眼下に姫路城を中心に姫路の市街地、更には姫路平野から瀬戸内海が展望できます。
次は、八丈岩山登山口へ。

モデルコース

八丈岩山 往復コース

コース定数

標準タイム 00:30 で算出

やさしい

2

  • 00:30
  • 585 m
  • 110 m

コースマップ

タイム

00:30

距離

585m

のぼり

110m

くだり

110m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 50
    7

    04:32

    16.8 km

    447 m

    姫路駅から八丈岩山など

    姫路市 (兵庫)

    2024.05.05(日) 日帰り

    長かったGWもあとわずか、ということで、人の多すぎる姫路城は迂回して、近くの低山から姫路城を見て回ることにしました。 午後2時のスタートなので、雨が降ったり日没サスペンデッドで途中で止めることも考慮し、駅の北側の景福寺山・男山・ 八代山や少し高い八丈岩山を先にして、駅の南の金亀山・手柄山・冑山を回る反時計回りのルートを想定しています。 この日は駅の近くのビジネスホテルをとっているので駅のコインロッカーに荷物を預け、駅のコンビニで少しローカルっぽい おにぎりを2個買って(おまけのお茶をゲット)、これと前日の宿泊地のスーパーで買った炭酸を持ってスタートです。 まずは車道も歩道も広い「大手前通り」をお城に向かって進みます。想定通りに人でいっぱいでした(外国の方も沢山)。 突き当たってお城に入る横断歩道は渡らずに、左(西)に曲がってお城から離れて行きます。(離れれば離れる程人が減る。) お堀と「千姫の小径」と船場川を一つの橋で渡り、しばらく行くと左に曲がる登りになっている道に到着します。 景福寺公園への入り口になります。グレイピークの景福寺山は、この公園の西の果ての更に先なので、取り敢えず登ります。 公園の東の端からわずかに姫路城が見えたので、あとはピークを探しに西に行きましたが、崖に阻まれて敢えなく撤退です。 続いてグレイピークの男山は、景福寺公園から市街地を少し北上した先にある、男山配水池公園が目的地となる様です。 地図でもそれと分かる一直線の階段を一気に登り切ると、姫路城がよく見える整備された(少し寂れた)公園に到着です。 ここで遅めの昼食を摂ったら、また階段を下って次の八代山を目指します。スマホの地図アプリで細道を辿らされ、 大歳神社の参道で鳥居をくぐった後、神社に向かう道の1本東の道を進んで行くと、待望の登山道に出会います。 この道をずんずん進んで行くと、八代山の山頂辺りに着きます。姫路城が見えないので、更に東に進んで岩場に着くと ようやく姫路城が見えました。この岩場の下にYAMAP地図には無い道が見えたので、下りはそちらを進みます。 無事大歳神社の入り口に戻った後、次は(今回唯一登山道がある)八丈岩山に、スマホの地図アプリで向かいます。 目的地の設定で間違えた為、少しだけ遠回りにはなりましたが、市街地を進んで登山口にたどり着きました。 岩山と名の通り岩で出来た山という感じですが、木も沢山生えているので土もあります。雨の日は嫌な道です。 13分程登ると、ちゃんと山頂票のある山頂に着きます(2つありました)。もう16時になってしまったので、急いで 下り、グレイピークの金亀山を目指して南下します。トンネルに入るとYAMAP地図で変な感じになるので、途中の 名古山霊園に入って、ついでにグレイピークの名古山を取ろうと方針転換しました。一番高そうなパゴダの辺りをうろうろ しましたが、後で見て見たらピークは取れていませんでした。これだからお墓は怖い。 名古山霊園を出たら16:45で、ここからまたスマホの地図アプリを使って金亀山に向かいます。 荒川小学校の裏手から登りますが、ここもお墓でした。名古山霊園よりもお墓だったので、山頂票も写真も無し。 急いで下山して手柄山に向かいます。今度はお墓では無いハズです。またスマホの地図アプリでうまく山陽本線の踏切を通り、 最短で手柄山中央公園に着きます(17:40)。地図に無い階段も駆使して、どこからでも目立つ回転展望台を目指します。 17:44に回転展望台に着きますが、6年前に閉鎖されているため入れません。回転展望台を山頂と見なして次に進みます。 最後の冑山に行くため、公園の北に向かって進んで行くと、唐突に手柄山の三角点の看板が現れます。山頂はこちらでした。 北へ北へ進んで行くと、ロックガーデンやスリラー塔が有り、姫路城が見えたので、写真を撮りました。 更に北へ北へ進んで行くと、階段をドンドン降りて行き、18時前に無事一般道に出ました。 ここからまたスマホの地図アプリを使って冑山へ移動です。横断歩道が無くて少し大回りしましたが、18:04に階段下まで たどり着きました。これから最後の登山?です。3分で登頂に成功し、神社の木々の切れ間から姫路城を撮影し、下山します。 最後もスマホの地図アプリで姫路駅に戻り、何とか日没(18:49)前に、雨にも降られずに全行程を終えました。 後は姫路のホテルの大浴場で疲れを癒やしましたとさ。

  • 12
    18

    00:45

    1.0 km

    152 m

    ジーパンで登れる絶景の八丈岩山

    八丈岩山 (兵庫)

    2024.04.15(月) 日帰り

    【 地元の素敵なお山紹介vol.1 八丈岩山 】 帰省ついでに地元のお山登ってきました! 兵庫は低山多いから週末気軽に行きやすいな😌 頂上からは姫路城、瀬戸内海を一望!! 南側にはそれ以上高い山が無いので、海まで一気にひらけている感じが良き良きです🙌 ※謎にずっと非公開にしたまま1ヶ月過ぎてた! どうぞよろしくお願いします!🤗

  • 184
    58

    04:41

    13.9 km

    415 m

    2024年春の青春18きっぷ旅①~姫路城ついでにピークハント

    姫路市 (兵庫)

    2024.03.01(金) 日帰り

    この日は天気が特に東日本が微妙、西日本も朝方雨が上がる予報でコンディション不良が予想された為青春18きっぷを使い、特に行きたかった姫路城に31年ぶりに行けて感激でした🏯 姫路城はリニューアル後に行ってませんでしたので、31年ぶりでも以前より綺麗になったことが分かる位で、縦走かと思うくらいのスケールの大きい城内散策は見ごたえ十分でした🏯 姫路城散策を終わった後は、姫路城近くの小ピーク5座を巡りました⛰️