粟鹿山 ピストン+雌滝、雄滝 1座目
粟鹿山
(兵庫, 京都)
2022.06.17(金)
日帰り
駐車場:登山口にあり。(4台程駐車可能。無料。)
*ヤマップの地図では登山口より下に駐車場マークが付いてますが、登山口まで車で行けます👌
途中獣除けゲートがあるので、各自開け閉めしてお邪魔します。
トイレ:登山口にはなし。
粟鹿山山頂近くに公衆トイレあり。(男女共用)
*駐車場から7キロ手前に「道の駅 但馬のまほろば」あり。
駐車場に着いたら虫が凄い。。。
車の周りをこれでもか!というぐらいブンブン飛んでるし、車に止まるし💦
怖くて出れない・・
どうしようかと、他の駐車スペースに移動しても一緒:(;゙゚''ω゚''):
途方にくれて、登るのを諦めるか。。と考えるまで(;´Д`A ```
でも暫くすると虫が全然飛んでない( ゚Д゚)
多分車が来て、びっくりして飛び回ってたんだろう(;´・ω・)
恐る恐る車のドアを開けて、その場所からすぐに移動ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
登山口には案内板があり、この時に初めて滝が見れる事を知る👀
滝好きだし、下山後寄ってみるかヾ(≧▽≦)ノ
粟鹿山(あわがやま)への道は、しっかりと踏み跡あり、看板あり、テープありで整備されてるお山です⛰
有難い🎵
手作りの看板が至る所にあるんだけど、その一言一言がとても微笑ましい😆
その看板に癒されながら登ります(^_-)-☆
標高597m地点で開けた場所に出ます(・ω・)ノ
ここでまさか、まさかの目の前に見事な雲海✨✨
ほんとに感動しました(。▰´▵`▰。)
暫く雲海に見とれ、写真も撮りまくり( ´艸`)
かなりしっかりと雲海があったので、もしや頂上に着いても雲海を楽しめるのでは?😀
と期待しながら登り始めます(^^♪
展望台があり、ヤマップの地図では舗装路を歩くルートになってます。
地図には載ってないですが、山道を歩けるルートがあるのでそちらで登って行きます👣
ここから山頂までに鹿の鳴き声が結構してました。
鹿1頭とも遭遇。
山頂は景色がいいですが、今日は残念ながら霞んでますね💧
でも雲海は見事に無くなってました( ̄▽ ̄;)
1時間でこんなに綺麗に無くなってるんですね(・・;)
のんびり休憩しようと思ってたけど、虫が凄く顏に激突されまくりで嫌になって下山開始😅
せっかくなので展望台までの道は今度は舗装路を歩いてみました。
最初は景色が見えてるけど、途中からひたすら舗装路歩きなので山道を歩いた方がいいかな~^^;
さて、下山後は滝を見に行ってみよ~😆
でもヒルおるんかな~。。
とビビりながら歩きます。
こちらもテープあり、鎖、ロープありで整備が行き届いてる(#^.^#)
思ってたよりジメジメしてないし、ヒルはいてなさそうな感じ。
沢沿いを歩くので涼しい💕
しかも苔や太陽の光に当たってキラキラしてる葉の緑が凄く綺麗で、ここはお勧めの場所(*´ω`*)
雌滝に到着すると、気温が一気に下がってめっちゃ涼しい((((oノ´3`)ノ
苔と滝がとても美しい😻
ここは来て良かった🎶
ゆっくりとこのコースで休憩しながらお昼にしてもいいな~と考えながら雄滝に向かいます。
ここから先がまた雰囲気が格段によくなります(*^▽^*)
写真を撮るのが止まらない程、美しい景色ばかり😁
ロープが張ってる場所でも沢の景色が綺麗で写真を撮りまくる📷
ふと足元を見ると
「うわっ!!!ヒル:(;゙゚''ω゚''):」
1匹靴の上でモゾモゾ・・・
今まで千ケ峰で1匹だけ見たけど、それよりもだいぶでかい(;´Д`)
鹿とかの血でも吸ったばかりのヒル?
気持ち悪すぎて手に持ってた木の枝で振り落とし、枝に引っ付いてたら気持ち悪いから慌てて木の枝も放り投げる😓
そこからダッシュで前に進み、平地でヒル除けスプレーでこれでもか!!!という程靴に振りかける(;´Д`)
(4年前程に買ったけど、ヒルの居てる所は避けてたのでこの時初めて使用した( ´∀` ))
帰る事を全然考えず、とりあえずもうちょっとで雄滝やし滝見てすぐ帰ろう!と思い立ち止まる事なくひたすら進む(;''∀'')
多分凄く景色がいい所が沢山あっただろうけど、ここから先は滝以外全く記憶に残ってない(;´・ω・)
雄滝に到着し、立派な滝で来た甲斐ありました😊
「滝見岩」と書かれた所から滝が綺麗に見えそうなので、岩の後ろで写真撮影📷
撮影を終え足元を見ると、ヒル1匹がウニョウニョ。
周りを何気なく見ると
『ギャ~~~~~~~~~~~~~!!!!」
ヒルがめっちゃウニョウニョ・・・
すぐ飛び退いたからちゃんと見てないけど、10匹はおったやろ。
ほんとにパニック。。
ゾワッとした感覚ってこんな感じなんやな。
ほんと失神するぐらい気持ち悪い。。
顔面蒼白になって慌てて下山。
このコース、滑りやすいし、トラバース箇所は危険な所もあるので慌てると危険です✋
でもパニックに陥ってるから、なかなか冷静にはなれなかった(;´Д`)
怪我もなく駐車場まで戻るも、暫く震えが止まらんかった・・
この滝コースはとても素晴らしい景色なのでお勧めですが、ヒルの時期はやめた方がいいですね(-_-;)
でも雌滝まではヒルが居てなかったな~。
その奥から確かにジメジメとはしてたから、雌滝まではもしかしたら居てないのかも。。
初めてあんなに集団のヒルに遭遇したけど、思ってた以上に気持ち悪い。。
絶対ヒルのいてる山は避けよう。。
続いて2座目の「岩屋山」に移動です🚙