなに雪が積もってる雪山… なんて綺麗なんでしょうか🥹 静けさも更に増してる感じで 見える景色の全てが白銀の新世界😍 普段は高くてお目に掛かれない木々の枝達も雪のおめかしをしながらお辞儀していていつもより近い距離😊 モコモコの装いに冬の季節を五感で味わえる贅沢さを実感します☺️ 気合いを入れて 靴にはホッカイロを忍ばせていたので足も寒く無い! 道中「もう登りたく無い!」と嘆いているマダム発見😎 Wの滝を見てみたいなぁ〜って思って登ってますと仰られていて 僕らも初めてのWの滝へアタックです!とお互いの健闘を讃え目的地を目指す🏃🏻‍♂️‍➡️ 確かに、この積雪量は 普段良く身体を動かしている僕らでも結構体力使ってる感じなのでキツいかも(笑) トレースが出来てるので迷う事は無いって情報でしたが 結構トレースがあちこちにある感じ(笑) ちょいちょい挨拶して会話をした方々と目的地が同じなので共に皆んなでゴールを目指す マラソンのレースの様な一体感を勝手に感じて楽しさが増す😚 遂に辿り着いたらWの滝は想像以上の氷瀑! 共に向かったおじ様曰く 今日のWの滝は雪が多過ぎてせっかくの氷瀑に雪が沢山付いている様でやる気満々フルパワーMAX状態らしい。 もう少し雪が少ない方が綺麗に見える、との事だったのですが 実際に人生で初めて目にする氷瀑は とても綺麗で感激😍 めちゃくちゃ綺麗! すげぇデカい! タイミング良く僕らが辿り着いた時には人もおらず ゆっくりとWの滝を堪能出来ました🤩 ずっと見ていられる😍 逆に、こんだけのやる気満々バージョンの氷瀑と出会えた事に感謝です☺️ Wの滝から登山道に戻っているとたくさんの人達が降りて来ていて その中に先程のマダム達発見😄 おー!無事に来られましたね!とお互いの健闘を讃え合ったバディーが挨拶し笑顔ですれ違う。 無事に皆辿り着けて良かった☺️ しかも今日のWの滝はやる気満々バージョンらしいから皆ラッキーです😚 本当に人気の様でこんなに人とすれ違う事無かったよね!ってぐらいずっと人とすれ違う。 いつも行動が遅いので僕らが登ってるの最後かなぁ〜なんて言いながら登って居ましたが 結構のんびり出発した僕らでも、最後では無かった様で下山中も登ってくる沢山の方とすれ違いました😄 登山届を出した場所まで戻ってくるとお店のおじちゃんが暖かいお茶をくれて無事に怪我なく帰って来れた安心と 沢山の人との交流で暖かくなった心と 初めての氷瀑が見れた感動と 色んな嬉しい気持ちにホッとひと息😋 ピークを目指さない登山も初めてだし 色々な初めて体験が詰まった思い出深い一日😁 とても素敵な1日になりました😊