34 80 04:56 6.0 km 812 m 〜蓼科山〜春は近いのか 蓼科山・横岳・縞枯山 (長野) 2025.04.14(月) 日帰り えめ windyと登山天気とてんくらをにらめっこして、今年3度目の蓼科山へ🏔️ 昨日雪降ったんかなと思っていたが、駐車場には全然雪がない… 登山道からの最初の平坦区間に雪が少しあるも、最初の登りはなし、そこからまた平坦区間から出てくるも、その後の最初の登りまでつぼ足で問題なし🚶 つぼ足で行けるところまで行ってからアイゼンをつける。今月末ある山へ行く(かも)のに10本爪は滑るかもなぁと、昨シーズンAmazonで購入した安物14本アイゼンを試してみる(ダメだったら帰りにモンベル寄ると決めていた)。 少し歩いては、やっぱり前が外れるなぁと2〜3回試行錯誤。調節をめっちゃギリギリにしたところ全く外れることなく歩きやすい😃 ただ、紐が長いから切らないと笑 山頂直下、急登のユルユルの雪でも問題なく通過。 岩岩ゾーンはやっぱり雪が少なく、アイゼンを外している方もいました。 山頂到着、天気予報通り真上は晴れ☀️ 八ヶ岳や浅間山はよく見える。 北アルプス方面と秩父方面?は雲海になっているが山はうっすらとしか把握できない。 南アルプスは雲の中(下山後は雲が取れていた) 神社と展望スポットへ向かう。 やっぱり山頂は雪が降ったのか、踏み跡が少ない❄️ 展望スポットでは、冷たい風が吹いていたが心地いいくらい😊 お昼食べてまったりして下山。 雪が少し腐っていたので、アイゼン&ピッケルで慎重に。 (チェーンスパイクはまだ怖いかもしれないです) 登りも下りものんびりした登山ができました☺️ ♨️今日の温泉♨️ 塩壺の湯
94 205 06:08 6.4 km 820 m 残雪期 蓼科山 蓼科山・横岳・縞枯山 (長野) 2025.04.14(月) 日帰り Rebecca 今日は先輩と高崎駅で待ち合わせ、9時10分ごろ駐車場(トイレあり、100円)に到着。難度が高くない雪山かと思っていましたが、残雪期、後半の急登や最後の岩場が全然想像と違っていて、最近体力がまったく追いついてなくて、今日は私にとってちょっとキツかったです。下山では何度も転んでしまいました🤣。 次は燕岳!体力をつけなければ!
14 1194 03:18 6.0 km 812 m 【百名山】残雪期の蓼科山 蓼科山・横岳・縞枯山 (長野) 2025.04.12(土) 日帰り ナーザ 朝。 自宅のカーテンを開けると、すこぶる快晴☀ でも翌日は雨予報☔ 家族の許可を得て、家を出たのはすでに10時💦 蓼科山は日本百名山。 トータル31座目。 恵那山を皮切りに百名山ハントを進めるも、 30座を超えるあたりから進みが鈍る。 どこに住んでいても、それくらいからレジデンスメリットは消えてくるからね(長野の真ん中に住んでる方は違うかな😁) すずらん峠ルートはまだ雪の中。 アイゼンとストックが大活躍✌️ 蓼科ブルー最高でした〜💙
22 22 05:50 6.0 km 810 m 思い立って蓼科山(残雪期) 蓼科山・横岳・縞枯山 (長野) 2025.04.12(土) 日帰り コーリン 東北の冬山ばかりでしたので、久しぶりにロングドライブ(10時間)遠征し全国百名山チャレンジ15座目。 ぎりぎりまで迷って、仕事終わりからの運転後でも登れそうな蓼科山へ。 ちなみによく言われる北八ヶ岳の一部が蓼科山というのは駐車場についてから知りました😆 人が多くてびっくりしました。 今日やたら挨拶無視されたのなーぜなーぜ? 外国の方ばっかりだったのかな💔 以下反省メモ 反省①装備 余計な荷物は持ってくのにアイゼンを車に置き去りにする愚行、滑るわ疲れるわ。 反省②シャリバテ 前半余裕あるときに食べとけば。毎回反省 反省③装備点検 ガスが途中で切れてラーメン、コーヒー飲めず 反省④標高 東北の山では問題ないのだが、どうも2200mから2300mくらいで息切れがひどくなる。今回頭痛はなかったけど。対策考えとかなきゃ!
27 28 03:46 6.2 km 814 m 澄みわたる蓼科山ブルー 大展望が待つ山頂へ! 蓼科山・横岳・縞枯山 (長野) 2025.04.12(土) 日帰り stand 好天予報の4月第2土曜日、八ヶ岳連峰の最北端の蓼科山(2531m )へ。均整の取れた円錐形の美しい山容は「諏訪富士」とも称されます。 今回は、長野県立科町の女神茶屋登山口(1720m)からの往復コース。登山道の大半は樹林帯で、特に、標高2100m付近から山頂までの区間は、急登に加え、豊富な積雪量により中々の手強さでしたが、徐々に近づいて来る、蓼科山ブルーの空に励まされます。 かつての噴火口である山頂部で待つのは、広場を溶岩石が埋め尽くす個性的な風景と360度の大展望。 北横岳から天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山へと連なる八ヶ岳連峰の稜線。 南アルプス北部の北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳、中央アルプス、雄大な御嶽と乗鞍岳。まだまだ雪の中の北アルプスの稜線は、南部の穂高連峰・槍ヶ岳に始まり、北部の白馬三山までを一望し、充実の山時間を過ごすことができました。 (参考 登山道の状況について) 標高1900m付近、最初の急登を登り終えた辺りからは登山道には常時着雪がありました。登りはチェーンスパイク、下りは12本爪アイゼンを使用しました。 標高2100m付近からの急登区間は、まだ積雪量も豊富なので、特に下りの区間は、アイゼンの方が安定して歩けます。
20 26 07:59 6.3 km 829 m 蓼科山 蓼科山・横岳・縞枯山 (長野) 2025.04.12(土) 日帰り かずりん 残雪求めて、蓼科山に行ってきました。 今日はノーマルタイヤで大丈夫でした。 女神茶屋の登山口から、山頂まで基本的にはずっと登りですが、風も強くなくて、360度回りが見渡せる絶景に感激しました。