01:20
1.7 km
155 m
天山に最も手軽に登るには、北側にある天川駐車場からのコースがおすすめだ。天川駐車場には20台ほどのスペースがあり、トイレも設置されている。登山口から山頂まではゆっくり登っても30分あれば到着できるお手軽なコースとなっている。山頂は草原になっており、360度の展望で佐賀平野や有明海を一望でき、条件がよければ、雲仙や阿蘇山を遠くに見ることができる。花散策をしてのんびり散歩することもできる。天気の良い日に朝駆けすれば素晴らしい朝日の景色を見ることができ、運が良ければ雲海を見ることができるかもしれない。登山道に特に危険な場所はなく、登山装備をしっかり整えていれば初心者でも安心して登れるだろう。
01:05
1.5km
146m
146m
天川駐車場 Google Map
トイレ Google Map
01:20
1.7 km
155 m
00:50
1.8 km
158 m
02:18
2.5 km
175 m
02:03
2.6 km
176 m
02:22
1.3 km
148 m
天山 (佐賀)
2023.06.03(土) 日帰り
天山テン泊したいー😃 梅雨の晴れ間、行かねば 思ったよりも、寒いー。少し風がありライトダウン着ても寒い。 ソーラーランタンが点かない。ヘッデン忘れる。予想以上の寒さ心折れ、撤退。 今年発のテン泊。今回を教訓に持ち物は再度チェックをしないと。防寒着は余るくらいに持っていかないと😃 帰ると妻から、自由に過ごせると思っていたのにーと怒られる☹️ ならば、週末はポッチキャンプに行ったが良いってこと😃 楽しもう夏の夜のテント泊😀
02:05
2.6 km
180 m
03:01
1.2 km
147 m
天山 (佐賀)
2023.05.28(日) 日帰り
アマチュア無線の運用ため、天川駐車場から山頂へ登りました。 個人局とJARL(日本アマチュア無線連盟)特別記念局 QRPデー記念局を運用しました。
00:58
1.4 km
151 m
02:13
1.4 km
151 m
天山 (佐賀)
2023.05.26(金) 日帰り
今回の遠征ラストは久々の天山朝駆けからの樫原湿原。 連日の山の疲れが有る為、楽な天川登山口からスタート。登山口駐車場では肉眼で上空の天の川が見れましたが、山頂に着いた時には星は帰った後でした。 山頂独り占めで日の出を待つも、稜線では無く雲の中から遅れて登場。しばし余韻に浸り下山後、こちらも久々の樫原湿原へ。 こちらも独り占め。ゆっくり足をほぐしつつ散策すると、可愛らしい群生を発見。トキソウでした。サギソウは見た事有ったのですが、こちらは初見。更には 終盤ギリギリのキンランにも逢えました。他にも季節の花に出逢う事が出来、無事遠征の締めくくりとなりました。
02:04
2.4 km
183 m